マガジンのカバー画像

私のお気に入り

200
私のセンサーに引っかかったもの。ノンジャンル。
運営しているクリエイター

#マーケティング

メルカリ10周年企画を通じて感じた事業KPIに直結"しない"マーケティング活動の重要性

色々な場でメルカリの10周年企画について聞かれることが多いので、久しぶりにnoteを書いてみようと思います。それぞれの会社には個々の事情や状況があるため、参考にならないかもしれませんが、何かの参考になれば嬉しいです。 周年企画は何のためにやるのか 周年企画を任されたときに色々調べてみましたが、「何をやったらいいのか?」のイメージを掴むものがあまりインターネット上にありません。そもそも周年企画はなぜやる必要があるのでしょうか? 周年といっても、消費者目線では、会社が勝手に

「ゆるい」つながりが財になる

column vol.1147 noteを続けていて、改めて財産だと思うのが「noterさんとの関係」です。 私の記事にコメントをくださったり、お伺いしたアカウントの記事を拝読し、刺激を受ける。 そんな毎日が自分の成長につながっています。 以前は、そんなnoterさんたちと、もっと交流し、深くコミュニケーションしようと思った時期もありましたが… …なかなかその時間が取れない…というのが現状です… ですから、最近は逆に今の状況を活かす考え方にシフトしています。 そ

「脱SNS」という企業の選択

vol.41 企業倫理が高まる中、小さいけど、ある1つの傾向を感じます。 それは「脱SNS」です。 2021年、ハイブランドの「ボッテガ・ヴェネタ」がSNSアカウントを閉鎖したことは、世界に衝撃を与えました。 そして今月、同じく2021年に一部SNSの利用を停止したイギリス発のナチュラルコスメブランド「LUSH」について記事があったので、共有させていただきます。 〈HUFFPOST / 2023年10月13日〉 同ブランドは「若者のメンタルヘルスへの悪影響」を危惧

「稼ぐ人」の本質

column vol.392 本日、フォローしていただいている方が1,800名を突破し、感謝投稿をアップさせていただいたのですが、その後すぐに目にした記事に大変感銘を受けました。 それは現代ビジネスの【「人の倍稼ぐフリーランス」が、じつは「稼ぐ」よりも大事にしていること】という記事です。 〈現代ビジネス / 2021年8月17日〉 稼ぐ人が、稼ぐ以上に大切にしていること。非常に興味津々となりました。 稼ぐことは目的ではなく結果『人の倍稼ぐフリーランス46の心得』の著

「やりたいこと」は“相手”の中にある

column vol.849 昨日は夢を持って邁進する「夢組」の人たちだけではなく、その夢をもった人を支え、叶えるために尽力する「叶え組」の人たちも大切だという話をさせていただきました。 一方、 いやいや!自分はまだ何かは見つかってはいないものの「夢組でいたい!」という方も当然いらっしゃるでしょう。 では、いかにして夢組になるのか? そのヒントを提供してくださるのが、ユーグレナ代表取締役社長の出雲充さんです。 新R25の【「居心地の良い場所にいて、一生の仕事に出会

“推し活”マーケティングの時代

column vol.812 とある商業施設で、とある駆け出しアイドルの企画イベントを当社で行うのですが、109のエンタメ専用ポップアップストア「DISP!!!(ディスプ)」や、一昨日取り上げさせていただきました埼玉県発のスーパー「ベルク」など、小売業は積極的に「推し活」を取り入れています。 いや、小売業のみならず、今後はいかに「推し活」を取り入れるかが重要なのだと思います。 特に普段、推し活とは無縁の方には見ていただきたい話です。 有名な話としては、象印マホービンの

大事なことだからもう一度言っておきます。売上に影響を与えるクチコミは「思い出してもらうまで」と「思い出してもらってから」の2つに分けて考えよう!という大事なお話

ここ、本当によく誤解される、というか誤って理解されてるんですが、とても大事なことなので改めて書いておきます。 クチコミ(Word-of-Mouth)には「思い出してもらうまで」と「思い出して(想起して)もらってから」の2種類があって、それぞれぜんぜん違う効能を持っているんです。 Pre-Evocation(想起前)とPost-Evocation(想起後)ともいえます。 おさらいこの話は基礎知識が必要なので、下記の記事をお読みでない方は恐縮ですがまずはこちらを読んでくださ

