見出し画像

『因数分解思考』刊行記念  山口拓朗×深沢真太郎 トークイベント 『理解を深める【因数分解思考】と論理を強固にする【理解力】』

新刊「因数分解思考」の発売を記念したスペシャルイベントのお知らせです。

山口拓朗×深沢真太郎 トークイベント 〜因数分解思考×理解力〜

『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』(日本実業出版社)
『あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考』(あさ出版) 刊行記念
 山口拓朗×深沢真太郎 トークイベント
『理解を深める【因数分解思考】と論理を強固にする【理解力】』

2022/06/17 (金) 19:0020:30   代官山蔦屋書店


友人であり、多数の著作を発表している作家・山口拓朗さんとのトークイベント。山口さんも新刊『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』(日本実業出版社)を刊行なさったということで、この対談が実現しました。これまでも書店イベントには登壇したことが何度もありますが、今回も実に楽しみです。

理解力と因数分解。

シンプルにいうなら、今回の対談のテーマはこうなります。そもそも、私たちは「理解する」とはどういうことかを理解しているでしょうか。それが理解できていなければ、「理解する」もできるようになりません。「理解する」ができなければ、私たちは読む・書く・話す・考えるといった基本動作ができません。

あなたはこれを当たり前のことと思うかもしれません。しかし、私たちが受けた教育の中に「理解する」ことを理解できる授業はあったでしょうか。少なくとも私はそのような授業を受けたことはありません。にもかかわらず、「わかった?」「理解できた?」と問われる。これはなんだかおかしいなと個人的には思ったり。

一方、このような考え方があります。

「わかるとは分けるである」

分けるとは分解のことです。つまり、理解するとは分解すること。少なくとも私は(それが全てではありませんが)そう認識しています。今回の新刊「因数分解思考」では、物事を曖昧な状態から具体的な情報に変え、構造(メカニズム)を明らかにする手法を提案しています。

明らかになるから、それが「わかる」のです。これ以上のことは書籍を読んでいただければ伝わるでしょう。ぜひとも。

6月17日(金)、代官山の蔦屋書店で開催されます。オンライン参加もできるとのこと。楽しく過ごせるお時間になることを約束いたします。貴重な機会ですのでお友達などお誘い合わせのうえ、ぜひともご参加くださいませ。

『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』(日本実業出版社)
『あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考』(あさ出版) 刊行記念
山口拓朗×深沢真太郎 トークイベント

『理解を深める【因数分解思考】と論理を強固にする【理解力】』

2022/06/17 (金) 19:0020:30  代官山蔦屋書店


新刊「因数分解思考」、全国の書店で展開中です!


【動画】『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』(日本実業出版社)〜ビジネス数学教育家の選書〜


数字に強い人材・組織をつくるお手伝い〜人材開発・育成・教育に従事するすべての皆さまへ〜

人材育成、講師養成、作家、、、、いろいろやっています。
情報が欲しい方は下記をどうぞ。

★無料で情報提供しています 
「ビジネス数学・ニュースレター〜数字に強い人材・組織を作る方法〜」
https://business-mathematics.com/mail-mgazine/#mail-mgazine-1
深沢真太郎
ビジネス数学教育家。数学的なビジネスパーソンを育成する「ビジネス数学」を提唱し、述べ1万人以上を指導してきた教育の第一人者。世界中の学校と企業で「ビジネス数学」が学べる世の中にすることを使命としている。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。予備校講師から外資系企業の管理職などを経てビジネス研修講師として独立。大手企業・プロ野球球団・トップアスリートなどの教育研修を手がけ、一部企業とはアドバイザリー契約を締結し人材開発のサポートを行っている。さらにSMBC・三菱UFJ・みずほ・早稲田大学・産業能率大学などと提携し講座を提供。2018年には「ビジネス数学インストラクター制度」を立ち上げ、指導者育成にも従事している。テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなどメディア出演も多数。著作は国内累計25万部超。実用書のほか作家として小説も発表しており、多くのビジネスパーソンに読まれている。
BMコンサルティング株式会社 代表取締役
一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事
国内初のビジネス数学検定1級AAA認定者
国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクター
ビジネス×数学×教育/数学≠ビジネス数学/noteはひとりごと/ご意見や評価は求めていない/正式なお問い合わせやご相談のみ公式WEBサイトからどうぞ

いただいたサポートは、書籍の執筆業務や教育現場での活動を拡大し皆様にシェアする情報をさらに届けるために使わせていただきます! noteの「スキ」やamazonの書評も大きなサポートになりますので、よろしくお願いします。