見出し画像

DIY 01|工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー@京都 / 旧テナントの解体と撤去

2020年の夏にお好み焼き屋さんの居抜き物件取得。
店舗オープンまでの約2ヶ月間の解体作業とバーカウンターと水廻り工事を除いた、ほぼすべての内装と外装工事を自分たちのDIYで行いました。

僕らも店舗改装など未経験で全く知識のない所からgoogleやYouTubeを観ながら、現場で試行錯誤を繰り返しこの店を創りあげていきました。

2021年1月現在、コロナ禍は未だ出口の見えない状況ではありますが、
アフターコロナには、
「飲食店やカフェやバーをやってみたい!」
という方々の為に少しでも参考になればと思い、このnoteを書かせて頂く事といたしました。

京都の飲食店業界が一日でも早くあの頃のような活気を取り戻すために
私達のこのnoteが少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

【1】旧テナントの解体と撤去

2020年 7月29日 

京都の中心地の繁華街とは少し離れた宅地地域のお好み焼き屋さんの居抜き物件を取得。コロナ禍で京都にも空きテナントがチラホラ出始めた頃でした。

外装と内装の大まかな解体と撤去作業は知り合いの業者さんに依頼しました。解体と撤去作業でおおよそ【20万円(税別)】です。

自分達でもやってやれない事はなかったと思いますが、道具と体力に加えてガレキの撤去処分(運搬のトラックなど持ち合わせていない)もあったので、時間とコストと効率で考えると依頼して正解だったと思います。

外装 解体 Before

画像1

外装 解体 After↓

画像3

内装 解体中↓

画像3

内装ガレキ撤去後↓

画像4

内装のガレキも撤去されて、いよいよ僕らの出番です!

NEXT→ 

次の記事では僕らが実際に行った内装のペンキ塗りから漆喰塗りについて書いていきます。

次の記事はこちら→ DIY 02|工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー@京都 / 内装のペンキ塗り

【YouTubeでも公開中】

この「工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー」の解体からカフェ&バーオープンまでの全容を4分ほどでまとめた動画をYouTubeで公開しております。宜しければ、こちらもご参考にしてください♪

コチラ→ YouTube【DIY】改装工事費 100万円 でつくる カフェ&バー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?