美術出版エデュケーショナル

つくる楽しさを更新し続ける ─ 1905年創刊の美術雑誌「みづゑ」を源流とする美術出版エ… もっとみる

美術出版エデュケーショナル

つくる楽しさを更新し続ける ─ 1905年創刊の美術雑誌「みづゑ」を源流とする美術出版エデュケーショナルです。「つくる」を楽しむみなさんを応援します。図工・美術 の教材企画・販売 / 美術館ミュージアムショップの運営をしています。 http://www.bijutsu.biz/

マガジン

  • アートエデュテイメントとは?

    アートを通じて、自分なりの“わからない世界”に対する漫然とした不安を、論理だけで解決するのではなく、‟感性との掛け合わせ”によって解消することが実現できるのでは? ということで、具体的な事例やワークショップでの実践の様子を通じて、リアルに提示していく連載企画です。

  • 聖学院高等学校のSTEAM教育レポート

  • クラフト番長 推しの一品

    美術出版エデュケーショナルで働くクラフト番長がおすすめする材料・道具の推しの一品。数多ある商品の中で、番長がこれは皆さんにおすすめしたい!というものをご紹介していきます。 番長が実験を重ねて編み出した技法を教えてくれることも…!

  • 子どもたちの探究心に火をつける学びとは?

    これからの時代、変化の激しい社会に対応するには、探究的な見方・考え方を身につけることが重要だといわれています。 教師はどのような働きかけをすれば、子どもたちの探究心を目覚めさせ、学ぶ意欲につなげていくことができるのでしょうか。 筑波大学附属小学校で図工を教える笠雷太先生と、多くの子どもを引きつける探究型の授業を展開している探究学舎代表の宝槻泰伸さんに、子どもの探究心や主体性を引き出す方法について語り合っていただきました。

  • 図工・美術をもっとおもしろくする「無駄」から生まれる発想法

    「無駄づくり」で注目を集める藤原麻里菜さんの発想法についてのお話をベースとして、小学校で教える山内佑輔先生、中学校で教える小西悟士先生にはそれぞれの実践例を交えながら、 考えの深め方や学びのきっかけ作りなどについて語り合っていただきました。

最近の記事

アート作品 「好み」の値段_アートエデュテイメント#08

アートエデュテイメントについて、主にビジネスを熱心に進められている方々を読者として想定してお話してきています。 アートフェア 先日、現代アートのアートフェアに行ってきました。アートフェアとは、アート作品を扱っているギャラリーが集まり、作品を展示販売する催しのことです。  アーティストにとっては新作発表の場であり、コレクターやギャラリストにとっては情報交換の場、一般客(私はここに該当)にとっては鑑賞の場でもあります。ちなみに、アートフェス(アートフェスティバル)という、似た

    • クラフト番長の推しの一品:切子デザインシート

      毎日暑い日が続きますね…いや~~~3か月ぶりの更新です。クラフト番長、授業取材などでバタバタしておりました。更新が滞ってしまい、本当に申し訳ございません。 そんなこんなで、新学期~とか言っていた季節もすっかり夏に! 今年も暑い、暑すぎる。皆さん、熱中症には本当にお気を付けくださいね。 番長は夏が嫌いなので、少しでもクラフトで涼を感じたいと思います! ということで、今回は切子のような風合いが楽しく涼やかな『切子デザインシート』をご紹介! 切子デザインシートとは青と赤の厚み

      • 聖学院高等学校のSTEAM教育実践レポート:DEDEkit レイヤーの彫刻

        BSSの2023年度カタログ巻頭ページにて、聖学院高等学校(東京・北区)で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Class」でのSTEAM教育について、担当の先生方3名から伺ったお話を掲載しました。 記事の反響を受け、2023年度の聖学院高等学校のSTEAM教育の授業実践をレポートしていきます。 聖学院高等学校のSTEAM教育についての巻頭ぺージの記事はこちら▼ 前回のSTEMA教育実践レポート:色と光の三原色混色実験の記事はこちら▼

        • アート鑑賞の醍醐味とは?_アートエデュテイメント#07

          アートエデュテイメントについて、主にビジネスを熱心に進められている方々を読者として想定してお話ししてきています。   ミュシャ展 先日、地元八王子で開催の『ミュシャ展』に、友人と行ってきました。 会場は大盛況で、「多摩地区にもこんなにアートファンの方がいるんだ…」と勝手に感激。内容も素晴らしくて、これはもう色々と感想を交換したいと、連れの様子をチラ見。すると、私以上にじっくりと鑑賞していらして、これは途中でお声がけするのも悪いと思い、コメントをお聴きするのは、後ほど場所を

