見出し画像

嫌いな食べ物がないので作った話

子供の頃に嫌いな食べ物がありませんでした。実家があまり裕福ではなかったこともありますが、なんでもおいしく食べていました。「なんでもよく食べて偉いね」と親戚に褒められると無性に嬉しかったことを覚えています。

小学校に入ると、「なんでも食べる子供」の立ち位置が変化してきました。
給食のときに、「俺、アスパラガスが食べられないんだよなあ」「私、トマトが嫌い」みたいにクラスメイトが「嫌いなもの」を主張しはじめたのです。
嫌いもので多いのは野菜で、次に牛乳でしたかね。
相変わらず僕は給食を残さずなんでも食べました。牛乳も野菜も残したことがありません。もちろん、好きではないメニューもありましたが、残すという選択肢はありませんでした。
なんでも食べる僕と好き嫌いがある友達。
「嫌いなもの」がある子の方が、なんでも食べる子より陰があってかっこいいと子供の僕は思ってしまいました。
今考えると、嫌いなものがあったからって、なんでかっこいいのかよくわかりませんが、なんでも食べる自分が平版な人間な気がしたようです。

そこで、子供の僕は嫌いなものを作ろうと決意しました。なんでも食べられるのに、「嫌いな食べ物」を決めることにしました。
どんな食べ物を嫌いになるかあれこれ考えました。トマトや牛乳を嫌いになると、日常生活に支障がありそうだし、食べられる料理が制限されてしまいます。好き嫌いは欲しいけど、食欲もあるので、食事を邪魔しない食べ物を嫌いにしたかったのです。
そこで、白羽の矢が立ったのが梅干しでした。梅干しはそこまで頻繁に食べる機会はなく、料理に使われることが少ない素材です。

子供のうちは梅肉料理が食卓に並ぶことはなかったし、梅干しなら日の丸弁当から除外すれば、実害は少ないです。梅干しは「嫌いなもの」に選定するのに相応しいものだと子供の僕は考えました。
ただ、梅干しが嫌いだと面白くないので、梅干しの側にへばりついている紫蘇は大好きという「設定」にしました。
「梅干しは嫌いなんだけど、一緒に漬けてある紫蘇は大好きなんだよね」と言っていました。今考えると、本当に何がカッコよくて面白いのか全然わからないし、なんだか捻くれていますよね。

「嫌いもの」と決めただけですから、最初は梅干しを食べることはできました。ところが、長い間食べないでいると本当に梅干しが嫌いになってきて、食べられなくなってきました。酸っぱいものが苦手になり、弁当の梅干しを誰かにあげるようになりました。

大人になると、梅肉料理を食べる機会も出てきました。大人だから残さず全部食べますが、口に入れると違和感が広がります。食べますけどね。

「嫌いなもの」を自ら作るって、今思えば、捻くれた子供でしたよね。因果が祟って、本当に嫌いなものができてしまいました。
ただ、そのちょっと捻くれたところが、小説執筆に活きている気がします。新しい物語を作るためには、現実の世界や常識を疑う必要がある場合があります。現実をそのまま肯定したのでは、新しい視点は得られませんからね。
他人と異なる視点を持つことは小説家にとって不可欠だと思います。まあ、なんでもかんでも捻くれた考えでいると社会生活に支障をきたすかもしれませんが。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?