見出し画像

クラフト番長の推しの一品:純錫板デザイン

新年度が始まって早1カ月が過ぎました。みなさん、いかがお過ごしですか?この1カ月、なんだかバタバタとお出かけの機会が多かったクラフト番長は、自分で作ったブローチをお供にしておりました。
そのブローチとは、今回紹介する「純錫板デザイン」で制作したブローチ。

純錫板デザインのブローチコレクション

「純錫板デザイン」は純度99%以上の錫でできた厚さ約1.4mmの錫板。職人が1枚ずつ型に流し込んで製造しています。手で曲げることができるくらいの柔軟性があり、金工ハサミであれば手でカットすることもできます。
複雑なカットなら糸鋸機械にお任せ!金工用の鋸刃か大アサリ付きの鋸刃でカットできます。

錫は昔から食器やカトラリー、酒器などに使用されてきた、安全性の高い金属です。食品を載せる小皿、箸置き、アクセサリーを載せるトレイ、ブローチ…などなど、食器やインテリア小物、アクセサリー制作にも◎。金属なのにこんなに簡単に加工できちゃうの!?と驚くほど。初めての金工にぴったりの素材です。

純錫板デザイン基本の作り方

カットして手の力で整えるだけ!

ここでは、糸鋸機械を使ってカットしています。軍手をしているのは、鋸刃の摩擦で純錫板が熱くなるため。

①純錫板に鉛筆や油性ペンで直接デザインを描く
②金工ハサミや糸鋸機械でカット(糸鋸の刃は金工用か大アサリ)
③切断面の気になるところを金工やすりで整える
④手の力で好きな角度に曲げたら完成!
※③の後に、金槌などで槌目(叩いた跡)をつけてもOK!

カッティングシートで模様をつける場合

模様を凹ませる場合はこの写真のように模様を残すようにします。

純錫板にカッティングシートを貼って金槌で叩いたり、版画プレス機で模様を簡単につけることができます!

①純錫板にカッティングシートを貼り、金工ハサミや糸鋸機械で形を切り抜いたら、カッターで模様を切り抜く
②カッティングシートを貼った面を下にして鉄の台や硬い木などの上に置き、金槌で満遍なく叩く。カッティングシートと錫板の段差が無くなるまで叩くのがポイント!
③木づちや手で形を整える
④カッティングシートを剥がしたら完成!

模様を凹ませる場合は写真のように、模様を残すようにしてまわりのカッティングシートを剥がします。模様を凸型にしたい場合は、模様だけ剥がすようにしてください。

模様のつけ方いろいろ

金槌で槌目をつけたり、カッティングシートで切り絵風の模様をつけたりする方法以外にも、こんな模様のつけ方があります。

彫刻刀で彫る

三角刀で線彫りするとシャープかつハンドメイドの味わいのある線が彫れます。刃が滑るのでゆっくり慎重に!

とにかく硬いモノで跡をつける

釘、釘の頭、バール…などなど、硬いものを純錫板にあてて金槌で叩き、模様をつけてみましょう。革の刻印棒も模様をつけられますよ!刻印棒は模様が大きいものではなく、小さな模様のものが◎。力を均一にかけられるので、きれいに模様が刻印できます。

実の部分に注目!釘の頭を純錫板にあてて金槌で叩き、模様をつけました

模様をつけたら塗料でくっきりさせてもGOOD

模様をつけたら、凹んだ部分に工芸うるしを刷りこむことで、模様がくっきりはっきりします。

上、中段左が工芸うるしを刷りこんだもの。
工芸うるしを塗っていないものと比べてみてください。

模様をつけた部分に楊枝や筆で工芸うるしを塗布し、ウェスなどで余分な塗料を拭き取ればOK!なんだかアンティークっぽい雰囲気にも見えてきませんか?きますよね!(圧)
釘などでつけた模様にも、彫刻刀で彫った模様にも使えるワザです。

あると便利な道具

「純錫板デザイン」には、別売りの「純錫板ボウル打ち台」「純錫板ボウル打ち台凸型」があります。
「純錫板ボウル打ち台」は、浅いボウル状にするためのガイドです。金工で使われる砂袋と同じ役目です。
「純錫板ボウル打ち台凸型」は、お猪口型に近づけるための道具です。

純錫板ボウル打ち台
純錫板ボウル打ち台を裏返して純錫板ボウル打ち台凸型をつけます。

砂袋や金床がない場合、木を彫って凹みをつくって型にしても◎。下の写真では、貝の形を凹凸で表現したく、一度4列並んだ凹みを彫って純錫板を置き、金槌で打ってみました。ところが同時に凹みを作るのがうまくできなかったので、1つの凹みだけの溝を彫って1つずつ凹みを打って整えました。

なかなかハードルが高くて…と躊躇しがちな金工ですが、錫はチャレンジしやすいのでぜひお試しください!

純錫板デザインを試してみたい!

金工のはじめの一歩、まずは純錫板にトライする方はこちらから!

法人向けECサイト

画材・ものづくりのARTLOCO(アートロコ)
楽天市場

画材・ものづくりのARTLOCO(アートロコ)
Yahoo!ショッピング


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?