        アート作品 「好み」の値段_アートエデュテイメント#08

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • アートエデュテイメントとは?
          美術出版エデュケーショナル
        • 聖学院高等学校のSTEAM教育レポート
          美術出版エデュケーショナル
        • クラフト番長 推しの一品
          美術出版エデュケーショナル
        • 子どもたちの探究心に火をつける学びとは?
          美術出版エデュケーショナル
        • 図工・美術をもっとおもしろくする「無駄」から生まれる発想法
          美術出版エデュケーショナル
        • 想像しよう 創造しよう_小学校図工授業でSDGsを考える
          美術出版エデュケーショナル

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          創造性を発揮しやすい「場」とは?_アートエデュテイメント#06

           人生を豊かにしてくれる“アートエデュテイメント”を支える土台、「創造性」は、私たち誰もが持っている能力であることを、これまで繰り返し強調してきました。  創造性は私たち人間を特徴づける大きな資質の一つです。チャットGPTに代表される昨今の著しいAIの進化も、まだまだ人間の創造性には及ばない…のかどうかはだいぶ怪しくなってきた気もしますが、ともかく創造性が人間に備わっている事は間違いありません。  一方で、この創造性を発揮しにくい状況も、周りからの影響や私たち自らが生み出

          創造性を発揮しやすい「場」とは?_アートエデュテイメント#06

          五感を開くと良いことだらけ?_アートエデュテイメント#05

          エクササイズ  前回は、五感のスイッチを入れ直すエクササイズを紹介してみましたが、お楽しみいただけたでしょうか? ご覧になっていない方のために、簡単に再現してみますね。初めての方は、ぜひお試しを。前回やった方も改めてどうぞ。   まずこちらのイラストを眺めてください。 次に、以下の五つの質問にそれぞれ浮かんだ言葉を答えてください。回答の順番は特にありませんので、答えやすい質問から始めてもらって結構です。ただし、全部の質問に必ず回答してください。「正解」はないので、安心して自

          五感を開くと良いことだらけ?_アートエデュテイメント#05

          五感のスイッチを入れなおす!_アートエデュテイメント#04

          自動運転レベル4の時代が到来!ということで、改正道路交通法が2023年4月に施行される今日この頃に、「マニュアル運転したいよねぇ」と、お気楽なお話が前回でした。「アートエデュテイメント」のだいご味を味わうために、私たちがまずするべきこと。それは五感のスイッチを入れなおすことです。五感のスイッチを入れなおすと言っても、普段からスイッチは入っているので、むしろ五感を意識し直す、遅くなったPCを再起動してリフレッシュしてみる、というような感じですね。 世界の感じ方 早速、エクササ

          五感のスイッチを入れなおす!_アートエデュテイメント#04

          聖学院高等学校のSTEAM教育実践レポート:色と光の三原色混色実験

          BSSの2023年度カタログ巻頭ページにて、聖学院高等学校(東京・北区)で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Class」でのSTEAM教育について、担当の先生方3名から伺ったお話を掲載しました。 記事の反響を受け、2023年度の聖学院高等学校のSTEAM教育の授業実践をレポートしていきます。 聖学院高等学校のSTEAM教育についての巻頭ぺージの記事はこちら▼ 聖学院高等学校のSTEAM教育では、理論と感性の両面を大切にした想像力の育成

          聖学院高等学校のSTEAM教育実践レポート:色と光の三原色混色実験

          マニュアル運転もしたい_アートエデュテイメント#03

           私たちは、ご先祖様より好奇心のDNAを色濃く受け継いでいて(第1回)、「創造性」は特別なものではなく誰もが持っている能力(第2回)。そんなお話をしてきました。「わからないを愉しむ力」は、人にはもともと備わっていて、「アートエデュテイメント」という嗜み(たしなみ)は、子どもの頃は誰もが自然にできていたはず。なのに、大人になると何ゆえそれが難しくなるのでしょうか? 今回はそんなお話です。 思い込み ここで、問題を一つ。ちょっと考えてみてください。  どうでしょうか?  ②

