自分の名前の話
私の名前はひらがな三文字だ。ひらがなであることだけでなく、名前自体も珍しいとよく言われる。電話で聞き直されることもよくある。珍名あるあるだ。
小学校で「親に名前の由来を聞こう」という授業があった人も多いのではないだろうか。私もその授業のとき、親に名前の由来を訊いた。
母親曰く、私の名前にはもともと父の希望で「妃」という字を使うつもりだった。「妃」を音読みで「ひ」と読み、「ひ」で始まる名前を探していて、ひかり、ひかる、ひな、などの候補が出ていたという。
しかし、両親が「名前に妃という漢字を使おうと思ってる」と、父方の祖父に相談したところ、「そんな字を付けたら、名前負けしたらかわいそうだ。やめたほうがいい」と言われ、そして音だけが残り「ひ」の付くひらがなの名前になったそうだ。
小学校の頃は「漢字がよかったな」と何度も思っていた。もちろん学校では漢字の名前のほうが圧倒的に多く、みんなは自分の漢字を少しずつ習って、小学校6年生までに徐々に書けるようになっていく。しかし私はひらがな。小学校でいちばん初めに習う文字だ。たまたま名字も小学校2年生までで全て習う漢字なので、徐々に書けるようになっていく喜びがあまりなかった。
これは成人してから知ったのだが、戸籍には「漢字の読みがな」までは登録されていない。漢字は表音文字ではないので、漢字の名前である人は親からもらった漢字を親が思っている通りに読む必要はないということだ。公的な書類に読みがなを書くことはあっても、あくまで補助的な役割に過ぎないらしい。
ここでも私は「漢字がよかった」と思った。自分で自分の名前の読み方を考えてみたかった。例えば幸恵という漢字の名前の人は、「ユキエ」「サチエ」などの読み方ができる。本当は「ユキエ」でも、「サチエ」と読まれやすいから「サチエ」に変更したい、と思えばそっちにシフトすることもできるのではないか。
実際調べてみると、読み方だけを変えたい時は戸籍上の変更手続きを要しないらしい。免許証やパスポートを既に発行してしまっている際は手続きが必要だが、「戸籍上」では何も変わっていないことになるのだ。
そう思っていたが、最近になって先日書いたように「自分の性」について考えることが増え、やはり祖父の主張は間違っていなかったのではないか、と思うようになった。(”性別”という概念)「妃」という字は「女」という漢字が含まれている。それは今の私にとって、あまり相応しくなかったかもしれない。友達に「妃」という漢字を持つ女の子がいるので一応補足しておくが、「妃」という字を否定しているのではなく、あくまで私にとってどうなのかという話だ。
名付けというのは難しい。今はスタンダードな名前でも、きっと生まれたての赤ちゃんが大人になり、年寄りになるまでのどこかのタイミングで”古い名前”になることだろう。
母親の名前は、彼女らの年代ではスタンダードすぎる名前だった。高校では同じ名前の女の子が5、6人いたらしい。
母親は言っていた。
「名前をつけるときは、珍しい名前を付けるとしても、その名前がおばあちゃんになっても違和感がないようにしたかったねん」
私はその考えにとても驚いた。確かに、と思った。そして母が、私をただの赤ちゃんとしてではなく、おばあさんになることまできちんと考えてくれていることに感動した。
もし自分に子供ができて名前をつけることになっても、後ろに(80)とつけても違和感のない名前にしたい。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?