新米教員から新米の学童先生になりました。

新米教員から新米の学童先生になりました。

最近の記事

知的障害者への指導③

みなさん、おはようございます。ラスト1日乗り越えましょう。そして乗り切ったらみんなで旅行なり遊びなりリフレッシュしましょう。 作業学習  知的障害者への、学習活動の1つとして、「作業学習」というものがあります。 作業学習とは、言葉の通り作業学習を中心に行い、将来の職業生活や社会自立に必要なことを総合的に学習するものです。  わたしは、この作業学習は通常学級でも取り入れるべきではないかと考えています。社会自立のために何を学ぶべきか大人が考えて考えて、学習活動が発展していくこ

    • 知的障害者への指導②

      みなさん、おはようございます。なんと、今日を乗り切れば、後1日で休みがきます。奇跡が起きていますので感謝をして1日を大切に過ごしていきましょう。 知的障害者への指導  今日も下記に知的障害者への指導の方法を記していきます。 ①遊びの指導 ・遊びを通して、身体活動を活発にしたり、仲間との関わりを通して、心身の発達を促していくもの。 ②生活単元学習 ・生活に関わる学習を組織的におこない、自立や社会参加のために必要なことを体験的に学んでいくもの。  このようにまだまだ知的障害

      • 知的障害者への指導①

         みなさん、おはようございます。今週はなんと、3日のりきれば、3連休がまっています。頑張っていきましょう。 知的障害者の指導  知的障害者の指導には下記のようなものがあります。 ①各教科を合わせたしどう ・学校での生活をきばんのした、学習や生活の流れに則して学んでいく。 ②日常生活の指導 ・知的障害の状態や、生活年齢に合わせた指導。 ・生活習慣やあいさつなどの基本的な内容の指導。  通常学校で行う4月に身につける基本的な生活習慣を子どもたちのペースで進めていくことが大変重

        • 病弱者への教育支援

          みなさん、おはようございます。3連休の最終日をどのようにお過ごしでしょうか。私はこの後草野球にいってきます。みなさんも充実した1日をお過ごしください。 病弱者の教育支援  視覚障害者や聴覚障害者の教育支援は通常学級に近い指導をしようと努力をしていますが、病弱者は少し異なってきます。  理由は病気の状態によって学習や運動をすることが困難なことが多岐にわたるということです。しかし、それでもなるべく学習ができるように現場では下記のような工夫をしています。 ①健康状態を管理しなが

          肢体不自由者への教育支援

          みなさん、こんにちは。連休の2日目に入りました。旅行に行っている方が多いのではないでしょうか。わたしは悲しいことに1人時間をすごしております。今日も教育についてお話ししていきたいと思います。 肢体不自由者の教育支援  肢体不自由者とは体の全て若しくは一部を自分の意思で動かすことが困難な方々のことを指します。今日も下記に教育支援の方法を書いていきます。 ①言語を使った教育 ②身体の動きを適切に把握した教育 ③補助具や情報機器を活用した教育 ④自立活動の教育    人それぞれ

          聴覚障害者への教育支援

          みなさん、こんにちは。今日は3連休の初日ですね。この3日でしっかりリフレッシュをしていきましょう! 聴覚障害者の教育支援  今日は聴覚障害者へはどのような教育方法があるのかお話ししていきます。いくつかありますので、昨日同様に下記に書いていきます。 ①読書による教育 ②体験的な教育 ③音声、文字、手話、指文字などを活用した教育 ④ICTを活用した教育 主にこの4つを、ちゅうしんに教育活動をすすめています。 私が勉強していく中で、音声を使うことに疑問をもちましたが、それぞれ聞

          視覚障害者への教育支援

          みなさん、おはようございます。よく華金まで辿り着きました。みんなで残り1日乗り切りましょう。 題名の通り今日からは障害を持っている方の教育の支援を話していきますので、何日間かは障害という言葉を使わざるを得ないことをご了承ください。 さて、視覚障害者の教育の支援はどのようなことをしているのでしょうか。 ①触覚を活用した教育 ②点字を活用した教育 ③拡大教材を活用した教育 ④体験的な学習 主にこの4つを活用して教育活動を進めています。この4つの教育活動をどのようにすすめていくと

          子育ての悩み(小学校)

          みなさん、おはようございます。昨日はサウナに行き整い狂ってきたので、もう金曜日気分になっていますが、今日も一日頑張っていきましょう。 小学校での悩み解決 今日は、ある動画で小学校で問題を起こして連絡が来たお子さんと保護者の方が話し合うものを拝見しました。小学校で教員として働いていた私の個人的な意見を話していきたいと思います。  私がみたものはプリントに暴力的な言葉を書いているものがあったことを連絡を受け話し合っている動画でした。その両親は子供の意見は受け入れていました。こ

          苦手なことが多い人?

