見出し画像

計画しない「探索」の良さ。

今日は武庫之荘探検。

以前、授業づくりネットワークで探究堂がやっていたやつの武庫之荘版をやってみたかった。

探究堂がやってたやつとはこんな感じ。
①「キャンパス」について知っていることを出す。
②キャンパスを探索する。
③改めて気づいたことを出す。

これって、すごく自然な学びの流れだなぁと思ってやってみたかったのだ。

それで彼女とやってみた。

話しながら「住みやすい町だねー。」という話になった。
住宅街の周りには、お店がたくさんあって、公園もあって。市民活動みたいなのもたくさんあるイメージ。
書いてる途中きぃちゃんがピーピー鳴いてたので、その意見もマインドマップには取り入れた。


いざ、探検。肝心の探検中の写真はあまり撮っていない。今探している月極め駐車場の写真ばかりだ。

探検中に気づいたことをいかに出してみる。

・野生動物が多い。川には鴨、鯉がいた。雀や鳩もたくさん。
・川にはゴミがあった。鴨はここを泳いで大丈夫なんだろうか。プラスチックとか缶とかあって危ない。
・ネットには出てないけど、家の周りに月極め駐車場たくさんあった。
・貸し部屋が何件かあった。1時間1000円とか安い。なんか使えそう。
・武庫之荘の駅前には詩人の石碑がある。この人が武庫之荘を発展させた人物って聞いたような。
・郵便局以外と近くにあった。
・図書館あるのに利用してないな。
・大井戸公園は自然を感じられる良い場所。改めて感じた。初めて見る野鳥もいた。

ざっと出してみるとこんな感じ。
探索に行く前は「良いお店見つける探索になるかなー」となんとなく思っていたけど、全然思ってたのと違うような、武庫之荘の自然と触れ合うような時間になった。

思ってもいなかった発見だったし、これが計画してない探索の良さだなぁと思った。
計画してその通りにやることの良さはもちろんあるけど、無目的に探索して、その場の気づきを楽しむのも面白い。

自然と自分のイメージする「武庫之荘」の概念が広がったような気がする。
これって教育的だなぁ。

こんな風に良いなって思ったことは、どんどん自分で試していきたい。探究の旅は続く、、、

(探検、探索、探究。似てるけど違うような、いろんな言葉があるなぁ。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?