茶兎

音楽と作曲家とVの者が好きです。数学にもおもしろさを感じています。Twitter→@c…

茶兎

音楽と作曲家とVの者が好きです。数学にもおもしろさを感じています。Twitter→@chausagi_MOFU

最近の記事

ノンダイアトニックコードのコードスケールを考えよう

こんばんは。今日もおつかれさまです。 【はじめに】 当記事に参考文献はこれっぽっちもありません。いわば自由帳に書かれた妄想、あるいは夢小説です。理論的に正確な記述であるかどうかは一切保証しかねますので、予めご了承ください。 ♯ⅰ ・♯ⅰ, ⅲ, ♯ⅴ, ⅶ, ♯ⅱ, ♯ⅳ, ♯ⅵ…ドリアン≒ⅶイオニアン 例)♯Ⅰm7、ⅦM9/♯Ⅰ=♯Ⅰm7(9,11,13)omit3,5 ♭ⅱ ・♭ⅱ, ⅳ, ♭ⅵ, ⅰ, ♭ⅲ, ⅴ, ♭ⅶ…リディアン≒♭ⅵイオニアン 例)♭Ⅱ

    • 【沿革】「VTA」配信日程、クラス分け等これまでの推移まとめ~3/15

      ※配信日程はX(旧Twitter)公式アカウントからのツイートをもとに作成しており、またクラス分けは予想を含みます。 ・配信日程では「‣」以降に補足を、「‣‣」以降に出来事を示しています。 ・配信のお休み、変更などについては公式ツイートへのリンクを貼ってあります。 ・コラボ配信のアーカイブは「×」左のアカデミー生の再生リストに追加されています。 ・デビューする生徒は配信アーカイブが非公開となりますが、配信アーカイブが非公開となったうち現在デビューしていない生徒も多く存在します

      • YouTubeで動画に低評価数が表示されなくなったっぽいことについての所感

        ツイートの延長なのでひどくまとまりのない内容です。まとまりがないよう。 本日11/23、YouTubeでおもろい動画を漁って笑っていたところ、どの動画も高評価数は表示されているのに低評価数は表示されていないことに気が付いた。ツイート検索をかけてみると、同じことを書いているツイートがちらほら。どうやら数日前からじわじわと仕様が変更されてきているっぽい。 なお現時点で投稿者からは動画画面、あるいはYouTube Studio→コンテンツの一覧右端から確認が可能(下画像左)。ち

        • 6/19 18:30 新宿アルタビジョン

          自分用に書き起こしました。現地で撮影された方々のツイートをもとに初版を作成したのち、翌日公式に投稿された動画(末尾にリンク有り)を参考に、全体を見直しました。何か問題がございましたら、コメント等いただければ直ちに編集・削除いたします。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― どーも。にじさんじ所属、VTuberの黛灰。 「大型ビジョンでキャラクターが、何かしらボソボソと喋り始めたな。」そう思って、聞き流す人が大半なのかな。 実際、そうなんだと思う。

        ノンダイアトニックコードのコードスケールを考えよう

        • 【沿革】「VTA」配信日程、クラス分け等これまでの推移まとめ~3/15

        • YouTubeで動画に低評価数が表示されなくなったっぽいことについての所感

        • 6/19 18:30 新宿アルタビジョン

          noteの投稿日時などの仕様<記事の編集について>

          noteの記事を公開した後に編集したら、投稿日時って変わるんだろうか? など、いろいろ気になったので調べてみました。なお、この記事の情報は2020年12月12日時点のものですので、ご注意ください。 ※2021年4月18日追記:当記事の編集ついでに一部確認してみましたが、おそらく当記事で扱っている仕様は現時点では変更されていないようです。 ごちゃごちゃと書いておりますので、お急ぎの方は下の目次より「まとめ」に飛んでいただければと。 実際に試してみる検証のため、実際に記事を

          noteの投稿日時などの仕様<記事の編集について>

          対偶を利用した証明と背理法を利用した証明って同じことじゃね?と思ったのでまとめようとした

          ※例としてあげた各問題は筆者によって一部改変を加えており、不自然な点があるかもしれません。また、高校1年生の書いた駄文となりますので、誤りや不適切な表現など多数含まれている恐れがあります。 例示対偶を利用した証明について、以下のような問題がある。 問題1 nは整数とする。命題「n²が奇数であるならば、nは奇数である。」を、対偶を利用して証明しなさい。 [証明]対偶「nが偶数であるならば、n²は偶数である。」を証明する。 nが偶数のとき、nは任意の整数kを用いてn=2kと表

          対偶を利用した証明と背理法を利用した証明って同じことじゃね?と思ったのでまとめようとした

          スパチャの取り分を求めてみたくなった

          ※この記事は前置きに一部配信のネタバレを含みます。 皆さんは先日8/10の21:00から行われた、バーチャル史に深くその存在を刻むこととなったであろうライブ配信をご覧になっただろうか。 配信者の名前は加賀美ハヤト。にじさんじ所属バーチャルライバー兼加賀美インダストリアル代表取締役。同期2人を合わせた3人からなるユニットSMC(すめし)組の一人で、よく社長と呼ばれている。 その配信はトラッキングを用いたフルバンドライブという“日本初、下手したら世界初”の試みであり、彼の歌

          スパチャの取り分を求めてみたくなった