見出し画像

匿名個人プロジェクトスタートからの1年間

あっという間の1年だったが・・・

明日で、匿名個人プロジェクト「B-tria Spica(ビートリアスピカ)」がスタートして1年が経ちます。

美唄市出身・在住のいち会社員が「インターネット上では本名と顔を出さない」という独自のスタンスでセルフブランディングによる取り組みをしてきたわけですが、満足度としてはかなり低いし、達成感はほぼありません。

『まだ何もなし得ていない』
これが率直な感想です。

どんなことをしてきたか?

プロジェクトとしては、アロマテラピー・Webデザイン・コンサルティングの3本柱でやっていました。
「アロマをやっている人」というイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、アロマテラピーは中の人がやりたいことを実現・表現するための手段の1つに過ぎません。

実はアロマテラピー以外にもWebデザイン(ベンチャー企業のスタートアップのロゴと名刺デザイン、独立するサロンオーナー・税理士のチラシ作成、個人事業者の郵送物のカバーレター作成、企業案内のチラシ作成など)もやっています。
地元でのコンサルティングについては、まだその段階ではないかなと考えています(その前に地域全体の取り組みの成熟が必要かも?)。

中の人が1年間でやってきた主なことについて、インフォグラフィックでまとめてみました。

2023年に入ってからの動きが多いかも・・・

まだ「種まき」の段階

2023年に入ってから、地元で委託販売をスタートし、それからは企業や団体からのご紹介を頂く機会が大幅に増えました。
ただ、「地元企業」からではなく、近隣自治体からのご依頼というのが現状です。

平日昼間は会社員でフルタイムで働いていることもあり、活動が週末や夜に限られること、地元でのオフライン展開ができていないことが一因だと考えますが、高齢者が多い地域のため、地元でのオフライン活動の重要性を感じた1年でした。

今後はアナログな方法での活動の発信もやっていかなければならないですね。

「口コミだけで仕事のご依頼を頂ける」ということが理想です。
そのためにも、目の前の1つひとつのことを真摯に取り組んでいかなければならないと日々考えています。

地域の課題もたくさんあるし、やりたいこともたくさんある

このプロジェクトが「地域課題にアプローチする取り組み」という点では、まだまだです。

2年目は、「ヒトを動かす」ということをテーマに、地元に重きを置きつつ、もう少し近隣地域を巻き込んで、外から地元を囲い込むような取り組みも考えています。
とはいえ、あくまでも地元ファーストが前提ですが。

ヒトを動かす というのは?

まずはマインドや価値観を、そして行動をという2つの側面を持っています。

先入観や切り取りだけで物事を判断するのではなく、エビデンスに基づいて、ちゃんと自分で見たものから判断できるリテラシーを持つ「ヒト」であるために、
また、やる前からあきらめるのではなく、やらずに不満や文句を言うのではなく、自分で課題を解決するアクションを起こせる「ヒト」であるために、
そういった「ヒト」を1人でも増やすことがこれからの未来につながっていくと考えています。

「中の人がこのプロジェクトをやる必要がなくなるくらい、そこに住む方々が地元に誇りを持ち、この街で生きててよかった」
そう感じて頂けるような『生きるための選択肢やコンテンツ』が増えたら、中の人のプロジェクトは終了すると思います。

1年とは言わずに、30年先を

中の人の取り組みは30年計画ぐらいで考えています。
地域社会を変えるためにはそれぐらい必要だと考えているからです。
果たして、これからどんな取り組みをしていくかはまだまだ構想段階ですが、みなさまの「斜め上」をいくことを考えていきたいし、それを粛々と実行していくだけです。

「私についてきてください」 とは言いませんし、そんなことは全く思っていません。
この取り組みに共感して頂ける方のために、当たり前のことを当たり前にやっていきます。
あくまでも中の人は、レールを敷く役割なのです。

明日から2年目に突入します。

現在、4月16日開催のワークショップの準備、4月末発売予定の「ふるさと美唄にトリップする香り」の準備中です。

4月16日にうさぎくらぶさんでワークショップを開催します!

また、明日4月1日にはじめての当プロジェクトオリジナルのブレンドアロマオイル「SAKURA(さくら)ブレンド」が発売します。

美唄市内では委託販売先で販売予定です!

チラシはこちら

その後は、企業内のワークショップを数件控えており、この夏もアロマイベントの開催を計画しています。

また、東明地区に「世代を超えるみんなの居場所」を作るための計画も昨秋から少しずつ進んでいます。

まだ何も始まっていない、このプロジェクト。
これからもどうぞよろしくお願いします。

よろしければこんな変人ですが(笑)サポートをよろしくお願い致します。頂きましたサポートは、プロジェクト活動の充実・地域への還元に使用させて頂きます、