見出し画像

人事と労務の連携:連携強化のためのポイントを解説

こんにちは!SalesBox株式会社です!様々な企業の採用のお手伝いをしてきた経験を生かし、皆さんの問題解決の一助になるような情報を毎日お届けしています!

今回は「人事と労務の連携」に焦点を当てて解説します。

企業にとって、人材は最も重要な経営資源です。優秀な人材を獲得し、育成し、長く活躍してもらうために、人事と労務の連携は不可欠です。人事と労務は、一見異なる役割を持つ部門のように見えますが、実は密接な関係があり、協力することで、企業の成長を大きく促進することができます。


なぜ人事と労務の連携が重要なのか?

現代社会は、変化の速度がますます速くなり、企業を取り巻く環境は日々複雑化しています。こうした環境下で、企業が競争力を維持するためには、優秀な人材を獲得し、育成し、長く活躍してもらうことが不可欠です。

人事と労務は、従業員ライフサイクルのあらゆる段階で重要な役割を担っています。

1. 採用

人事部門は、企業のビジョンや戦略に基づいて、必要な人材を計画的に採用します。一方、労務部門は、採用活動における法令遵守や労働条件の整備などを担当します。

両部門が連携することで、企業のニーズに合致した優秀な人材を採用することが可能になります。

2. 教育・研修

人材育成は、企業の将来を担う人材を育てるために重要な取り組みです。人事部門は、企業全体の教育・研修計画を策定し、実施します。一方、労務部門は、研修内容の法令遵守や効果測定などを担当します。

両部門が連携することで、従業員のニーズに合わせた効果的な教育・研修プログラムを提供することができます。

3. 評価

従業員の能力や業績を評価することは、人材育成や処遇決定に不可欠です。人事部門は、評価制度の設計・運用を担当します。一方、労務部門は、評価制度の公平性や法令遵守などを担当します。

両部門が連携することで、客観的で公正な評価制度を構築し、従業員のモチベーション向上に貢献することができます。

4. 給与

給与は、従業員のモチベーションや離職率に大きな影響を与える重要な要素です。人事部門は、企業全体の給与体系を設計・運用します。一方、労務部門は、給与計算や社会保険手続きなどを担当します。

両部門が連携することで、従業員の能力や貢献度に見合った適切な給与体系を構築することができます。

5. 福利厚生

福利厚生は、従業員の満足度向上やワークライフバランス実現に貢献する重要な要素です。人事部門は、従業員のニーズを調査し、福利厚生制度を企画・運用します。一方、労務部門は、福利厚生制度の法令遵守や運営事務などを担当します。

両部門が連携することで、従業員のニーズに合致した充実した福利厚生制度を提供することができます。

6. 退職

従業員の円満退職は、企業にとっても従業員にとっても重要です。人事部門は、退職手続きや退職金制度などを担当します。一方、労務部門は、退職後の社会保険手続きなどを担当します。

両部門が連携することで、従業員の円満退職をサポートし、企業の評判を守ることができます。

人事と労務の連携は、単なる部門間の協力ではなく、企業全体のパフォーマンス向上に貢献する重要な戦略です。

両部門が互いの役割を理解し、積極的にコミュニケーションを取ることで、最強タッグを結成し、最強の企業を作り上げることができるのです!

