見出し画像

#151 黒い森のケーキとシナモンロールを作る / おいしいものを持ち寄った夏野菜のランチ

料理好きの友人と3人で、
気が向いた時に集まって作りたいものを一緒に作っている。
作ってみたいけど、
1人じゃちょっとハードル高いと思うようなものを作る。


今回のメニューは
友人が観た映画に出てきた「黒い森のケーキ」と
ずっと作ってみたかったシナモンロール。

黒い森のケーキというのはチョコレートケーキらしく、
ココアのスポンジケーキの間にブラックチェリーと生クリームを挟んで
上にも生クリームがのっている
これぞケーキという王道のケーキ。



友人が持ってきた洋書のチョコレートケーキのレシピ本から
作りやすそうなものを選んで
丸いスポンジケーキを焼く。

選んだレシピはなんと小麦粉はいっさい使わず、オイルも使わない
ヘルシーケーキだった。
粉類はアーモンドパウダーだけ。



シナモンロールと並行して作るので、
まずは発酵させる時間が必要なシナモンロールから取りかかる。


パン作りが得意な友人が天然酵母で作ってきてくれた生地を
広げている間に、


シナモンロールの生地に塗る黒砂糖シロップを作る。
黒砂糖とバターを混ぜてシナモンパウダーを振り入れて混ぜる。


干し葡萄にアーモンドパウダーをまぶしておいて、


四角くたいらに広げた生地に黒砂糖シロップを塗り広げて


その上に干し葡萄を平らに散らし、


シナモンパウダーを豪勢にふりかけ、


生地を端からクルクルと巻いていく。

途中で巻くのを変わったんだけど、
なんて柔らかい生地!
赤ちゃんのような、お餅のような、そんな柔らかさ。

つぶれないようにそーっとそーっと巻いていく。


パン作り初心者の、
巻けた〜という小さな感動をおわかりいただけるだろうか。


巻き上がった生地を今度はカットしていくのだが、
映画『かもめ食堂』で生地を糸でキュッと絞ってカットしていくのを覚えていて
やってみようということに。


いそいそと裁縫箱から糸を出してくる。

生地の下から糸をすくいいれて上でキュッと絞ると
キレイに生地が切り取れた。


わあー気持ちよく切れたと声をあがる。
テンションはかなりアップ。


ふつうのグルグルのと、わざとへこませていびつな形にしたのに
してみる。

生地に塗れぶきんかぶせて、
窓際の室温が高いところに置いて発酵させる。



さて、今度は黒い森のケーキ。


アーモンドパウダー、ベーキングパウダー、ココアに、
砂糖を入れた卵黄と、卵白を別々に泡立てたのを混ぜ合わせる。

1人だと、卵黄と卵白を別々に泡立てて混ぜるというだけで
めんどうくさくて心が折れてしまうが、
複数人いる強さ。
おしゃべりしながらなんなくできちゃう。


紙を敷いたケーキ型にココア生地を流し込んでオーブンへ。




焼いてる間に、休憩してお昼ごはん。


ランチは友人提案のなすとトマトの重ね焼きを作ることにした。

打ち合わせしたわけではなかったのに、
もう1人の友人もトマトとモッツアレラチーズと、
家の庭から摘んだというバジルを持ってきてくれて
それを使わせてもらった。

友人が家に入ってきた時からバジルのいい香りが漂っていた。
ハーブって本当に清々しい香りだ。


丸くて大きい耐熱皿に
輪切りにしたトマトとなすとモッツアレラチーズを交互に並べて
最後にオリーブオイルを回しかけてグリルへ。
我が家はトーストも料理も魚焼きグリルで焼くことが多い。

いい焼き色がつくまで焼いて、お皿ごとテーブルへ出す。


もう一品は写真を撮りそこねたが、
鶏の胸肉の梅干し塩麹焼き。

胸肉をそぎ切りにして
塩麹と梅干しのたたいたのを混ぜたのと一緒に
ビニール袋に入れてもみ、
肉に青じそで巻いて耐熱皿に並べ、
これも魚焼きグリルで焼く。


3人がそれぞれ持ち合わせたので立派なお昼ご飯になった。

バジルを持ってきてくれた友人が家の畑で採ったきゅうりを
スティックに切って、
もう1人の友人が作って持ってきてくれた玄米味噌をつけて
食べようということに。


丸い透明の容器に2種類の手作り味噌を持ってきてくれた。
濃い茶色の玄米味噌と薄い黄土色の麦味噌。
どちらも塩気がきいてて、深みのある味で美味しい。
もろみ感覚でみずみずしいきゅうりにのせて食べると、
最高の夏の一品だ。

茹でてきてくれたオクラもたて半分にカットして添える。



玄米味噌を混ぜたおにぎりを持ってきてくれていたが
温めようとしたらケーキがオーブンレンジに入っていたので
おにぎりを油を引いたフライパンで崩して焼いた。


焼くと香ばしくて、パリッとしたおこげ部分が美味しく
焼いてよかったねと話す。

玄米味噌で和えたご飯、青ネギを入れても美味しいかもしれないな。


枝豆のスープは前日に作っておいた。
冷凍の枝豆と豆乳、塩をミキサーで混ぜるだけ。

少し味が物足りなかったので、
甘酒少々とコンソメを入れてみたら味がしまった。


なすにトマトにきゅうり、バジル、青じそ、オクラ、枝豆。
夏らしいテーブルになった。




3人とも
趣味や好きなもの、興味のあるもの、考え方が似ていて
したいこと、やりたいことも方向が一緒なので
それいいね、やろう、というのが一致している。

そして毎回それぞれからの学びがある。


今日も新鮮にいいなと思ったことがいくつかあった。


あるものを適当に集めた食材で即興で作る料理の盛りつけが
丁寧で美しかったり、
玄米味噌をきゅうりにつけて食べるとおいしいということを知ったり、
そもそも玄米味噌というものも知らなかったので
それが美味しくて体にいいということもわかった。
しかもお手製で味噌を作るなんてすごいなと思う。
シナモンロールのレシピにはのっていない干し葡萄を混ぜ込んだり、

彼女たちが持っている知識とセンスに
いつも尊敬と楽しさを感じている。



さて、食後はデザートの総仕上げ。

長くなったのでそちらは次回の記事で。



🌱お読みいただき、ありがとうございます(^ω^)







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?