マガジンのカバー画像

教育のこと

24
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

実践とセットの研修がいい

実践とセットの研修がいい

アクサユネスコ減災教育プログラムに参加している。

9月に仙台で3日間の研修を行ってからの、各校での実践。そして、今日2/22がその報告会だった。

研修っていろんな形がある。2時間の研修。宿泊の研修。オンラインの研修。そして、今回のような実践も交えた研修。
中身も、知識を詰め込むものや、ワークショップ的なものなど多様。

いろんな研修会に参加してきたけど、今回のような「宿泊の研修→各現場で実践→

もっとみる
探究を探究する。

探究を探究する。

少し前だけど、こたえのない学校というところがやっている「Learning Creator’s Labo」という探究学習について探究するプログラムに申し込んだ。

これは3月末から始まって、10月くらいまで続く継続的なプログラム。自分自身、今年は探究について探究しようと思っている。

やりたいことは、今まで学んできたこと、探究に関する理論の統合。今年を通してやっていきたい。

今まで学んできたこ

もっとみる
つながりをデザインする。フルバリューな在り方。

つながりをデザインする。フルバリューな在り方。

人との繋がりって大切だなと思う。

その繋がりが感じられれば、心は豊かになるし、その繋がりが途切れたり、無視されると、すごく辛くなる。

人って自分を見てほしい動物なんだと思う。以下は、自分を見てもらうためにとる行動。

・認められようとして、褒められる行動をとる。
・自分に興味を持って欲しくて話しかける。
・自分を見て欲しくて、ちょっかいをかける。
・自分の居場所がないから、悪いことをしてで

もっとみる
自然楽しかった

自然楽しかった

http://kodomono-mori.com/chugakubu/blog/?p=5722

今日は中学部の人たちと自然に。

感想は「楽しかった。」
そして、それだけで良いような気もしている。

ただ、「楽しい」ということってすごく価値があることだなぁと思う。有難いこと。

今日は今までの自分が持った自然のプログラムの中で、一番みんなの笑顔が多かった日だったなぁと思う。

あの人はいつも真顔

もっとみる
計画しない「探索」の良さ。

計画しない「探索」の良さ。

今日は武庫之荘探検。

以前、授業づくりネットワークで探究堂がやっていたやつの武庫之荘版をやってみたかった。

探究堂がやってたやつとはこんな感じ。
①「キャンパス」について知っていることを出す。
②キャンパスを探索する。
③改めて気づいたことを出す。

これって、すごく自然な学びの流れだなぁと思ってやってみたかったのだ。

それで彼女とやってみた。

話しながら「住みやすい町だねー。」という

もっとみる
自分のやりたい自然体験の教育

自分のやりたい自然体験の教育

難しいなぁ。
プロジェクトワイルドという環境教育の研修に参加してきた。

プロジェクトワイルドは、教科の1つとして自然が増えたような感覚。教科教育的だなぁ。
模擬体験を通して、新しい視点を習得する教育。
その新しい視点はある程度指定されていて、そちらに誘導するような感覚。

これは僕が欲している学びとは違うなぁ。

僕が欲しているのは探究的な学び。
やりたいのは「探究×自然」。模擬体験を通

もっとみる