経営資源が少ない中小企業は「何をやるか」よりも「何をやらないか」の方がはるかに重要かもよ、というお話

HONE Inc.の桜井(@LOCAMA_AT)さんが、こんなツイートをしてくれまして(本の紹介、ありがとうございます♡)。 「ほんこれ」なので、少し膨らませて書いてみます。 戦略はなぜ必要か「戦略が重要!」なんて言いますが、極稀に戦略なんていらないときがあります。それは、経営資源が無尽蔵にあるとき。 資源が無尽蔵にあれば、すべての施策に全張りすればいい。どれかは当たるでしょう。 でも、99.9%(以上)の会社の経営資源には限りがある。ヒトも、モノも、カネも、すべて有

ブランドやECサイトのInstagram運用に待った!累計94.7万人のフォロワー育成ノウハウを公開【Twitterスペース2本立てアーカイブ配信】

オンライン・オフラインのコマース(商売)領域で、企画や設計を後押しするプロデューサーの川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 みんなが気になるInstagram運用のノウハウが詰まったTwitterスペースのアーカイブ配信を記載しています。有料レベルでとても濃く充実した内容です! ブランド事業者、EC事業者の皆様、Instagramを活用したい方はぜひお聴きください。 今回の配信は無料で聴くことが可能です。ただしお聴きになる前に、今回有益な情報発信をしてくださっ

【続】『これからは「一番最初に思い出してもらえる第一想起ブランド」しか生き残れない』▶15業界のEvoked Set(想起集合)および第一想起ブランド調査結果大公開!!

書籍出版翌日に大幅増刷が決まり、だいぶ緊張している今日このごろです。 本記事では、大幅増刷御礼企画として、トライバルメディアハウスが2022年2月に延べ15,000人を対象に実施したEvoked Set調査2022の調査結果を大公開しちゃいます。 宣伝、(狭義の)PR、販促の役割はメンタルアベイラビリティを最大化させること売上は、バイロン・シャープ氏が『ブランディングの科学』の中で提唱している通り、メンタルアベイラビリティとフィジカルアベイラビリティによって決まります。

想起集合や第一想起を獲得するために「記憶の多重貯蔵モデル」を理解しておこう

以前書いた想起集合や第一想起の記事がとても読まれているので、その続編として(想起集合や第一想起を形成する「記憶のメカニズム」についてまとめておきます。 ※ 新刊『売上の地図』の紙面の都合上、カットされたボツ原稿であることは内緒です 記憶のメカニズム前記事で、想起集合が「何かのニーズが顕在化したときに頭の中で純粋想起される好意的な選択肢の集合体」であり、想起集合に入っていなければその時点で(ほぼ)負けが確定、第一想起ポジションが獲得できていれば買ってもらえる確率が極めて高く

【◯◯ to Earn】面接しながら稼ぐ、シングルマザー向けP2Eギルド…NFT活用事例まとめ

NFT(Non Fungible Token)を企業活動に活用する事例が増えてきています。「自社はまだまだ(検討にすら入っていないよ)」といった企業でも、今の段階から社内での情報共有はしておくべきだと思いませんか? 今回は「〜しながら稼ぐ=〜to Earn」のNFT活用例をまとめてご紹介していき ます。 【世界初】Move to Earn!「STEPN」で歩きながら、採用面接を実施バーチャルヒューマンのプロデュースを行うAww Inc.は、NFTゲーム「STEPN」を利用

人はいいモノを買うんじゃない。知っているモノを買うんだ。

皆さん、こんにちは。事業戦略家の中村保晴です。 世の中には「いいモノ」とか「いいサービス」と言われるものがあります。例えば「高品質とか高性能」もそうだし「ノウハウが優れたサービス」や、単純に「優秀な人」というのもあるでしょう。 飲食店でいうなら「他の店よりも美味しい」というのもそうですね。 一般的に「より良質である」ということが「いいモノ」と言われるものですよね。 これを読んでくれている皆さんも、自分の商品やサービスが「よりいいモノ」であるための努力されていることでしょう

あなたがそれを買う理由。「ベネフィット」の話し。

こんにちは。中村です。 今日は「ベネフィット」について書いていこうと思います。 もしこれを読んでいるあなたがフリーランサーならば、この「ベネフィット」という6文字の言葉は覚えておいた方がいいでしょう。 この「ベネフィット」という言葉は ビジネスをしている人にとって、たったカタカナ6文字では言い表せない重要な意味が隠されているのです。 ベネフィットというのは英語で、直訳すると利益とか恩恵という意味なのですが、ビジネスにおいてはもう「マーケティング用語」です。 マーケティング