通称月経前症候群。
生理が身体的、精神的不調が身体に現れます。
人によって様々でイライラしたり腰が痛くなったり眠くなったりします。

基本的には女性ホルモンの変動によるものですが、東洋医学では気、血、水のバランスの乱れによるものと考えます。

*主な症状


PMS(月経前症候群)の主な症状は以下の通りです。

身体的症状:
腹痛、胸の腫れ、頭痛、関節痛、腰痛、吐き気、食欲変化、倦怠感、浮腫などがあります。

精神的症状:
不安、イライラ、抑うつ、気分の変動、情緒不安定、怒りっぽさ、集中力低下、自己評価の低下などがあります

行動症状:
食欲の変化、睡眠の変化(寝つきの悪さ、早朝覚醒など)、社会的な孤立、社会的な興味の低下などがあります。

*原因


1.

気の滞り: 東洋医学では「気」というエネルギーが体内を巡り、滞りがあると症状が現れるとされています。PMSの場合、気の滞りにより生殖器周辺や胸部に痛みや腫れ、張りが生じるとされています。

2.

肝の鬱滞: 東洋医学では肝臓が気の滞りを司るとされており、肝の鬱滞があるとPMSの症状が現れるとされています。肝の鬱滞はストレスや情緒の不安定さと関連し、PMSのイライラや情緒の不安定さと関連するとされています

3.

血の滞り: 血液も東洋医学では重要なエネルギーとされており、血の滞りがあると症状が現れると考えられています。PMSの場合、生理前における子宮内膜の剥離や子宮の収縮による血の滞りが、腰痛や下腹部の痛みなどの症状として現れるとされています。

4.

脾の虚弱: 東洋医学では脾臓が消化吸収を司り、体内のエネルギーの生成を担うとされています。脾の虚弱があると、体内のエネルギー生成が不十分になり、疲労感や倦怠感などが生じるとされています。

5.

腎の虚弱: 東洋医学では腎臓が生殖機能を司り、生命力の源である「腎気」を蓄えるとされています。腎の虚弱があると生殖機能の調和が乱れ、生理前における生殖器周辺の痛みや不快感が生じるとされています。

これから要員が複合的に重なり現れることが多いです。

*対策

1〜2の場合

・ピーマン
・生姜
・グリーンリーフ野菜
・レモンや柑橘のフルーツ
・海藻や魚介類などの出汁の効いたもの

3の場合

・生姜
・ニンニク
・玉ねぎ
・シーフード
・ビタミンCが豊富なもの(いちご、レモン、ブロッコリー、パプリカ)

4の場合

・黒胡麻
・アスパラガス
・きのこ類
・根菜類

*まとめ

生理の1週間前くらいから症状が出だす方が多いので2週間前くらいから意識的に食事にとりいれたいですね✨

少しでも辛い時期がなくなる様に是非参考にしてみてください🤲

最後まで読んでくれてありがとうございます☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?