マガジンのカバー画像

マン管、菅業受験生の実力・知識チェック

43
マンション管理士、管理業務主任者を目指す人に向けて実力・知識チェックを問題を出題。 重要なポイントを解説します。 現在の実力を確認、知識の向上に利用してください。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

029‐マン管過去問 平成14年度問5、違反行為

問題解答4 解説設問1 設問を読むと何?と思うかもしれませんが、迷惑行為等の被害がある時…

028‐マン管過去問 平成28年度問10、違反行為

問題解答3 解説設問1 設問の意図は、迷惑行為を続ける賃借人に対して専有部分の使用禁止(…

027-占有者を正しく理解しましょう

問題解答4 解説分譲マンションを購入すると分譲会社から○○マンション管理規約が配布されま…

026‐訴訟を決める際に弁明の機会を与える必要があるのは?

問題解答1 解説弁明の機会を与えるケースについてはルールがありルールを覚えれば簡単です。…

024-マン管過去問 令和4年度問11、団地管理組合

問題解答4 解説この問題は団地の管理パータンを問う問題です。 一見、難しく感じますが、3条…

023‐マン管過去問 令和3年度問10、団地管理組合

問題正解2 解説今回の問題は、区分所有法67条(団地共用部分)について問われています。 各…

022-マン管過去問 平成30年度問31、団地管理組合

問題解答3 解説設問1 騒音等の共同利益に違反する行為を行う人への当該行為の停止訴訟は各棟によって行うと定められています。 これは覚えていればすぐに分かる問題です。 団地組合は違反行為者への対応はできないと覚えましょう。 行為の停止請求以外にも引渡し請求、競売請求もできません。 以上のことよりこの設問は適切・・〇になります。 設問2 使用細則、規約違反を注意するには理事会の決議が必要です。 まぁ~実際には理事長の判断で注意をしているケースがほとんどですけどね。 これ

021-マン管過去問 令和4年度問32、団地管理組合

問題正解1 解説各設問毎に解説します。 設問1 A棟の総会がある時点でこの団地マンション…

018.019-理事会・総会の1週間の周知期間と全員参加の意味とは何か

今回は、全員が参加する理事会、総会ができることと各会の開催について周知する期間を1週間設…

017-団地管理組合の考え方を理解する

皆さんが苦手な団地です。 団地はそれぞれの団地で事情が異なるためなかなか理解できない項目…