見出し画像

え、こんな所にもシャッターがあるの!?

こんにちは。

文化シヤッターnote編集部です😊

シャッターといえば、ガレージ、倉庫、店舗の出入口などに設置されるのが一般的ですが、実はあまり知られていない場所にも設置されているのです👍

ということで今回は「こんな所にもシャッターがあるの!?」と題して、皆さんが目にしている場所でも意外と知られていないシャッターの設置場所をご紹介したいと思います💡


消防車の側面にシャッター!?

まずは「消防車」です🚒

実は消防車の側面には、シャッターが設置されていることが多いです❗️
ホースをはじめ、消火活動で使用する器具を迅速に出すために、手動式のシャッターが採用されているようですね🧑‍🚒

消防車の側面にご注目❗️

色も赤色もあれば、白や銀色とカラーバリエーションをあるみたいですので、街中で見かけた時は、ぜひ車体の側面もご覧になってください👀

ちなみに、消防車が収納されている消防署の建屋の開口部には、手動で素早く開閉できる「オーバースライディングドア」が採用されています✨

この製品は開放時にパネルが天井部にスライドしながら収納される仕組みになっているのが特徴で、欧米の住宅ガレージに設置されている製品のほとんどがこのタイプです。

パネルが天井に収納される
「オーバースライディングドア」


「宝くじ」売り場にシャッター!?

次にご紹介するのが、「宝くじ売場」です✨

売場の窓口には、割と手動式のシャッターが設置されていることが多いですね。設置されるシャッターの間口の狭さは、五本の指に入るでしょう☝️
やはり、防犯上の面からシャッターをご採用頂くことが多いのでしょうか。

閉店後の宝くじ売場の
窓口に注目❗️

朝晩、閉まっている宝くじ売場を街中で見かけた際には、ぜひシャッターもご覧になってください👀

なお、皆さんの高額当選のシャッターだけは、開くことを願っています🙏


あの有名な「テーマパーク」にもシャッター!?

最後にご紹介するのが、皆さんもご存じのテーマパークにもシャッターが設置されています🎡

夢を壊すことになりかねないので敢えて名前は伏せますが、テーマパーク内のアトラクションの出入口にシャッターが設置されることが多いです✨

実はテーマパークのお客さんの安心・安全も考えているのです👍

写真はイメージです。

皆さんが好きなあのアトラクションのゲートや出入口を改めて確認するとシャッターが見つかるかもしれませんよ❗️

ぜひ、見つけた時には教えてくださいね✊


さて、「こんなところにシャッターが!?」と題してお送りしてきましたが、いかがだったでしょうか❓

今後も当社製品のトリビアや面白い情報を発信していきたいと思います❗️


TikTokはじめています👇

公式Instagramでは、当社の様々な取り組みをビジュアル重視で発信していますので、こちらもぜひフォローください❗️

https://www.instagram.com/bunkashutter_official/

公式オンラインショップでは、各種ガレージシャッター、窓シャッター、止水製品をお求めになれます。また、現地調査・見積依頼は無料です❗️

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,532件

#私のイチオシ

50,822件