見出し画像

(周3×1ヶ月料理)の気づき。

皆さんは普段、料理するでしょうか?
毎日しているという人も、買ったり外食するという人も、誰かに作ってもらう人もいると思います。私はもちろん、食べることが大好きで、食べる専門でいれれば本望なのです笑。ただ、それはできません。
普段は1ヶ月に数回程度で料理することがあるかないかだったのですが、週3回を目標に料理を始めてみました。レシピ本を見る時もあれば、作り方を教えてもらう時もある、みたいな適当な感じではあるけれど(その方が続けやすい)、気づきがあったので書き留めてみることにしました。

本当に初歩的なことです。「基本中の基本!」とか「そこはこうだよ」とかあると思うけど、多めにみてくださいね。


炒めるって奥が深い

私、料理の中で1番難しいのって味付けだと思ってました。醤油なんて入れすぎると取り返しがつかないし、切ったり炒めたりするのってただその作業をするだけかな、と。どの作業も言ってしまえば奥が深いだろうとは思うのですが、まだそこまではわかっていません。

とにかく、炒めるって火が通っていて、焦げていなければいいのかなとか勝手に思ってました。けど、ある日、「少しモニョモニョかも」と言われたんです。人から意見もらうと気づくことがあってありがたい。

そこで、どのくらい炒めるか、火を通すかって重要なんだって思って。それによって“シャキシャキ“とか食感も変わってきて、お肉も火を通しすぎると固くなってしまうし。時間との勝負なんだって思いました。だからこそ手順とか調味料を混ぜるとかあらかじめ準備したり、ある程度頭に入れておいてテキパキやらなきゃいけないのかってわかりました。


砂糖ってとりあえず足せばいいだけじゃないのか…

和食の基本の味付けといってもいい酒、味醂、醤油(他にもあるけれど)。
砂糖を入れない料理もたくさんあるけれど、砂糖を入れるとコクが出たり?するのでこの三つに足したりとか、ちょっと甘みが足りない料理に入れたりしてたんですが、なんかいつも美味しいけどちょっと甘い、ずっと食べるには気持ちくどいなって感じになっちゃう。
砂糖以外の方法で甘味を出すこともできるし、入れない方がいい時もあったり、少し入れるだけで良かったりするものなんですね。


スープの味付けって難しいな

例えば卵スープとか中華風スープとか。
そういうシンプルなスープの味付けって絶妙で難しくないですか?
塩加減とかそういうものが。味薄いなとか味がぼんやりしてるなとか思うことが多々あって、中々うまくいかない。
シンプルなものこそ難しいと痛感しました、、。


火加減までも…

今までは調味料混ぜるの間に合わないってなったら弱火にしたり、自分の都合で火加減調節してました笑。段取りが悪いのが大半なんですけど。
でも、もどかしいけど弱火でじっくり炒めて香りを出すものがあったり、強火で痛めるからこそ美味しく出来上がるものもある、、。
料理をなめてました、、、。


料理するあなた、素敵です。

料理が好きで突き詰める人も、誰かのために料理を作る人も、一人暮らしで毎日作る人も。作り置きをしたり、栄養バランスを考えたり、疲れて帰ってきているのに料理したり。もう、美味しい料理を作れる人って、誰かを思って作る人って、自分のために作れる人って、本当に素敵だな、と感じました。

私も美味しいご飯を自分のために作れるよう、励みたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?