連携によるメリット

1. 従業員満足度向上

従業員満足度とは、従業員が仕事に対して抱いている満足感のことです。従業員満足度が高い企業は、離職率が低く、生産性が高い傾向があります。

人事と労務の連携は、従業員のニーズを的確に把握し、それに合致した施策を実行することで、従業員満足度向上に貢献します。

具体的には、以下のような取り組みが考えられます。

  • 働きやすい職場環境の整備

  • 公正で透明性の高い評価制度の構築

  • 従業員のキャリアプランニング支援

  • 充実した福利厚生制度の提供

2. 離職率低下

離職率とは、一定期間内に退職した従業員の割合のことです。離職率が高い企業は、採用コストや教育コストがかさみ、経営に大きな負担となります。

人事と労務の連携は、従業員満足度向上、キャリアプランニング支援、円満退職支援などを通じて、離職率低下に貢献します。

3. 生産性向上

生産性とは、投入された労働力や資本から得られる産出量のことです。生産性が高い企業は、競争力を高め、業績を向上させることができます。

人事と労務の連携は、従業員のモチベーション向上、能力開発、健康管理などを通じて、生産性向上に貢献します。

4. 採用活動の効率化

採用活動は、企業にとって重要な投資活動です。優秀な人材を獲得するために、効率的な採用活動を行うことが重要です。

人事と労務の連携は、採用ニーズの明確化、採用活動の計画策定、選考基準の設定、採用後のフォローアップなどを通じて、採用活動の効率化に貢献します。

5. 人材育成の強化

人材育成は、企業の将来を担う人材を育てるために重要な取り組みです。企業は、従業員の能力やスキルを向上させるために、効果的な人材育成プログラムを提供する必要があります。

人事と労務の連携は、従業員のニーズ調査、研修プログラムの開発、研修効果の測定などを通じて、人材育成の強化に貢献します。

6. 労務リスクの低減

労務リスクとは、企業が労働関係法令に違反した場合などに発生するリスクのことです。労務リスクを低減するために、企業は法令遵守を徹底する必要があります。

人事と労務の連携は、法令遵守体制の構築、労務トラブルの予防、労務相談窓口の設置などを通じて、労務リスクの低減に貢献します。

7. 経営戦略への貢献

人事と労務の連携は、従業員のエンゲージメント向上、組織力強化、企業文化の醸成などを通じて、経営戦略の実現に貢献します。

人事と労務は、企業にとって不可欠な部門です。両部門が連携することで、企業は競争力を高め、持続的な成長を実現することができます。

連携を成功させるためのポイント

1. 共通の目標設定

人事と労務の連携を成功させるためには、まず両部門が共通の目標を設定することが重要です。共通の目標を持つことで、両部門は同じ方向に向かって進むことができます。

共通目標を設定する際には、以下の点に留意する必要があります。

  • 企業の経営戦略と整合性があること

  • 具体的かつ測定可能な内容であること

  • 両部門の意見を反映したものであること

2. 情報共有の徹底

人事と労務は、従業員に関する情報を共有する必要があります。情報共有が徹底することで、両部門は従業員をより深く理解し、より効果的な施策を実行することができます。

情報共有を徹底するために、以下の方法が考えられます。

  • 共通のデータベースを構築する

  • 定期的な情報共有会議を開催する

  • 社内ポータルサイトを活用する

3. 定期的なコミュニケーション

人事と労務は、定期的にコミュニケーションを取る必要があります。コミュニケーションを取ることで、両部門の相互理解を深め、連携を強化することができます。

定期的なコミュニケーションを取るために、以下の方法が考えられます。

  • 定期的なミーティングを開催する

  • ホットラインを設置する

  • チャットツールを活用する

4. 相互理解の促進

人事と労務は、互いの役割や業務内容を理解する必要があります。相互理解が促進されることで、両部門はより効果的に連携することができます。

相互理解を促進するために、以下の方法が考えられます。

  • 相互研修を実施する

  • ジョブローテーションを実施する

  • 部門交流イベントを開催する

5. 制度・ルールの整備

人事と労務の連携を円滑に進めるためには、制度やルールを整備する必要があります。制度やルールを整備することで、両部門の役割分担が明確になり、連携がスムーズに進みます。

整備すべき制度やルールには、以下のようなものがあります。

  • 情報共有に関する規則

  • コミュニケーションに関する規則

  • 意思決定に関する規則

6. 評価制度の導入

人事と労務の連携の効果を測定するためには、評価制度を導入する必要があります。評価制度を導入することで、連携の改善点を見つけることができ、より効果的な連携を実現することができます。

評価制度には、以下のようなものがあります。

  • 連携目標達成度評価

  • 情報共有度評価

  • コミュニケーション頻度評価

人事と労務の連携は、一朝一夕にできるものではありません。しかし、上記のようなポイントを意識して取り組むことで、徐々に連携を強化することができます。

両部門が協力し合い、最強タッグを結成することで、企業は競争力を高め、持続的な成長を実現することができます!

