りすぽて

広く浅くいろんな事に興味があります。 私がそうであったように、共感や気付きなど何か心に…

りすぽて

広く浅くいろんな事に興味があります。 私がそうであったように、共感や気付きなど何か心に響く事があれば嬉しいなとnoteを始めました。 日々の気付き、感じた事を雑多に書いて行きたいと思います。

最近の記事

「偉大なる、しゅららぼん」

〜ずっと書きかけのまま手を付けずにいたこの文、なんとか投稿できました。 まさか数ヶ月も経っていたとは〜 この間、万城目学さんが「八月の御所グラウンド」で直木賞を受賞した。 知らなかったけど「直木賞」は通称で、直木三十五賞(なおきさんじゅうごしょう)というらしい。 〜あらすじ〜 滋賀の琵琶湖で特殊で不思議な力を持つ一族の話。 高校入学を機に、本家に居候して修行することになる主人公。 同じような特殊能力を持つ別の一族との戦いの話。 (ものすごく簡単にまとめてしまってますが)

    • 宮部みゆきさんの本との出会い

      宮部みゆきさんの本を読んだきっかけは、妹が友人から借りてきたから。 勧められなかったら未だに読んでないかも知れない。 妹がアルバイトをしていた時に、本好きの人がいたらしく、その人に「何かお薦めの本はないか?」と聞いたら 東野圭吾と北村薫と、宮部みゆきの『初ものがたり』を持ってきてくれたと。 私にも「面白いから読んでみて」と渡してくれたけれど、ほぼ読まずに返してしまった。 どちらかというと、その頃は小説は日本のより外国の方が好きで、エッセイみたいなのだったら好んで読んでいた

      • お餅は飽きない

        お正月を過ぎると、テレビや雑誌、ネットでも『余ったお餅の消費の仕方』の特集をあちこちで目にする。 いつも家族で「ほー、そうなんだー。うちは余ったことないね〜」と話している。 私の家では、年末年始に売ってる生もちが楽しみで、お正月が開けて安くなると必ず追加して買ってしまう位。冷凍ができるのがありがたい。 年中、お餅は買っている。生もちじゃないけど。 王道のお雑煮は大好きなので、 三ヶ日は白味噌、おすまし、普通のお味噌とバリエーションを変えて連日食べる。全く飽きない。 汁物に

        • 10年以上振りにラジオを聞いた

          もしかしたら10年以上聞いていなかったかもしれない。 久々にラジオをつけた。 10代の頃から毎日FMを流しっぱなしにしていたのが習慣だったのに、引っ越ししてから電波が入りにくくノイズだらけでストレスになった。 好きなDJが何人もいて、話を聞いたり新しい曲に出会うのが楽しみだったのでこの環境は結構辛かった。 これまでそういう経験が無かったのでかなりショックで、何年もイライラして大変だったけど、ゆっくり自分の生活からラジオの存在が消えていった。 何がきっかけだったか、 『今を

        「偉大なる、しゅららぼん」

          セルフレジ、電子マネーチャージでの失敗

          数年前に導入されたセルフレジ。 最初はよく日常使うような切符や自販機のと同じようなものだと気軽に思っていた。 なんか違う。 チャージ専用機のあるスーパーでのこと。 電子マネーはよく使っていて、慣れているはずなのに、少し違う形のセルフレジ機に出会うと変な緊張に覆われてしまうよう。 何かが抜けてしまう。 なんでスーパーごとに違う機械なんだと思う。似たようなのならいいいのに。 買い物の前に5000円チャージをすることにした。 1万円札を入れるのに目の前に投入口が見当たらない。

          セルフレジ、電子マネーチャージでの失敗

          氏神神社の参拝

          氏神神社の参拝

          眠るためのルーティーン

          #習慣にしていること ずっと何年も、布団に入ってからの眠れない時間が辛かった時期があった。 疲れて眠いのに目が閉じてくれない。 特に寒い季節に入ると、足先の冷たさが取れずちゃんとトイレに行ったのに水分も取ってないのに又、トイレに行きたくなる。これを2回繰り返しやっと暖かくなり眠りに入れるというパターン。 きっかけは何だったか覚えていないけれど、いろいろバランスの悪い体調を整えようと読みあさってた本やテレビで見た特集で始めようとしたんだと思う。 寝る前の軽いストレッチと呼

          眠るためのルーティーン