見出し画像

洗濯機と冷蔵庫 どちらが先に壊れるか

※5月26日分「どちらが先か」を改題させていただきました。

以前あげた記事で、我が家のドラム式洗濯乾燥機が、もうすぐ壊れそうだ、ということを書かせていただきましたが

こちらの記事、とても反響がありました。ありがとうございます♥

なんと、今度は、冷蔵庫から水漏れするようになりました…

今月に入って、2回目です。

最初に、床と冷蔵庫の境目の水漏れを見つけた時は、少量だし、ここに(夫が)水をこぼしてしまったか、くらいに思うようにしていました。

しかし、昨日再び同じ場所に発見した際は、「もはや、これまでか…」とキッチンで一人観念する自分がいました。

先日記事を書いていた際、そういえば冷蔵庫も同時期に購入していたな、と心の片隅に浮かんではいたものの、すぐに意識から打ち消していたのです。

だけど潜在意識とは恐ろしいもので、目についた「冷蔵庫が故障する前に起こった症状」というネット記事をいつの間にか読み込んでおり、その中にあった症状の一つに見事に当てはまっていました。

頂いたコメントでおっしゃられていた通り、やはり家電って、みんな仲良く壊れてしまうものなんですね…

今朝夫にその報告をしたところ、やはり朝からちょっと暗い雰囲気になってしまいました💧



とりあえず対処法だ、と気を取り直し、「故障かな?と思ったら」のページを確認しようと、夫の出勤後、説明書を探してみました。

しかし、肝心の説明書が見当たらない!何故だ?
再び心がかき乱されてしまいました。


時間が経って少し冷静になってきたら、そうだ!今はネットでも説明書が読めるはずだ、と思い出しました。

メーカーの説明書ページを検索し、すると…

なんと、水漏れに関する記載がありません!
自分で出来ることは無く、これは修理依頼コースか、買い替えコースなのでしょうか。



洗濯機(2006年製)の件で初めてわかったことなのですが、あまりに型が古いと、出張修理を躊躇ちゅうちょされることがあるんですよね。

もし原因が判明しても、交換部品も置いていない場合が多く、だけど出張料だけは頂かなくてはいけないそうで、電話の向こうのサービスマンが申し訳なさそうに説明されているのを、思い出しました。

そして、交換部品の保有期間は、大型家電の場合大体製造打ち切り後6~7年。
これも、改めて(というか買って初めてか)説明書をパラパラ見てわかったことで、短い間で、色々世の中の仕組みの勉強になりました。

そういった思い出が、私のコールセンターへの電話の手を止めました。

そろそろ本格的に買い替えを検討するか、長年使っていることだし…
しかし財源はどうしよう、という問題があります。


実は、車の税金と車検の支払い等が重なり、夏のボーナスでの洗濯機の購入は、先延ばしにしようか、と夫と話をしていた矢先だったのですが、先に冷蔵庫になるとはな…
人生は、思った通りに、運ばないことばかりです。

洗濯機は、例え自宅で使えなくても、暫くコインランドリーに行くという手がありますが、冷蔵庫に関しては、どうもそういったいい代替案が浮かびません…
食材は、買ったそばから調理したり、外に食べに行く、という手もありますが、飲み物は、クーラーボックス…?
冷蔵庫よ、なぜ夏に向かうこの時期を乗り越えてくれなかったのか。


ボーナスには期待せず、ここは貯金を下ろして購入しようか、清水の舞台から飛び降りるつもりで(大袈裟)、と方向転換しようかとも思いました。

大型家電の寿命が、15年程度と今回でわかったことだし、そして今から15年後は、年金生活真っ最中だろうから、現在よりも貯金の目減りに敏感になっていることでしょう。
老後同等のものが買えるかどうかもよくわからないし、だったら今、思い切っていいものを買っておこうか、とぼんやりと考えたりもしました。

意外なところから、老後のイメージが、ぐっと自分に寄ってくるものです。


人生は、選択の連続です。

世界情勢の影響で、家電の部品が足りなくなっている、ということも聞いたような気がするし、頭の中で情報や経験や考えが、ぐるぐると渦を巻いています。


(私的には)頭を使ったので、糖分が取りたい。
そうだ、冷凍庫にアイスがあった、と思い出しました。
気持ちを落ち着けるためにも、お茶と一緒に頂くか。

冷凍庫からモナカアイスを、冷蔵庫からはウーロン茶を取り出しましたが、
今のところ、絶賛稼働中のようで、どちらも無事に冷えておりました。

故障のタイプですが、次第に冷えが弱くなるじわじわタイプもあれば、ある日突然、大きな異音(ギー、など)を発した後、止まってしまうというタイプもあるそうですよ。

そして、洗面所でも、例の洗濯機が絶賛回っています。
前回の記事から、2か月経過していますが、まだ持っています。

再度同じことを書いてしまうのですが、日本の家電は、本当に丈夫ですよね。
体感的には、問題が起こるのは、保存期間6~7年よりもっと先では、という気もするのですが、世間には大人の事情、というものもあるのでしょう。


しかし、未来への10カウント(使ってみたかった)が、確実に我が家のあちらこちらで、静かに始まっています。
この穏やかな生活を、いつまで続けられるのやら…


ちなみに、少し前に、洗濯機の下見に家電屋に行ったのですが、未だにダイヤルがついている大型家電が、一つもありませんでした笑

ボタンとか、パネル?が主流でしたね。
思い出すと、とても恥ずかしくなります。


私はずっと家にいる身ではありますが、心は何かと忙しく動いてしまうものです。




この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件