          マニュアル運転もしたい_アートエデュテイメント#03

          クラフト番長の推しの一品:反射シート

          新年度が始まりましたね。 ランドセルの方が大きいんじゃない…?サイズ感が眩しい小学校1年生。 成長期、すくすく大きくなって~!制服が大きい中学校・高校1年生。 そんな子どもたちの安全を守ってくれる、『反射シート』が今回の推しの一品です。 一見、ツヤのある厚手のシールかな?ちょっとメタリックぽいか?としか思わなそうなこの反射シート(失礼)。 ノスタルジックな昭和カラーの彼らに、子どもたちの安全なんてお任せできるの?と疑念を抱くそこのあなた。彼らを侮ってはいけません。 秘技!

          クラフト番長の推しの一品:反射シート

          創造性の時代_アートエデュテイメント#02

           前回はアートエデュテイメントって何? ということで口火を切らしていただきました。今回はその続きになります。キーワードは「創造性」です。 創造性の時代「創造性」が大事な世の中になってきたようです。例えば、2018年に閣議決定された、第5期科学技術基本計画の中で、 とのことで、なるほどこれは目指すべき社会かなと思います。 また、2020年の世界経済フォーラム、いわゆるダボス会議では、2025年に 仕事をする上で必要なスキルとして、「創造性」がリーダーシップやテクノ ロ ジ

          創造性の時代_アートエデュテイメント#02

          聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM 教育インタビュー_03

          生徒自らが課題を発見して学びを深めていく「探究学習」は、 学校での学びにおいても重視されています。生徒主体の探究型教育を展開している聖学院中学校・高等学校(東京都北区)では、 Science(科学)・ Technology(技術)•Engineering(工学・ものづくり)・Art(芸術・リベラルアーツ) •Mathematics(数学)の学問領域を横断的に学ぶ「STEAM教育」を実践中です。同校で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Cl

          聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM 教育インタビュー_03

          聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM 教育インタビュー_02

          生徒自らが課題を発見して学びを深めていく「探究学習」は、学校での学びにおいても重視されています。生徒主体の探究型教育を展開している聖学院中学校・高等学校(東京都北区)では、Science(科学)・ Technology(技術)•Engineering(工学・ものづくり)・Art(芸術・リベラルアーツ) •Mathematics(数学)の学問領域を横断的に学ぶ「STEAM教育」を実践中です。同校で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Clas

          聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM 教育インタビュー_02

          聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM教育インタビュー_01

          生徒自らが課題を発見して学びを深めていく「探究学習」は、 学校での学びにおいても重視されています。生徒主体の探究型教育を展開している聖学院中学校・高等学校(東京都北区)では、 Science(科学)・ Technology(技術)•Engineering(工学・ものづくり)・Art(芸術・リベラルアーツ) •Mathematics(数学)の学問領域を横断的に学ぶ「STEAM教育」を実践中です。同校で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Cl

          聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM教育インタビュー_01

          子どもたちの探究心に火をつける学びとは?_03

          これからの時代、変化の激しい社会に対応するには、探究的な見方・考え方を身につけることが重要だといわれています。 教師はどのような働きかけをすれば、子どもたちの探究心を目覚めさせ、学ぶ意欲につなげていくことができるのでしょうか。 筑波大学附属小学校で図工を教える笠雷太先生と、多くの子どもを引きつける探究型の授業を展開している探究学舎代表の宝槻泰伸さんに、子どもの探究心や主体性を引き出す方法について語り合っていただきました。 Q3_理想の教師、理想の授業とは?どんな行動•発言も

          子どもたちの探究心に火をつける学びとは?_03

          子どもたちの探究心に火をつける学びとは?_02

          これからの時代、変化の激しい社会に対応するには、探究的な見方・考え方を身につけることが重要だといわれています。 教師はどのような働きかけをすれば、子どもたちの探究心を目覚めさせ、学ぶ意欲につなげていくことができるのでしょうか。 筑波大学附属小学校で図工を教える笠雷太先生と、多くの子どもを引きつける探究型の授業を展開している探究学舎代表の宝槻泰伸さんに、子どもの探究心や主体性を引き出す方法について語り合っていただきました。 子どもたちの探究心に火をつける学びとは?_01は、こ

          子どもたちの探究心に火をつける学びとは?_02