          みなさん、おはようございます。週の真ん中まできた自分のことを褒めてあげましょう。あと3日です。頑張っていきましょう。 重複障害とは?  今回も「障害」という言葉を使うので、不快に感じる方はここで読むのをとめていただければなとおもいます。  さて、重複障害って言葉を初めて聞く方も多いと思います。言葉の通り、複数の障害を持っていることです。例えば、体をうまくうごかせないことと、知的発達が遅れていることをどちらも兼ねている子達がいます。 そんな子どもたちにも支援をする方法があり

          個別の指導?

          みなさんおはようございます。昨日はジムをサボってしまったので今日は体をボロクソに鍛えてやろうと思います。 個別の指導計画  さて、特別支援教育には「個別の指導計画」というものがあります。これは特別支援教育を受ける子どもたち1人1人のニーズにあった教育を考えていくというものです。  通常の授業は教員が考えて、子どもたちの学習に生かすというものですが、特別支援教育は違います。教員と保護者で十分に相談し、教育方針を決めていくのです。そして短期的ではなく長期的な視点で考えていくた

          授業ってなに?(特別支援学校)

           みなさん、おはようございます。今日からまた1週間が始まりますが、気負いすぎずに頑張っていきましょう。自分自身は、勉強→出勤→ジムのルーティーンをゆるっと続けていきます。 授業とは?  みなさんは、国語や算数などの勉強を学生時代にしてきたと思います。では、特別支援学校ではどのような学習をしているのでしょうか。  まず前提として、特別支援学校は小学校から高校までが一つになったものが多いです。またそれぞれのことを「小学部」「中学部」「高等部」といいます。この3つの場所でどのよ

          授業ってなに?(特別支援学校)

          通級の指導に通う子どもたち

          おはようございます。昨日はサウナにいき、うなぎ串など贅沢な食べ物を食べて幸せな気分になっておりますが、今日からまた、サラダ生活を始めます。 通級に通う子どもとは?  今回も障害という言葉を使いますので前の記事を見て察していただければなと思います。  通級は、基本は通常学級で学習をしていますがら一部の時間は個別に学習をしている子どもたちのことです。主な対象となる児童は「言語障害者」「自閉症者」「情緒障害者」「弱視者」「難聴者」「学習障害者」「注意欠陥多動性障害者」です。他に

          特別支援学級に通う子どもたち

          みなさん、おはようございます。土日は少し遅くなる投稿になることをお許しください。理由は「長く寝たい」です。今日は自分のストレス発散デーとしているのでサウナで発汗した後、学生時代の仲間とご飯に行ってきます。こんなふうに皆さんも自分の心の休息日を作ることをおすすめします。 特別支援学級って?  今回も「障害」という言葉を使って説明をしますので不快な気分になってしまう方はここで読むのを止めてください。  まず、特別支援学級とはどんなところなのか。それは健常者が通う学校の中にあ

          特別支援学校に通う子どもたち

           みなさん、おはようございます。いつのまにか明日で10日連続になるところまで投稿できていました。でも、毎日やらなきゃ!ではなくやりたい!の気持ちで続けることができているのですごく充実しています。平日仕事の方は1日乗り切れば休みです。ポジティブに考えながら過ごしていきましょう! どんな子どもたちが通ってる?  今回は私が嫌いな「障害者」という言葉を使わないと正しくお話ができなくなってしまいますので、もし不快になりそうな方がいましたら、ここで読むのを止めていただければとおもい

          特別支援学校の実態1

          おはようございます。昨日も継続してジムに通い、腹筋がバキバキに痛くて仕事するのがきついですが、可愛い子どもたちのためになんとか気合いで乗り切ります。  さて、みなさんは小学校時代何人クラスだったでしょうか。私は36人学級で同じ苗字の友達が3人いたので、呼び方を名前にしたり、あだ名にしたりしてました。特別支援学校の教室の人数はどうなんでしょうか? 特別支援学校の学級  特別支援学校は小学部・中学部は6人、高等部は8人となっています。基本的な人数なので、多少の変動はありますの

          教科書って知ってる?

          おはようございます。気づいたら毎日投稿になっていました。 昨日は仕事後にジムを行き汗を流すと気持ちが良いなと思い継続してみようと思います。ノートも毎日継続できているのでこの頃は人は意識次第でどうにでも生活を変えることができるならと思いながら充実した日々を過ごしています。 教科書とは さてみなさん題名をみて「こいつなめてんのか」と思った人がほとんどでしょう。みなさんは教科書を見て学校で育ってきますか、教科書ってどのように作られているか知らないですよね? 教科書は素晴らしい実