見出し画像

聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM 教育インタビュー_03

生徒自らが課題を発見して学びを深めていく「探究学習」は、 学校での学びにおいても重視されています。生徒主体の探究型教育を展開している聖学院中学校・高等学校(東京都北区)では、 Science(科学)・ Technology(技術)•Engineering(工学・ものづくり)・Art(芸術・リベラルアーツ) •Mathematics(数学)の学問領域を横断的に学ぶ「STEAM教育」を実践中です。同校で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Class」のSTEAM教育について、担当されている3名の先生に伺いました。

教育レポートの01と02はこちらからご覧ください。

教師自身もワクワクしながら生徒とともに試行錯誤を楽しむ

ーーSTEAM教育では、題材や技法に関して 新しい視点が求められることも多いかと思い ます。先生方はどのようにして知識や視点の アップデー トをしているのでしょうか?
山本:僕の場合はSTEAM教育に関する論文や本はよく読みますし、専門家の方が手がけるイベントや美術館に足を運ぶなど、圧倒的な量のインプットをすることを心がけています。その中から自分が良いと思ったものを取り入れたり、「これとこれをつなげてみたら面白いのでは」と考えたりすることが多くて、これはもう趣味に近いかもしれないですね(笑)。高1の2学期の「光の対話型鑑賞」の授業では、「ILLUMME(イリュ ーム)」というパナソニックが開発中のloT照明の試作機をお借りしているのですが、これもさまざまな方面にアンテナを張る中でいただいた御縁です。自分が興味を持ったものがあれば、こちらから先方にアプローチしてみるといったフットワークの軽さも大切だと思います。

「光の対話型鑑賞」授業

佐藤:学校外のマインドやモチベーションが同じような方々と一緒に授業を作っていくことも、大切にしていることの一つです。私たち自身がやりたいと思うことを既に実現されている方々の力を借りることで、教師としては新たなアイデアが得られますし、生徒たちが体験できることの幅も広がります。よくお見かけするのが、授業内容やワークショップ、イベントをまるごと外部の方にお任せするパターンです。生徒の状況、状態に合わせて変えていくためにはディスカッションが必要です。労力はかかりますが(笑)。

—主体性を引き出すために、生徒とのコミュニケーションで心がけていることはありますか?
伊藤
:生徒たちが何を使ってどんな表現をしたいのかということに関しては、グループ単位で教師が相談に乗るようにしています。授業中だけでは時間が足りなくて、放課後に話し込むこともありますね。でも、僕たち教師の 側から「こうするといいよ」ということは言いません 。学びの主役はあくまでも生徒。生徒たちが「こうしたい」と言ってきたときに「それならこんな選択肢があるよ」と提示するのが教師の役割だと思っています。
山本:主体性を尊重するからといって、全てを生徒任せにしてよいわけではありません。授業を通じて生徒たちに到達してほしい姿がどのようなものかということは、教師として明確にしておく必要があると思います。そのビジョンを持ったうえで、学びの過程に関しては生徒と教員はフラットな関係でいられるのが理想です。前例がないことでも、「こういうことをやりたい」という希望があれば遠慮なく言ってほしいということは、生徒たちに伝えていますね。

ーーSTEAM教育に携わる全国の先生方へのメッセージをお願いします。
伊藤
:STEAM教育は正解のない学びなので、教師だからといって全てを知っておく必要はありません 。わからないことは「どうすればいいんだろうね」と生徒と一緒に考え、試行錯誤を一緒に楽しめばいいんです。これからSTEAM教育に取り組もうという先生方は、ハードルを高く設定しすぎずに、自分自身が感動した発見や体験を生徒に伝え、そのワクワクを追体験してもらえばいいと考えてみてはいかがでしょうか。教師自身が好きなこと、これまでに感動したことの全てが学びの素材になり得る。STEAM教育はそんな可能性を秘めているものだと思います。

聖学院中学校・高等学校の各リンクはこちら

学校ホームページ
note
instagram
YouTube

山本周先生
2021年東京理科大学大学院理学研究科科学教育専攻修了。同年、聖学院中学校高等学校にて情報科専任教諭として採用。中学情報プログラミング、高校新クラスGICのSTEAM(高1デザイン・高2データサイエンス)授業カリキュラム開発・授業担当。「ニーズとチャンスが結び付くと人はテクノロジーの傍観者ではなく、主役になる」をモットーに日々活動。現在、情報科主任、校内FabLabの住人。2021年、LEGO® SERIOUS PLAY®メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテータ取得。

伊藤隆之先生
東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程油画技法材料研究室修了。聖学院中学校・高等学校美術科教諭。中高美術、及び高校グローバルイノベーションクラスのSTEAM、Projectの授業を担当。ゲーミフィケーションを教育に取り入れるなど、男子中学生のモチベーションを向上させるための褒賞のしくみとして「聖学院称号システム」を開発。また、視点の面白さを見つけるワークとして、生徒による「変な問題集」の作成。他、シルクスクリーンによるオリジナルTシャツづくりと販売、卵テンペラ実習など、教科専門性を活かした創作を指導。

佐藤充恵先生
東京農工大学大学院工学研究科生命工学専攻修士課程修了前任校 三田国際学園中学校高等学校(2013-2020)で理科主任を5年間務め、ICTを活用しながら生徒たちが自ら考えたくなる授業を推進。2020年度より聖学院中学校高等学校に入職、STEAM教育開発に携わる。校内研修ではICEモデルを校内に普及しながら、それぞれの教科独自の視点と教科を横断した学びの構築に挑戦中。日頃心がけているのは、思いついたことを口にすること。もやもやも大切な気づきであること。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?