ぬり

野球関係の備忘録的なもの タグは自分のためにつけてるので変なのがついてることもあります…

ぬり

野球関係の備忘録的なもの タグは自分のためにつけてるので変なのがついてることもあります 誰かにみてもらって意見もらいながら修正していきたい気持ちもあってのnoteです 野球っておもしろいなぁ

記事一覧

野球備忘録⑩ 球速と回転数

最近よく回転数が取り上げられる。 ただ、回転数単体での価値はいまいちないとおもう。 そもそも球速があがればそれにともなって回転数も勝手に上がるわけで。 結局必要な…

ぬり
4年前
2

野球備忘録⑨ 変化球の大事なこと(2019現在)

変化球は軌道も大切だけど《秘密》も大事。

ぬり
4年前

野球備忘録⑧ カウンタースイング

恥ずかしながら今さらカウンタースイングなるものを知る。 非常に理にかなっていると思う。 バッティングにおいて《秘密》は大切で、それを作れるものとしてこれはとても…

ぬり
4年前
1

野球備忘録⑦ 球種

そもそも球種で考える概念がずれてる気がする。 球種で固定するからイメージが引っ張られるわけで 360°の変化方向とあとは《秘密》と《秘密》で区分けしたらいいとおもう…

ぬり
4年前

野球備忘録⑥ 野球のルール

野球は相手よりも点をとった状態で先に規定のアウト数をとった方が勝ち。 点を取らんと負ける。 けど点をとられても勝つ。 大事。 基本的に27個アウトをとれば勝ちな訳…

ぬり
4年前

野球備忘録⑤ データ

セイバーメトリクスがわりと認知され出した。 本を書いていただいた方様々。 ただ、データをみるときに気を付けたいのはデータでわかるのは確率や選手の出力した結果のみ…

ぬり
4年前
1

野球備忘録④ バッティング

前から思っていたんだけど球種がわかりさえすれば打てる気がする。 当たり前のようだけどこの辺がすべてだと思う。 で、球種は何で決まるか。 秘密。 てことは、これを…

ぬり
4年前

野球備忘録③ ボールの軌道

最近気づいたんだがどんなピッチャーでも130キロ程度の球速があれば勝てる気がする。 それに野球はストライクゾーンにこだわるとよくない気もする。 例えばストライクゾ…

ぬり
4年前

野球備忘録② テクニカルピッチ(MA-Q)

ボールの回転数を測定する機材。 中の構造的に球速に関しては若干ガバい気がする。 当てにはしていない。 そして、回転数だけではあまり使い道がない気がする。 同じ回転…

ぬり
4年前

野球備忘録① ラプソド

投げられたボールがどのようなものかを測定できる機材rapsodo。 値段は5,60万円くらいな様子。 結局は測定機器なので使い方が大事な気がする。 回転数や球速がわかったと…

ぬり
4年前
1

野球備忘録⑩ 球速と回転数

最近よく回転数が取り上げられる。

ただ、回転数単体での価値はいまいちないとおもう。
そもそも球速があがればそれにともなって回転数も勝手に上がるわけで。
結局必要なのは同じ球種で同じ球速に対しての回転数。

120km2100rpmのfbと150km2100rpmのfbなら120kmの方が球としては異常。
打ちにくそう。

それとrpmは同じ球速であれば基本的には変化の方が高い。
当たり前やけども

もっとみる

野球備忘録⑧ カウンタースイング

恥ずかしながら今さらカウンタースイングなるものを知る。

非常に理にかなっていると思う。
バッティングにおいて《秘密》は大切で、それを作れるものとしてこれはとても便利。

また《秘密》ができる選手はカウンタースイングできなくてもそれはそれで。

人間すべて骨格や筋肉がちがうので、必ずしもそれがベストとは限らないこともある。

正しいではなく良さげとみて、違っていれば別のものを一緒にさがそう。

もっとみる

野球備忘録⑦ 球種

そもそも球種で考える概念がずれてる気がする。

球種で固定するからイメージが引っ張られるわけで
360°の変化方向とあとは《秘密》と《秘密》で区分けしたらいいとおもう。

これとストレートの《秘密》と《秘密》をくっつけてあげて、みていけばどんな使い道があるのかがみれるはず。

めちゃめちゃすごい選手じゃなくて実力的に中堅の選手で試してみたいなぁ。

そんな立場じゃないけど。

野球備忘録⑥ 野球のルール

野球は相手よりも点をとった状態で先に規定のアウト数をとった方が勝ち。

点を取らんと負ける。
けど点をとられても勝つ。

大事。

基本的に27個アウトをとれば勝ちな訳だから、それも覚えておきたい。

それと1イニングあたりに許されるアウトの数が2つまでってのが面白い。

単打1つの出塁に対しては1アウトで1進塁だと足りない。
うまいことできてる。

で四死球がめちゃめちゃ痛いなと思うわけで。

もっとみる

野球備忘録⑤ データ

セイバーメトリクスがわりと認知され出した。
本を書いていただいた方様々。

ただ、データをみるときに気を付けたいのはデータでわかるのは確率や選手の出力した結果のみ。

いつどこで何が起こるかの可能性をみることができるもの。

確率は非常に大切でうまくつかえば協力な武器になる。

でもさいころの出目がすべて六分の一の確率で出るように、だからといって自分の期待するところで結果が出力されるかはわからない

もっとみる

野球備忘録④ バッティング

前から思っていたんだけど球種がわかりさえすれば打てる気がする。

当たり前のようだけどこの辺がすべてだと思う。

で、球種は何で決まるか。

秘密。

てことは、これを見極める練習をすると良いはず。
2つが見極められれば基本的には球種はわかるはずだし。

球速が速すぎるとそれでも難しい気はするが確率はかなりかわる。
何となくではなくある程度根拠を持てる。

プロの選手とかなら見えるはず。

野球備忘録③ ボールの軌道

最近気づいたんだがどんなピッチャーでも130キロ程度の球速があれば勝てる気がする。

それに野球はストライクゾーンにこだわるとよくない気もする。

例えばストライクゾーンに投げると球種がわかるがストライクゾーンからいくらかずれたところに投げると球種がわからないとする。

であれば後者でいいとおもう。
まあもう少し話は複雑だけど。

大事なことはストライクゾーンに投げるではなく,点をとられないこと。

もっとみる

野球備忘録② テクニカルピッチ(MA-Q)

ボールの回転数を測定する機材。

中の構造的に球速に関しては若干ガバい気がする。
当てにはしていない。

そして、回転数だけではあまり使い道がない気がする。
同じ回転数でも球速によっては話が変わってくる。

球速が上がるにつれ回転数も上がるという話があるし、できればどちらとも測定できた方がいい。

が、安い。

まあスピードガンとこれらを買うならrapsodoでもいいとはおもう。

個人的には買う

もっとみる

野球備忘録① ラプソド

投げられたボールがどのようなものかを測定できる機材rapsodo。

値段は5,60万円くらいな様子。

結局は測定機器なので使い方が大事な気がする。
回転数や球速がわかったとして何に使うべきなのか?という話。

個人的には他の選手との比較として使うのがよいかと。

たとえばaくんとbくんがいたとして、二人とも別々の場所で走ったとする。
このときストップウォッチがなければどっちが早いかわからない。

もっとみる