TATSU

2020年のコロナ禍の秋に仲間達でDIYから手作りで京都にレコードカフェバーを立ち上げ…

TATSU

2020年のコロナ禍の秋に仲間達でDIYから手作りで京都にレコードカフェバーを立ち上げ |40歳超えてはじめてDJセットに触れ、楽しさに感動。DJ練習中。奮闘中の経営ノウハウ、店内のレコードストック、そしてここに集まる個性豊かな人々を紹介してゆきます。他に京都の情報とかも。

マガジン

  • DIY | 工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー

    2020年の夏にお好み焼き屋さんの居抜き物件取得。 店舗オープンまでの約2ヶ月間で、ほぼすべての内装と外装工事を自分たちのDIYで行いました。 店舗改装など未経験で全く知識のない所からgoogleやYouTubeを観ながら、 現場で試行錯誤を繰り返しこの店を創りあげていきました。 2021年1月現在、コロナ禍は未だ出口の見えない状況ではありますが、 アフターコロナには、 「飲食店やカフェやバーをやってみたい!」 という方々の為に少しでも参考になればと思い、この記事を書かせて頂く事といたしました。 京都のみならず日本の飲食店業界が一日でも早くあの頃のような活気を取り戻すために 私達のこの記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

最近の記事

DIY 05|工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー@京都 / バーカウンター 高さへのコダワリ!

noteを書き始めてまだ数週間ですが想像以上に反響を頂いており、感謝しております。誠にありがとうございます。 【カフェ&バーのDIY記事を書いている目的】 2021年1月現在、再び緊急事態宣言も発令され、コロナ禍は未だ出口の見えない状況が続いています。 実際にコロナ禍で残念ながら店を閉められる店舗様も多く、その一方で今の飲食店業界の状況は、自分たちの希望にあったテナントを見つけれるチャンスでもあります。 アフターコロナには、 「飲食店やカフェやバーをやってみたい!」

    • DIY 04|工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー@京都 / 天井エアコン&トイレ

      天井の据え付けのエアコンや換気扇などのプラスチック素材のものは、ペンキは弾いてしまうので、スプレーラッカー(水性)の方が綺麗に塗れます。 天井から外せるもには外して、外せないものはまわりを養生&マスキングしてスプレーでペイントしました。 トイレも客席同様に壁や天井の古いクロスを剥がして、ペンキを塗りました。色はいろいろ悩んだんですが、白だとよごれた場合に汚れが目立つし、あまり暗すぎる色だとトイレや客席に合わないかと思いライトグレー(水性)を選びました。ただ店のオープンから

      • DIY 03|工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー@京都 / 内装の漆喰塗り

        僕らDIYの素人集団にとって壁のクロスを綺麗に張替えができるのか?という難題を突破させてくれたのが「漆喰(しっくい)」でした。 物件取得からDIYを始めるにあたり、京都市内のいろんなカフェやバー、レストランを見て回ったのですが安くきれいに仕上げられている店舗さんは「漆喰」を使われているお店が多いことに気が付きました。 お店のイメージを「カリフォルニア感のある海沿いの店」としていたので、白の漆喰はイメージにぴったりでした。 「漆喰」と聞くと熟練されたプロの左官屋さんが水と

        • DIY 02|工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー@京都 / 内装のペンキ塗り

          大まかな解体とガレキの撤去も終わり、いよいよ僕らのDIYのスタートです! 【2】木部と天井のペンキ塗りの下準備 ① 古いクロスを剥がす(必要な道具:カッターナイフやヘラなど) ②木材部分の表面の汚れや油を紙やすりやグラインダーで削り落とす ③ブルーシートや養生テープ、マスキングテープなどで汚したくない場所を予め養生、マスキングする。 ④木材部分からアク(木のシミのようなもの)が出るのを防ぐために、シーラー(下塗り用塗料)を塗る ※太字で記した道具類はすべてホームセ

        DIY 05|工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー@京都 / バーカウンター 高さへのコダワリ!

        • DIY 04|工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー@京都 / 天井エアコン&トイレ

        • DIY 03|工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー@京都 / 内装の漆喰塗り

        • DIY 02|工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー@京都 / 内装のペンキ塗り

        マガジン

        • DIY | 工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー
          4本

        記事

          DIY 01|工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー@京都 / 旧テナントの解体と撤去

          2020年の夏にお好み焼き屋さんの居抜き物件取得。 店舗オープンまでの約2ヶ月間の解体作業とバーカウンターと水廻り工事を除いた、ほぼすべての内装と外装工事を自分たちのDIYで行いました。 僕らも店舗改装など未経験で全く知識のない所からgoogleやYouTubeを観ながら、現場で試行錯誤を繰り返しこの店を創りあげていきました。 2021年1月現在、コロナ禍は未だ出口の見えない状況ではありますが、 アフターコロナには、 「飲食店やカフェやバーをやってみたい!」 という方々の

          DIY 01|工事費 100万円 自分達でつくるカフェ&バー@京都 / 旧テナントの解体と撤去

          2020年コロナ禍からレコードカフェ&バーMixing☀を京都にオープン

          Mixing☀️はそれまで全く繋がりのなかった30代~40代のメンバー3人がコロナ禍の2020年春にツイッターとそのオフ会(ランチ会)で繋がり、同年秋に京都 で立ち上げた フードデリバリー対応型のレコードカフェ & バー です🍻 2020年夏にお好み焼き屋の居抜き物件を取得。キッチンの清掃から始まり京都市保健所への飲食店許可取得、内装業などまったくの未経験からYouTubeやGoogleで知識を深め確認しながら、多い時では一日6回も7回もホームセンターや100円ショップへと

          2020年コロナ禍からレコードカフェ&バーMixing☀を京都にオープン