見出し画像

復興へ 福島の春④故郷に帰れぬ遺骨

※文化時報2021年1月18日号の掲載記事です。写真は長安寺福島別院でお勤めをする横山住職

「104人預かっている」

 再建に向けて歩みを進める寺院がある一方、福島第1原子力発電所事故から10年がたとうとする今も、元の場所に戻れない寺院は少なからずある。

 真言宗豊山派の長安寺(横山周豐住職)は、福島県浪江町の旧津島村地区に立地し、帰還困難区域に含まれている。福島第1原発からは25㌔㍍ほど離れているが、風で運ばれた放射性物質が地区全体を覆った。寺院だけでなく、檀信徒も誰一人帰還できていない。

 元々は山岳信仰の寺院で、江戸初期の1632(寛永9)年の創建と伝わる。檀信徒の多くが避難する中通り地区で法務を行おうと、福島市内の武道場だった建物を改装し、2014年3月に福島別院を立ち上げた。本尊などは津島から運んで荘厳を施し、法要を営む体制を整えた。

 壁面の棚には、震災後に亡くなり、古里での埋葬を待つ遺骨が並ぶ。「津島で埋葬してほしいという避難者の遺骨を104人預かっている」。横山住職は語った。

福島の春4・地図

コロナ禍が絆を断つ

 帰還困難区域は、福島第1原発が立地する双葉町と大熊町、浪江町、南相馬市、葛尾村、飯舘村にまたがる。総面積は約337平方キロメートル。このうち旧津島村地区は、国道114号こそ開通したものの、道路周辺はバリケードに囲まれ、除染作業が至る所で行われている。住民らは2015年、国と東京電力に原状復帰を求める「ふるさとを返せ! 津島原発訴訟」を福島地裁に起こした。

 長安寺は旧津島村地区にある唯一の寺院だ。檀信徒の約6割は県内で暮らしているが、県外で土地や家を購入する人も増えた。避難先で生まれた子どもたちにとっては、その土地が故郷になってしまうことを、横山住職は危惧している。

 昨年以降、新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちをかけた。葬儀や法事は、離散した人々が集まる数少ない機会だったが、減ってしまった。親類ですら、どこに避難しているのか分からないケースもあるという。

 「このままでは地域の絆がズタズタにされてしまう。バラバラになった檀信徒をどうするか。先が見えない」。横山住職は語る。

福島④写真②

帰還困難区域となった長安寺周辺

除染を待って再建へ

 「何とか残せるものを移そうと作業に追われている。天井裏にたまった動物のふん尿の臭いだけでも、気がめいる」

 横山住職は、長安寺本坊の様子をときどき見に訪れるが、イノシシやハクビシンに荒らされ、とても人が使える状態ではないという。すでに解体を申請しており、土地の除染を待っている状態だ。

 それでも、除染は今春にも本格的に始まる見込みで、本堂の再建や倉庫の建設などを計画している。「維持管理を考えると、本堂は規模を縮小せざるを得ないが、檀信徒の要望に応えたい」と話す。

 建物の補償は交渉中。民法では、賠償債権の消滅時効は3年だが、原発事故は特例法により10年とする措置が取られている。その期間も、間もなく終了する。

 「帰還には何年かかるか分からないが、地域から寺院がなくなるわけにはいかない。亡くなっていった人々は『津島に帰りたい』と言い残している。何としてもお骨を津島に返したい」。横山住職は、振り絞るように語った。

【サポートのお願い✨】
 いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。

 私たちは宗教専門紙「文化時報」を週2回発行する新聞社です。なるべく多くの方々に記事を読んでもらえるよう、どんどんnoteにアップしていきたいと考えています。

 新聞には「十取材して一書く」という金言があります。いかに良質な情報を多く集められるかで、記事の良しあしが決まる、という意味です。コストがそれなりにかかるのです。

 しかし、「インターネットの記事は無料だ」という風習が根付いた結果、手間暇をかけない質の悪い記事やフェイクニュースがはびこっている、という悲しい実態があります。

 無理のない範囲で結構です。サポートしていただけないでしょうか。いただければいただいた分、良質な記事をお届けいたします。

 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。



サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>