※2024.9.16更新
一見「BON」は強気な歌詞だ。
けれどその歌詞の裏のメッセージは、優しい愛情に満ちた彼らの宣誓だとも受け取れる。
Mステで完全初お披露目された、Number_iのBONを初見で観たときの衝撃がすごすぎて、理解したくて個人的に歌詞解釈、考察をしてみたはなし。
楽曲を楽しむ、小さな一部にでもなれば。と置いておきます。
※私個人は彼らが過去を「アンチ的」に揶揄ることはない人たち。という前提で考察していますので、その点ご留意ください。
✔和の衝撃
(前置きが思いのほか長くなったので、サクっと読みたい方は、歌詞解釈に飛んでください。考察は1番+少々で、念のため超個人的解釈です)
2024.5.17
事前情報で盆栽がテーマだって言うことは知っていて。
ん?どういうこと?なんて思いながら、ドキドキわくわくの初お披露目をテレビで視聴。
いや、びっっっっくりした!
斬新でありながら、和!!ジャパニーズ!すごい!
音楽、パフォーマンス、照明もカメラワークも全部素敵!
専門知識なんてない私の、純粋な感想がこれ。
なにがびっくりしたかって、盆栽とは聞いてはいても、ここまで和を取り入れると思っていなかったこと。まさにジャパニーズHipHop!
マジで衝撃。しかも、あの曲中の展開の多さよ!!
キラキラ王子様ソングでもないし、万人受けする曲ではないかもしれない。
しかし海外展開って銘打つ楽曲の中には、それKpopじゃん・・・っていうもの。ただ全編英語詞なだけじゃない?(※知らない人間が勝手に言っています)という曲が多いイメージの中で現れたこの曲。
ここまで日本語歌詞をメタファーで遊び、日本の伝統楽器を取り入れ、日本文化の振りまで取り入れた楽曲って観たことない。知らない。
まさに和の衝撃。いやぁ、初めての感覚。言葉にできない感動。本能で好き。
これぞMade in Japan.日本と日本語を起点としたことへの衝撃がすごかった。
MVはさらに日本を感じる視覚効果満載なので、未視聴の方はぜひ観てほしい!!
それと純粋にダンスもすごいと思うので、ダンス好き方にはぜひにこちらを。
✔歌詞解釈と考察に至った理由
英語も話せなければ、ダンスもわからない私がなぜこの記事を書こうと思ったかというと、その和の衝撃がすごかったから。
歌もダンスもわからない側からすると、楽曲の解説動画って楽しみ方が増える、すごくありがたいもので。
例えばヘッドセットのマイクよりハンドマイクの方がパフォーマンスが難しい。って知ったら見方が少し変わるじゃないですか。
そんな感覚で少し世界が広がるような役に立てばいいな、誰かにこの楽曲がより目に留まったらいいな。3人の応援に少しでもなったらいいな。
その思いで私なりに、感じたことを書き留めたいと思ったからです。
(後、3人の言葉が込められた歌詞があることで、私が曲との対話ができるからそれがすごく好きで楽しい、っていうのもあります)
✔愛のこもったメッセージじゃね?
あと、どうしてもHipHopベースのために強気なメッセージに目が行きがちだけれども、実は謙虚で愛情豊かなメッセージを私は感じたから、それを書き留めたかった。
彼らがよく口にする「チャレンジしたい。けれどきっと失敗もある」
その言葉がブレずに伝わるから。
「(再出発の)ここからまたチャレンジしながら、自分たちが思う最高を、楽しんでもらえる音楽を楽しみながら作っていくね。
(ファンも)一緒に楽しんでくれたらいいな」
歌詞の強気と裏腹な、謙虚で優しいブレないメッセージを感じるから。
なぜそう受け取ったのかを、以下から個人的な歌詞解釈として残そうと思います。※以下、UTA5歌詞より引用
※一部管理者が某サイトに投稿している内容となり、転用ではありません。
<歌詞解釈>
▷1番
▷2番
※歌詞には3人の名前も入っている
✔BIO
あえて深読みするならばMVは漫画21世紀少年を彷彿とされる場面があり、映画版「20世紀少年」第一章のタイトルは『終わりの始まり』= Beginning of next (BON)。 この楽曲タイトルには、新しい出発をした彼らならではの意味も込められているのかもしれない。
✔まとめ
いやぁ。私は楽しかったけど長いですね。笑
パッと見の歌詞だけだと強気のイケイケのようだけれど、やっぱり実はすごく謙虚に真っすぐに
「楽しんでもらえるように、自分たちで最高の楽曲づくりをしていくね。
会える(関われる)場所では気楽に楽しんでね、楽しもうね」
「失敗したって何度だってチャレンジしていく」
実はそんな優しい宣誓の内容なんじゃないかな。と改めて思う歌詞。
そう思って聴くと、またミニアルバム全体の印象が変わる、変わる。
他の曲も全部すごく良かったので、ぜひ聴き嫌いしている方は聴いてみてください!
https://tobe-official.jp/artists/number_i/discography/54
(※また気になった点などはちょこちょこ修正加えるかもです)