マガジンのカバー画像

実践ビジネス英語

36
運営しているクリエイター

#英語

【ビジ英徹底復習】 L7 Spreading News Deserts

【ビジ英徹底復習】 L7 Spreading News Deserts

Hello everyone,

今回はまずは ★★★ 杉田敏先生の講演会 ★★★ のお知らせです。
9月16日(土) に大阪とオンラインのハイブリッドで行われます。
詳しくはこちらから。
https://tinyurl.com/teezmjsp

今回二つ目は、 ★★★ 実践ビジネス英語のシャドーイングでペラペラになった方 ★★★ のインタビューです。
[YouTube] タロサックの海外生活ダ

もっとみる
【ビジ英徹底復習】 L6 Reskilling 5x5x5

【ビジ英徹底復習】 L6 Reskilling 5x5x5

この夏、英検にチャレンジしませんか?

『速報』準1級勉強会始めました。

英検準1級勉強会
2023年8月11日(金)14:30~16:00
https://www.meetup.com/ja-JP/オンライン英検勉強会/events/295124334//?utm_medium=referral&utm_campaign=yourEvent_savedevents_share_modal&ut

もっとみる
【ビジ英徹底復習】 L5 Birds and Insects Cope With Climate Change

【ビジ英徹底復習】 L5 Birds and Insects Cope With Climate Change

お元気ですか?私の洋書リーディングの旅はまだまだ続いています。前回はタニケイ式英語リーディングの成果についてお伝えしましたが、今回はより手軽に洋書を楽しむための新しいツールについてご紹介します。

洋書を読む際に私は、iPadを使ってKindleで読んでいましたが、iPadは持ち運びには少し重いですよね。

そこで、最近は家にある軽量で便利なKindleリーダーを使用し始めました。このKindle

もっとみる
【ビジ英徹底復習】 L4 Anime, Manga and Pop Culture

【ビジ英徹底復習】 L4 Anime, Manga and Pop Culture

Hello everyone.

長年、洋書が読めるようになりたいと思っていました。そのため、谷口恵子さんの「1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング」を読んでみました。すると、驚くべき成果がありました。

この本では、速読のトレーニング方法が紹介されています。私は精読に慣れていたため、速読はなかなか難しいものでした。

本にはオーヘンリーの短編がいくつか掲載されており、それを一日ごとに読ん

もっとみる
【ビジ英徹底復習】 2023 L3 Who Are Quiet Quitters?

【ビジ英徹底復習】 2023 L3 Who Are Quiet Quitters?

「Quiet Quitters」とは、職場において従業員が関心や熱意、仕事への取り組みを最小限にとどめ、従業員の退職や無関心が従来の形式と比べてより明示的で目立たない形で現れる現象を指します。最近注目を浴びている概念であり、伝統的な辞め方と比べて派手ではなく目立たない形での辞め方や無関心を強調しています。

Quiet Quittersは、従業員が仕事に関して最低限の要件を満たし、最低限必要な範囲

もっとみる
【ビジ英徹底復習】 2023 L2 Believe it or Not

【ビジ英徹底復習】 2023 L2 Believe it or Not

Hello everyone.

杉田先生の新著が4/7に発売です。
英語の極意
https://amzn.to/3TRi1ku

Summary:

In this conversation, the participants discuss the Japanese belief that blood type determines personality traits. Although n

もっとみる
【ビジ英徹底復習】 2023 L1 Give Blood

【ビジ英徹底復習】 2023 L1 Give Blood

Hello everyone.

杉田先生の新著が4/7に発売です。
英語の極意
https://amzn.to/3TRi1ku

Summary:

Tim Blanco chairs A&A's corporate blood drive event, which aims to address the severe blood shortage in the United States, w

もっとみる
【ビジ英徹底復習】 2022 L16 Count the Blessings of Covid-19

【ビジ英徹底復習】 2022 L16 Count the Blessings of Covid-19

Hello everyone.

杉田先生の新著が4/7に発売です。
英語の極意
https://amzn.to/3TRi1ku

「コロナがくれた贈り物」と題した本レッスンでは、パンデミックが私たちの生活に与えた影響や、新たな技術の出現、公衆衛生や終末期の計画など、今後の取り組みが必要な重要な問題について紹介しています。

パンデミックを通じて、私たちは自身の優先事項を再考する機会を得たとともに

もっとみる
【ビジ英徹底復習】 2022 L15 How to Live to 100

【ビジ英徹底復習】 2022 L15 How to Live to 100

Hello everyone.

今回のレッスン How to Live to 100では、健康的なライフスタイルや長寿について話されました。

会話の中で、運動や食生活、ストレス、社交性、学習など、健康的なライフスタイルに関するアドバイスがありました。

また、高齢者にとっての転倒やペットとの生活など、注意点についても話されています。

英語学習者にとっては、健康や長寿に関する英語の知を増やすこ

もっとみる
【ビジ英徹底復習】 2022 L12 Appreciating Humor

【ビジ英徹底復習】 2022 L12 Appreciating Humor

Hello everyone.

ジョークを集めたサイトを見つけました。
コロナウイルスのジョークをどうぞ。

The Top Ten Coronavirus One Liner Jokes
https://www.keeplaughingforever.com/post/top-10-corona-virus-jokes

いくつ理解できましたか?
私は。1, 3, 4, 5, 8がわかりました

もっとみる
【ビジ英徹底復習】 2022 L11 Four-Day Workweek

【ビジ英徹底復習】 2022 L11 Four-Day Workweek

Hello everyone.

サッカーワールドカップカタール大会がまさに今盛り上がっています。
私も金曜日朝4時から起きてスペイン戦を見ました。
はい、にわかファンです。
日本代表がドイツ、スペインを撃破して新しい景色を見せてくれました。



英検1級を受け続けていますが。今回も無事合格できました。
1点ですが過去最高点を更新しての合格です。
英検1級の新しい景色(CSE3000点)を見え

もっとみる
2022 L10 Workplace Romance and Single People

2022 L10 Workplace Romance and Single People

ルーチンについて

先月より職場でウォーキング大会が開催されており、職場でグループを作り、グループ対抗で総歩数を競うという月間が始まっています。

このため毎朝ウォーキングをしており、それがなんとほぼ毎日続いています。

目標があると続きますね。

似たようなことを英語学習でも行っています。英語学習のルーティンの実施記録を表にしてます。

二か月が経ちましたがいい感じです。

やる気が起きないとき

もっとみる
【ビジ英徹底復習】 2022 L9 Take a 'Sad Day" If Work Weighs You Down

【ビジ英徹底復習】 2022 L9 Take a 'Sad Day" If Work Weighs You Down

Hello everyone.

本テキストを通して時代の最先端の英語表現を学んできた皆さんにぴったりの本をご紹介します。

スティーブ・マックルーア著
これからの英単語ーーニュースや会話で使用頻度が激増中!
https://amzn.to/3yJHSS5

です。

スティーブ・マックルーアさんは、実践ビジネス英語、現在ビジネス英語のテキストの編集協力をされています。(テキストにもお名前の記載が

もっとみる
【ビジ英徹底復習】 2022 L8 Technology to Help Enrich Seniors' Lives

【ビジ英徹底復習】 2022 L8 Technology to Help Enrich Seniors' Lives

Hello everyone.

Studying English in the morning on my days off is bliss.
This week I had two 3-day weekends and worked 3 days a week.
The four-day workweek has been discussed before, but will the wor

もっとみる