見出し画像

12月22日冬至 エネルギーの切り替わり小豆カボチャと柚子&生姜のお風呂で温まろう 

皆さん こんにちは みさこです
いかがお過ごしでしょうか?
今日は各地で積雪があるようですね
温かくしてお過ごし下さいね🌹

冬至とは
冬至とは二十四節気の一つで、一年の中で最も夜の時間が短い日です
別名「一陽来福(いっちょうらいふく)」

エネルギーの転換期
・「ん」のつく食べ物を食べる
・小豆カボチャを食べて温まろう!
・ゆず湯でリラックス

エネルギーの転換期
太陽のエネルギーが一番弱くなる日であり、
冬至後は再びエネルギーが甦る「太陽が生まれ変わる日」です
”陰極まれば陽に転ずる”ということで運気が上昇する転換期でもあります

24日の新月に向かい自分によって必要なものと不要なものを
(物質、精神)見直してみるとよいですね

冬至と言えばカボチャを食べたりゆず湯に入って
身体を温める風習があります
カボチャは夏野菜ですが、保存がききビタミン類などの
栄養価が高く、冬の寒さに必要な栄養を補ってくれます
現在のように一年中野菜を摂ることが難しい時代からの
厳しい冬の寒さから身を守るための知恵ですね

「ん」のつく食べ物を食べると運気アップ?
これは「ん」のつものを食べて運気を呼び込むという意味合いです
冬至の七草と言われる食べ物です
・南京(かぼちゃ)
・れんこん(喉に良い)
・にんじん
・ぎんなん
・きんかん
・かんてん
・うどん
これらは「ん」が2つついているので「運盛りの野菜」と言われます

季節的にも、風邪などを引きやすいので栄養価の高い栄養価の
高い物や胃腸に優しい消化に良いうどんなどが含まれていますね

この他にも寒い時期に身体を温めたり乾燥を防ぐ白い食べ物で
潤いを与えるという物もあります(大根、ネギ、白菜など)
厳しい寒さで育つ旬の野菜が殆ど含まれているので、食べて
エネルギーを頂いて元気に乗り切ろうという事ですね

瓜系のさっぱり系ではなく、ほくほく系のカボチャでした
昆布を水に一晩浸します
適度に切ったカボチャを並べます
小豆は3倍の水に一晩浸します
小豆もカボチャも柔らかくなる手前で一緒に入れて煮ます

冬至にはカボチャを食べて温まろう!
小豆かぼちゃ(カボチャのいとこ煮)

材料(目安)
・カボチャ:4/1(適当な大きさに切る)
・小豆:1カップ(3倍の水に1晩浸しておく)
・昆布(1晩水に浸す)
・塩少々
・醤油少々

【作り方】
小豆
1:圧力鍋に小豆(水ごと)と追加の2倍の水と塩少々を入れ中火にかける
2:圧力の重りが回り始めたら弱火にして5分。火を止める
※圧力鍋がない場合は、柔らかすぎない程度まで煮る
カボチャ
1:昆布(水ごと)を入れた鍋にカボチャと塩少々入れ火にかける
2:少し火が通ったら、小豆をいれて煮込む
3:味見しながら必要な分量の醤油を垂らす
(好みで生姜を入れても美味しいし更に温まります)

基本的には砂糖は使いません
塩と醤油を入れることで、素材本来の甘さがでます

※カボチャのワタと種の部分は捨てずにベジブロスとして使えます

ゆずの皮と生姜を千切りにします
実はたべました
ゆずと生姜を袋に入れて、浄化力のあるヒマラヤンソルト入れます

ゆず湯
ゆず湯は代謝を良くして身体を温めます
※柑橘系の香りは胃腸、消化器を整え、代謝を良くして
気持ちを向上させてくれます

時期的につい食べ過ぎてしまうことも少なくなりませんね
胃腸を整える効果のあるゆず湯♨
ぜひ、活用してみてはいかかでしょうか?
塩や生姜をプラスすると更に温まります
塩を入れると浄化力が高まります
※塩は未精製のものがおすすめです(天然塩)

・ゆずを皮ごと適当な大きさに切り布袋に入れ湯船に入れる
・ゆずを皮と身に分ける
→皮を千切りにして袋に入れ湯船に入れる
→実は食べる:鍋料理に絞ったり、漬物などにいれる

※皮膚が敏感な方は、ゆず、塩、生姜の量を調節してくださいね

最後までお読みいただきありがとうございました
気忙しい時期体調も崩しやすいかと思われます
緊張やストレスも身体を冷やします

どうぞ気持ちをゆったりしてお過ごし下さいませ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私は豆が好きなので(重要なタンパク源)年中食べます
大豆(温かい時期)黒豆、金時豆
冬の時期は毎日小豆を大さじ2程食べています

砂糖は使用せず食べる時にシナモンや生姜などをかけても美味しいです

小豆は腎臓に形が似ていることから
腎臓に良いとされています
身体の調子を整え温まります





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?