マガジンのカバー画像

管理業務主任者・マンション管理士受験支援マガジン

58
毎年1万人以上が受験するマンション管理に必須な国家資格。求められる知識は広く、中でも設備で点数を稼ぐことが求められます。しかし、参考書だけでは覚えるだけで大変です。そこで覚えやす… もっと読む
運営しているクリエイター

#ヒビ

#1フィールドを使った暗記

#1フィールドを使った暗記

初回はどんな方法で設備の知識を身につけるかということを理解してもらいます。
皆さんは日々、会社に行きますが街中の建物にどの程度の関心を持って歩いていますか?
マンションに限らずビルの外観を思い出してください。
何を思い出しますか。
ビルの外観はタイルでしたか?吹付塗装でしたか?
どんなタイルでしたか?
吹付塗装を触った感覚はどうでしたか?
この外観の状態を知ることはマンション管理士、管理業務主任者

もっとみる
#22 サイディング外壁のヒビとその修繕

#22 サイディング外壁のヒビとその修繕

サイディング外壁は打ちっぱなし壁や塗装外壁とは構造が異なります。
直張り工法のサイディング壁はモルタルや接着剤でボードを固定する工法であると以前に説明しました。
外壁通気工法はサイディングボードと壁には空間があり、コンクリート壁の影響を受けにくいことも説明しました。
コンクリート外壁の塗装|マンション管理士せっかめ|note

試験にはサイディング壁では直張りタイル壁が出題されること多いようです。

もっとみる
試験に出るヒビの話(2)

試験に出るヒビの話(2)

前回は躯体の構造上の問題で発生するヒビについて話しました。
今回は試験に出るヒビの話(2)としてコンクリートの劣化を原因で発生するヒビです。

硬化時に発生するヒビ

構造上の問題で発生するヒビ

劣化により発生するヒビ

試験にもっとも出る頻度が多い内容です。
しっかりと覚えましょう。

アルカリ骨材反応

コンクリートの成分はセメント、水、砂、砂利(骨材)が基本ですが、コンクリートはアルカリ性

もっとみる
#21 ヒビの幅別、修繕方法の解説

#21 ヒビの幅別、修繕方法の解説

前回は、外壁タイプによるヒビの特徴を説明しました。
打ちっぱなしでもモルタル塗装でもヒビは幅によって修繕方法に違いがあることは理解できましたか。
今回は修繕現場の写真を見ながら修繕方法を頭に留めてください。
試験で絶対役立ちます。

ヒビの幅別の修繕方法1、被覆法

0.2mm以下のヒビは樹脂等をヒビの隙間に充填することが難しいため、面として埋める方法になります。

この方法は細かなヒビ(蜘蛛の巣

もっとみる
#20 コンクリートのヒビの修繕は現地調査が大事です

#20 コンクリートのヒビの修繕は現地調査が大事です

コンクリートのヒビを放置すると内部の鉄筋の環境破壊(アルカリ性が失われる)につながり、結果として錆びることは理解しましたね。
そうならないようにヒビを見つけたら修繕をする必要があります。
修繕方法を説明します。

打ちっぱなし外壁、モルタル外壁の修繕は同じです。

ヒビはすぐに修理とはいきません。
深さや幅、長さによって修繕する方法が違います。
そのため、ヒビを修繕する前に、幅、深さ、長さを測定す

もっとみる
試験に出るヒビの話(1)

試験に出るヒビの話(1)

前回はコンクリートの硬化時に生じるヒビについて話しました。
(興味がない人が多かったようですけど・・・。)
今回は試験に出るヒビの話(1)として構造上の問題で発生するヒビです。

硬化時に発生するヒビ

構造上の問題で発生するヒビ

劣化により発生するヒビ

開口部の発生するヒビ

躯体には開口部が幾つもあります。
躯体は常時、上階の荷重を受け、さらに振動による横の力(引張)の力も受けています。

もっとみる
コンクリートに発生するヒビの話

コンクリートに発生するヒビの話

コンクリートに走るヒビを街中で見かけたことはあると思います。
あまりにも激しいヒビがあるうと「この建物、大丈夫?」って思いますけど意外に住民の方は気にされていないようで・・・。

前回は、コンクリートの鉄筋の相性の良さについて説明しましたが覚えていますか。
1、鉄筋とコンクリートの熱膨張率が一緒であること
2、鉄は水があると錆びるがコンクリートのアルカリ性がそれを防いでいること
3、引張に弱く、圧

もっとみる