見出し画像

自分軸の作り方#99 感情のスケール

 人間相手の仕事をしていると、
相手の感情にひっぱられることがあるなーと感じます。

相手が目の前の子どもであっても、誰かと一緒にいると、一緒にいる人の影響を受けるもの。なので、自分の感情が誰かに影響することを前提にして、
できるだけ楽しく穏やかに、できるだけ安定した状態でいたいなあと
思っているのですが

そう簡単ではないのが「感情」というモノ。

私の友人が あるセッションを受けた時に
「エイブラハム 感情の22段階」というスケールに出会った、と
教えてくれました。
これが「なるほどね!」と思えるものだったので ご紹介します。


22段階の表

★この表は Studio✡Tsunakoism
https://tsunakoism.com/blog/2018061807
からお借りしました。

痛い失恋をした時や
病気になったとき

何もやる気が出なくて、絶望して無気力になってしまう。

そのうち、自分はなんでこんな星のもとに生まれたんだ とか
誰かに対するジェラシーが芽生えたり

怒りが湧き上がったり 誰かに復讐したくなったり・・・

でも、時間とともに、少しだけ行動できるようになってくる。

落ち込んだり、イライラするときもあり。

この表を見ていると、

イライラするということは 
ポジティブに近づいているんだわ❤なんて
ちょっと希望が見えてきます。

そして、面白いなあと思ったのが
「退屈」から一段進んだ段階が
「満足、納得」だということ。


そういえば子どもが登校しなくなってしばらくたった時に
しきりに「暇だ!」「退屈だ!」と言いだしたことを思い出します。

私が読書を楽しんでいると
「おかあさんには本がある。俺は何をしたらいいんだ!」って。

暇だ暇だと思い始めたら、
ポジティブなところまで あと一歩。

生きている限り、
毎日、時間ごとに自分の感情は揺れ動いて、
時には自分の感情の波に 疲れてしまうこともあるけれど

今、私の感情はこの段階にいるんだ・・・ と
少し自分の感情に距離を置いて、
見つめることができる気がします。


上へ下へと揺れ動きながら、
希望、幸福感、喜びを感じられるところに
ゆっくり浮き上がっていくんですね。

人間って、面白い生き物です。



*************************

【お知らせ】
9/23祝日 夜八時から、Mama Cafeオンラインを開催します!
タイトルは
「ママと子どもの心に、安心のタネを蒔こう。」
今回も、石田勝紀先生をゲストにお迎えして
参加者の皆さんのご質問に答えていただきます。ぜひチェックしてみてくださいね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?