マガジンのカバー画像

教育のこと

24
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

6Csのオンライン読書会に参加してきましたー!

6Csのオンライン読書会に参加してきましたー!

6Csのオンライン読書会に参加してきましたー!

6Csは簡単にいうと、発達心理学の知見から、学びの全体像を、6つのCがつく頭文字の言葉でまとめたもの。

「6Cs」
①コラボレーション
②コミュニケーション
③コンテンツ
④クリティカルシンキング
⑤クリエイティブイノベーション
⑥コンフィデンス

詳細はこの本を↓
科学が教える、子育て成功への道 https://www.amazon

もっとみる

個別化・協同化されたクリエイティブラーニングを実践することがこれからの教育か。

クリエイティブラーニング=プロジェクト学習
・決められたテーマのことについて学ぶテーマ学習
・自分の興味関心から始まるプロジェクト学習
・社会のリアルな課題解決に取り組むPBL
があるというイメージ

体験を積み重ねることで、解像度を上げる。

視点、視野、視座。
解像度。

知識構造はフラクタルなネットワーク。
点線面立体の成長サイクル。
その体験学習サイクルを経ていくことで、(6csの過程も)その構造が拡大される。
スパイラルアップはインテグラルの色のやつ。
拡大されることで、IBのセントラルアイデア(イメージ、概念)に近づくような学習観。

情熱大陸の探究学舎を見て感じた違和感。

情熱大陸の探究学舎を見て感じた違和感。

情熱大陸で探究学舎をやっていた。
あれだけ盛り上げてくれて、教材も作り込んでくれたら、子どもたちも楽しいだろうなぁ。

やってたこと↓
・戦国時代のオリジナルソングをライブみたいにタオルを振り回しながら歌う
・分子を模型を使って実際に作ってみる
・宇宙の話を実際にプラネタリウムの会場を使って講義する

代表の方は本当に教えるのが上手いというか、子どもをのせることが上手い人なんだろうなと思っ

もっとみる
自己紹介

自己紹介

ある研修に参加するために自己紹介のアンケートを書いた。がっつり書いたので、せっかくなのでこちらでもシェア。
自分の教育観が見える自己紹介になった気がする。

自己紹介1993年(25歳)岡山県で双子として生まれる。現在は兵庫県で、ペットの鳥と、今年の夏結婚予定の彼女と一緒に暮らしている。鳥やカピバラなどの動物が好きだったり、「ぼのぼの」というキャラが好きだったりして、「ほんわか」した性格の人だとよ

もっとみる
「オンラインでの学びの場」はどんなものが良いだろう?

「オンラインでの学びの場」はどんなものが良いだろう?

#電カフェ に参加してきた。
今回のテーマは「オンラインでの学び」。
個人的にも実践と理論を往復するためのオンラインの学びの場に興味があり、今回呼びかけたとっくんもそれに関心のある感じだったので参加してきた。

個人的には今までやったり、参加してきたオンラインの学びの場を思い出す良いきっかけになった。

・掲示板型
・電話型
・チャット型
・学び合い×プロジェクト型
・個人研究所型
・ラジオ型

もっとみる