見出し画像

トレーニング始める方へ


トレーニングについて、連絡を受けることがあることから、統一してお伝えできたらなと思い、noteを書きました。

話し言葉になり、丁寧ではありません。

ただ、自分自身、トレーニング始めた頃にこのことを知りたかった!と思うことを記載しますので、よければご参考にしてください!

1  はじめに

2 トレーニングの質


3 体重管理

4 腰痛との向き合い方

5 パーソナルトレーナー

こちらについて、お話します!

1  はじめに

どうも!🦏です!
トレーニングを始めた頃は、身長177.5の体重61.5㌔くらいでした!
トレーニングをするきっかけとなったのは、ベンチプレスを50キロを持てず、先輩に一生持てないだろうと言われたことからがきっかけでした!
今まで、筋肉がなくても、別に困らないし周りも筋肉が特段ある人がいるわけでもなかったことから、全くトレーニングをしてませんでした。
そして、初めて、先輩に誘われてトレーニングに行き、50キロを持てず、笑われすごい悔しかったことを今でも覚えてます!
なので、🦏自体もともと痩せ方からスタートしました!
では、本題に入っていきます!

2  トレーニングの質について

はじめの頃、とにかくトレーニングで筋肉をつけたい(上半身)と思い、全身のトレーニングを行いました!
特に、腕のトレーニングは気合を入れてやりました。
アームカールという種目

これをかなりやり込みました!
腕だけが毎日くる筋肉痛、、、
腕が筋肉なることから、胸、背中はろくにできず、サボる日が増えました。
ちなみにこの時は、市営ジムに通ってました。
2年くらいだらだら成長もせず、
就職し、ジム入会!そこで、運命的な出会い。

とあるJBBF所属のボディービルダーに
目をつけられ、足トレをご一緒させていただきました。

心拍数は上がり、トイレに駆け込み嘔吐。
次の日、立てなくなるほどの激痛
体はだるく、熱ぽさまでありました。

他の部位をする気にもなりませんでした。

その人に
明日も這いつくばってでもくるようにと言われ、
なんとか這いつくばっていきました。

そこで、認められ、トレーニングを教わりました。
題名にある、トレーニングの質とは、
1部位をやり込む。
1日1部位というものは、他の部位をやる気を失せるくらい追い込む。他ができるようでは、追いこめてない。
とにかく、胸なら胸でやり込めと教わりました。

トレーニングの質
それは、1日にどんだけ1部位と向き合えるか。


3  体重管理

食べてるけど体重が増えない。
もともと太りにくい。
食べたら、すぐ出る。

こういうことをよく耳にします。

🦏自体も、どちらかというと
食べれない方であった!
今は、食べる量は増えた。

初めは、とにかく体重増やすため、1食でいっぱい食べよう頑張ってました!
でも、胃が疲れて、気持ち悪いしんどい食べたくないとなって食事が嫌いになりました。

方法を変えてみました。
あくまで体重を増やすこと!
1日6食にして、苦しい。もう無理。入らない。とならない程度に量を食べ、プロテインをこまめに飲むことを意識しました。そしたらみるみる増え体重はかなり増えました。
体重が増えると重量も増え、モチベーションも上がります。ただ、見た目は、ムチムチになります。これが増量。

減量について、
食べなければいいと考えてる人が多いと思います。頑張って米なしとか、
逆に痩せません。代謝が落ち、汗かかなくなり、体重は落ちません。
体重を減らしたい方へ。
まず、キッチンスケールを買ってください。

こういうものです!
食べるお米の量を測り、少しずつ減らしていきます。
かなり、体重を減らしたい方は、
米→お粥→カボチャ🎃
こんな感じでシフトチェンジしていくことをお勧めします。
まずは減量始めは、
お米を減らすのではなく。
①スイーツやお菓子、ジュースを断つこと
②脂身の多い肉 サーロイン、バラ肉を断つ
③ご飯の調整
④きのこ、カボチャ、胸肉を主食
これで、食事制限はバッチリ!!!
きのこは、食物繊維が多くかなり、痩せやすい

ちなみに
減量後は、
反動がかなりえぐいので
間違いなく、食べる量増えます。手当たり次第口にするようになるので注意してくださいね!

4  腰痛との向き合い方

トレーニングをしてると
腰痛になることが多いです。

🦏自体も、ヘルニアになりました。

では、どうしたら良いか
私の、お師匠さんはこう言います
怪我した時こそ、トレーニングがうまくなると。
痛めた部位を使わず、トレーニングすることで筋肉コントロールができると、、

いや、めちゃくちゃ痛いですよ?
なんなら、鎮痛剤のみながらやってましたし。

それがバレて、服用することを禁止されて
痛くても来い言われていきました。

日数を重ねるごとに
この種目は痛い、この種目は痛くない
こう言ったことがわかるようになりました。
それが、純粋にその部位がメインで動かして種目であることに気がつきます。
腰痛になると生活レベルは下がります
しかし、師匠の言うとおり、トレーニングは覚えれました。
ただ、健康でいることが1番お勧めします。

この腰痛やどこかの痛みについて
トレーニングのやめる材料にするのではなく、
トレーニングを覚えるタイミングと思って、軽い重量で丁寧にして負担のないようにトレーニングしてください!
そしたら、トレーニングはうまくなります。


5  パーソナルトレーナー

パーソナルトレーナーをよく見る機会があります。もちろん、友人にもいます。
受講側が気持ちよくなるために、褒めて褒めて褒めまくる職業。

パーソナルトレーナーのメリット

トレーニングに行かなければ、損だから無理矢理にでもいく。
↑これだと思います!

継続できない人は、こういう使い方であればいいと思います!

パーソナルトレーナーでこの人いいなと思うのは、自分の限界の出し方を教えてくれる人。
これはかなり重要です。
限界+補助ではなく
限界の出し方を教えてくれる人は、かなりいいトレーナーです。
補助してくれるのはいいと思います。しかし、補助に依存して、1人の時のトレーニングに物足りなさを感じるようになります。
この限界を引き出してくれる人っていうのは
いい意味で頭のネジを外してくれる人ってことです。

つまり、何が言いたいかというと
潰れる直前のタイミングを教えてくれる人
これすごくその人のことを見てないとできない。

これしてくれるとパーソナルトレーナーはかなりいいとおもいます。

個人的に
あーこのトレーナーないわー
って思うのは、
先週ベンチプレス
60キロ上がったので、今週は65キロ挑戦しましょう!(スミスマシーン)
、、へ?
62.5キロ挟まんのかーいとツッコミそうなりました。
ギリギリの1レップなんて
5キロ刻みで、すくすく育ちません。
丁寧に増やしていくことをオススメします。

2.5キロかよって思うかもしれませんが、焦らず2.5キロずつ、先週よりあがる努力をしましょう!

長々と打ち込みましたが、
好評であれば、第2弾とかもやります。

では、よいトレーニングを🏋️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?