聖学院高等学校のSTEAM教育実践レポート:DEDEkit レイヤーの彫刻
BSSの2023年度カタログ巻頭ページにて、聖学院高等学校(東京・北区)で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Class」でのSTEAM教育について、担当の先生方3名から伺ったお話を掲載しました。
記事の反響を受け、2023年度の聖学院高等学校のSTEAM教育の授業実践をレポートしていきます。
聖学院高等学校のSTEAM教育についての巻頭ぺージの記事はこちら▼
前回のSTEMA教育実践レポート:色と光の三原色混色実験の記事はこちら▼
DEDEkit レイヤーの彫刻って?
DEDEkitは、美術出版エデュケーショナルと東京藝術大学の産学協同プロジェクトで、佐藤雅彦氏(東京藝術大学大学院 名誉教授)+木村稔氏(元東京藝術大学大学院 助教)の企画・監修による、これから想定される人生の課題に対して、前向きに主体的に捉え、自らの手と頭を使って解くための練習問題です。
今回授業で使用したのは、『レイヤーの彫刻』ですが、他に『一刀切り問題』と『3×3×3 立体パズル』の3つのラインナップがあります。
レイヤーの彫刻は、何枚もの平面プレートに図や絵を描き、それらを層として配置することによって、鑑賞者の頭の中で、立体を立ち上がらせるという新しい考え方を練習するための製品です。
聖学院高等学校の授業では、この『レイヤーの彫刻』を次の授業で行う『ボックスアート』の前段階として使用します。
蓋のないボックスの中に3~4枚の層(レイヤー)を重ね、空間を感じられるように世界を作るボックスアート。このレイヤーの図案を、聖学院高等学校ではPhotoshopで制作していますが、レイヤーがどう重なり合うと効果的な空間づくりができるのか、その理解を深めるために設けられたのが、今回の『レイヤーの彫刻』の授業です。
レイヤーにする難しさと面白さ
現在高校2年生の先輩たちが制作したボックスアートを見ながら、レイヤーの認識や制作のポイントを確認したら、早速『レイヤーの彫刻』を制作していきます。
どんな図案をレイヤーにするか悩み友達に相談したり、平面の図案をどうやったら奥行を感じさせるレイヤーに分解していくか苦戦したりする姿が見られましたが、付属の練習シートに下書きしていく中で、段々と頭の中が整理されていった様子で次第に集中していく生徒の皆さん。
『レイヤーの彫刻』ギャラリー
あっという間に2時間の授業時間が過ぎ、いよいよ組み立てていきます。
組み立てていくと、次第に立体に見えてくる自分の作品や友達の作品に歓声があがる美術室。
普段見ている物をレイヤーにするとこんな見え方になるのか~、という発見や、こんなレイヤーの表現があったのか!という感嘆の声。
ボックスアートのレイヤーづくりの前の準備体操になったようで、生徒の皆さんからは、こんな声が。
『レイヤーの彫刻』が、新しい視点を持つことや感覚を磨くことの一助となったのなら、本当に嬉しいです。
皆さん2時間おつかれさまでした!
『レイヤーの彫刻』作品集
今回の授業で制作されたレイヤーの彫刻の作品を一部ご紹介。
見慣れたパッケージや名画も、レイヤーに再構築したらこんな面白い作品になりました。
聖学院高等学校のSTEAM教育レポートはこちらから▼
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?