見出し画像

面接 結局どういう人?

こんにちは。
23卒の就活生だった者です。
学歴が無くても希望の企業に行きたい人向けに発信しています。

面接が終わった後に、"こういう人だった"という印象付けに失敗してる就活生が多いですね。 それ書きます。

結論として、自分のテーマ単語を決めてそれを連呼しておけば解決します。 自分の場合は「挑戦」でした。 1回の面接で最低5回はこれを言うと決めてました。

そもそもなぜ印象付けをするのか? いわゆる一貫性をアピールできるからです。 急な質問が来て困ったら、とにかくテーマ単語に結び付けた話をする。 これで一貫性が出来上がります。

急な質問への回答はその場で作るものです。 そしてその場で作る回答というのは、一貫性が保ちづらい。 (そもそも一貫性って何?) ここでさっきの手法が役に立ってきます。

たとえば、 「あなたの趣味の〇〇の魅力を教えて下さい」 という急な質問が来た場合、「冒険」というキーワードを入れて切り返します。 すると、どうなるのか?

その場で作ったのに、一貫性がある回答が出来上がります。 「冒険ができるので〇〇の趣味には魅力があり〜」 と言う意味の回答の始まり方をするだけで。

その後どんだけグダっても、「冒険」というキーワードを入れているので一貫性が保たれます。 わざわざ、話をしながら一貫性を保とうとする必要がなくなります。

これを普通の回答でもやると、一貫性が保たれているように見えます。 「〇〇がテーマの人なんだな」という印象付けにも成功します。

次の面接に上げるか迷っている場合に、優秀かどうか以外に「どういう人か理解できたか」という部分も気にします。面接官は。 自分に印象付けをできてない人よりかは通りやすくなるので、通過率は上がるかと。


これやる時は、そもそも自分のテーマ単語に対してエピソードが一致しているという大前提があるので あくまで準備や話の作り込みをした先の話とお考え下さい。


この記事が参加している募集

#就活体験記

11,786件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?