具体的な連携の例

1. 採用活動における連携

採用ニーズの明確化

人事部門は、企業戦略に基づいて必要な人材を明確化します。一方、労務部門は、採用活動における法令遵守や労働条件などを考慮します。両部門が連携することで、企業のニーズに合致した人材を効率的に採用することができます。

具体的な取り組み例

  • 人事部門と労務部門が合同で採用計画を策定する

  • 採用担当者向けに、法令遵守や労働条件に関する研修を実施する

  • 求人広告の内容を共同で作成する

2. 教育・研修における連携

研修プログラムの開発

人事部門は、従業員のニーズや企業の目標に基づいて研修プログラムを企画します。一方、労務部門は、研修内容の法令遵守や効果測定などを担当します。両部門が連携することで、従業員のニーズに合致した効果的な研修プログラムを提供することができます。

具体的な取り組み例

  • 従業員のニーズ調査を共同で実施する

  • 研修講師を共同で選定する

  • 研修効果の測定方法を共同で検討する

3. 評価制度における連携

評価制度の設計・運用

人事部門は、評価制度の設計・運用を担当します。一方、労務部門は、評価制度の公平性や法令遵守などを担当します。両部門が連携することで、客観的で公正な評価制度を構築し、従業員のモチベーション向上に貢献することができます。

具体的な取り組み例

  • 評価基準を共同で設定する

  • 評価結果のフィードバックを共同で実施する

  • 評価制度の運用に関する定期的な意見交換を行う

4. 給与制度における連携

給与体系の設計・運用

人事部門は、企業全体の給与体系を設計・運用します。一方、労務部門は、給与計算や社会保険手続きなどを担当します。両部門が連携することで、従業員の能力や貢献度に見合った適切な給与体系を構築することができます。

具体的な取り組み例

  • 給与体系の改定を共同で検討する

  • 従業員の給与に関する相談窓口を共同で設置する

  • 給与制度に関する定期的な情報共有を行う

5. 福利厚生における連携

福利厚生制度の企画・運用

人事部門は、従業員のニーズを調査し、福利厚生制度を企画・運用します。一方、労務部門は、福利厚生制度の法令遵守や運営事務などを担当します。両部門が連携することで、従業員のニーズに合致した充実した福利厚生制度を提供することができます。

具体的な取り組み例

  • 従業員のニーズ調査を共同で実施する

  • 福利厚生制度の利用状況を共同で分析する

  • 福利厚生制度に関する定期的な意見交換を行う

6. 退職支援における連携

円満退職のサポート

人事部門は、退職手続きや退職金制度などを担当します。一方、労務部門は、退職後の社会保険手続きなどを担当します。両部門が連携することで、従業員の円満退職をサポートし、企業の評判を守ることができます。

具体的な取り組み例

  • 退職者向けの説明会を共同で開催する

  • 退職後のキャリア相談窓口を共同で設置する

  • 退職後のフォローアップを共同で実施する

人事と労務の連携は、単なる部門間の協力ではなく、企業全体のパフォーマンス向上に貢献する重要な戦略です。

上記のような具体的な連携事例を参考に、各企業の状況に合わせて連携を強化していくことが重要です!

まとめ

人事と労務は、企業にとって車の両輪のような存在です。両部門が連携することで、企業は大きな飛躍を遂げることができます。

連携のメリットは、従業員満足度向上、離職率低下、生産性向上など、枚挙にいとまがありません。

連携を成功させるためには、共通の目標設定、情報共有の徹底、定期的なコミュニケーションなど、いくつかのポイントがあります。

人事と労務の連携は、単なる部門間の協力ではなく、企業全体のパフォーマンス向上に貢献する重要な戦略です。

皆さんの採用活動が成功する一助になれば幸いです。次回は「給与計算の技術」についてお話しします。お楽しみに!

今後も採用活動について発信していきますので、ぜひフォロー、スキをお願いいたします!

こんなことについても触れてほしいというようなリクエストもお待ちしておりますのでコメントよろしくお願いいたします!


最後に

私たちの会社の紹介です。

SalesBox株式会社はRPO/BPOを事業とし、コンサルティングから実務までをサポートしている会社です!

これまで上場企業を中心に50社以上のお客様にお取引いただいております。

私たちは採用実務に追われる時間をなくすことを使命に、日々お客様の採用が成功するためのお手伝いをしております!

私たちにお任せいただけましたら、「カレンダーを空けて待っていれば、会いたい人との面接が設定される」という体験を提供します!

  • 弊社紹介note記事

  • 弊社サービス

お問い合わせはこちら


この記事が参加している募集

#人事の仕事

3,880件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!