見出し画像

NEWクローゼット

こんにちは!もっちです。
ここ数年オシャレ迷子だった私が、再びファッションを楽しめるようになったよ、というお話を書いています。

今日はコーデ組みの基本となる、服について。
モノを溜め込んだカオスな衣装部屋から、私が選んだ(救い出した)服について書こうと思います。

ちなみに私は○枚までと決めておらず、自分のクローゼットに余白を残して収まるだけ、としています。

クローゼット作りに行き詰まったとき、色んなジャンルの本を読みました。
スタイリスト、整理収納アドバイザー、ミニマリスト…。

その中で私が参考にしたのは、スタイリスト小山田早織さんの「着ない服がゼロになる!稼働率100%クローゼットの作り方」という本でした。

【私がやって良かったこと】

①好きなモノ探し
②クローゼットを可視化


①好きなモノ探しをしよう。

捨てることを意識した作業をひたすら繰り返していた時は、気持ちがどんよりしがちでした。自業自得なのですが数が数だったので…何度途方に暮れたことか。

断捨離というよりも1からクローゼット作りをしよう、好きなモノを探し出そう!という感覚に変えてから、楽しいと思えるようになりました。

まずSNSでも何でも、これ着てみたいな、自分が無意識に惹かれる、気になると感じたものを保存しておき、好きな雰囲気を定めておくといいかもしれません。
私は好きな雑誌の切り抜きをスクラップしたファイルを見返しました。

好きなアイテム


明らかに数が多かった私の偏愛カテゴリは、シャツとデニム。
自分が本当に好きなモノについて話すと自然と饒舌になって、鼻息も荒くなるというか。熱量が出てしまいますね。

これのここが好きなんだよねーとブツブツ言いながら、作業を進めていました。怪しい。逆に何となく買ったものだと良い所がポンポン出てこない…。前は好きだったというものは、今は気分ではないので処分。

好きな色、柄

色分けしていると、黒、次いでライトグレー、差し色はブルー系が多いことに気付きました。

育児が始まった頃は、アイボリーやベージュ、くすみグリーンを選んで着ていたはず。ナチュラルで優しい色。子育てが落ち着いてきて、自立したい気持ちから今は黒など強くて濃い色やカッコいい色に惹かれてきたのかもしれないと思いました。

色を絞ればもっとコーデが組みやすくなりますし、私はこういう人です!と自己表現も統一されると思います。ですが、私はきっちり限定しないことにしました。元気がほしい、癒されたい、戦闘服にしたいなど、その日の気分に合わせて色を選択したかったからです。

柄は、ボーダー好きだったのが今はストライプ一択。線の幅や配色にこだわりあり。

好きなデザイン


トップスはややオーバーサイズで、ゆったりとラフに着られるものが好きです。シャツはボタンが2つずつついているデザインに弱いです。

ボトムスは裾に掛けて細くなるテーパード型かフレアパンツで、スリット入りが好きです。
ゆったり×すっきり。
これが一番好きで、よくやっているバランス。

②クローゼットを可視化

好きなモノが集まったら、②を実行しました。
あの絶望的な状態から抜け出して、空のクローゼットに好きなモノを詰めていくあのワクワク。この時感じた気持ちはずっと忘れないと思います。

クローゼットを開けた時、オールシーズンの服が全て見渡せるように収納しました。畳みはニットとデニム。蓋なしのカラーボックスに入れています。
あとは全部掛けで、色ごとに分けるとすぐにコーデが組めるようになりました。
中に余白を作っているので、取り出しやすく、戻しやすい。快適です!

本当に、着ない服がゼロに!

衣替えが不要になった今では、本当に着ない服がなくなりました。今の自分に合わないイマイチな服を大量に所持していて、コーデに迷っていた時代とついにサヨナラ。

服を大事にできていなかった私が、今ではお気に入りをしっかり着回しできているなと実感しています。

自分だけの強い「好き」を持ったモノを中心に選んだので、コーデに取り入れるだけで自然にテンションが上がり、嬉しい日々。

私にとって、オシャレは手っ取り早く自分をご機嫌にできることです。
これからまた自分自身やライフスタイル、好みが変わっていっても、その都度クローゼットをこまめに更新しながら、毎日楽しく過ごそうと思います。

少しのサイズ差、色、素材、柄、デザインで印象は大きく変えられるので、自分がどうありたいか、どうなりたいか基準で今後は慎重に相棒選びをしたいです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?