森田邦久『科学哲学講義』【基礎教養部】
書評は上のサイトを参照(公開までお待ちください)。
ちなみに、800字書評を書くとき、800字より多めになることが多く、そこから削って800字以内にする作業があるのだが、その作業をchat gptにやらせるとクソみたいな文章になることがわかった。プログラムを書く時やちょっとした調べ物をする時などはchat gptは大変便利なのだが、こういったことはchat gptは苦手なんだと思った(こちらの入力を工夫すればもっとマシな文章ができるかもしれないが)。
この本を選んだ理由
今までのNote記事でも何回も書いているように、私は大学で物理の研究をやっている。科学の研究をやっている人間として、科学に関する書籍を読むことは大事なことだと思うので、今までいくつかの科学に関する書籍を読んできたのだが、そういえば、科学を実際に使って研究している人間が書いたものしか読んでいないことに気づいた。そこで、今回は科学のプレイヤーではなく、科学そのものについて哲学の観点から研究する、科学哲学についての書籍を選んだ。800字書評にも書いたのだが、この本の著者である森田邦久さんは、理学博士と文学博士の両方を持っている人である(すごい)。
感想など
科学で何気なく使っている手法・論理は実は正当化するのが難しいということが前半部分に書かれている。例えば、物理では「こういう理論を考えれば実験事実をうまく説明できる」というような論理が出てくるが、その論理の正当性を与えるのはかなり難しい。もちろん、そういった論理を使っている科学が信じるに値しないかいうことでは決してない。ただ、実は論理の正当性を与えるのが難しいという事実を知った上で研究することは大切だと思う。科学を研究している人の中には科学が絶対的に正しいと信じている人も多くいると思うので、ぜひその人たちにはこの本のような科学哲学の本を読んでいただきたい。
第2章には、エントロピー増大則が時間の向きを決めているといったことが書かれているが、それは以前読んだ『時間は存在しない』(カルロ・ロヴェッリ)の結論(の一部)とほぼ同じである。この他にも以前読んだ本とほぼ同じようなことが書かれていて、そういったところは速く読めた。本をたくさん読むほど本を読むのが速くなるとよく言われるが、こういうことなのかと少し実感した。
ネタバレ注意!(進撃の巨人を終盤の方まで読んでいない/見ていない人はネタバレになるのでネタバレされたくなければ次の見出しまで飛ばしてください)
進撃の巨人はアニメで現時点で最終回以外は見てきたのだが、その中で、違和感をずっと思っていたことがある。それは、進撃の巨人には、未来を見る能力があり、その未来には逆らえないということである。その違和感は、普段、我々は過去から未来への時間の流れを感じながら生きているからであるが、それをわかりやすく説明している部分が第2章にあり、うまく言語化できすっきりした:
科学と宗教
科学で使われる論理・手法を突き詰めて考えると確かに正当性を与えるのが難しいのは事実である。そういった点で、科学と宗教は実は似たようなものではないかと(特にジェイラボ内で)言われがちであるが、決してそんなことはないとここで強調しておきたいと思う。科学はアナクシマンドロスの時代から今まで精錬されてきたものであり、自然現象の理解という点では宗教とは精錬のされ具合が大きく異なる(宗教は自然現象に対する説明に根拠はない)。もちろん、本文中にも書かれているように、どちらにも属さないグレーゾーンが存在し、今後の研究によってはそれが科学に属するか宗教(などの疑似科学)に属するかは分からないが、科学は様々な要素が複雑に絡み合っており、科学全体、宗教全体として見たときに、科学と宗教は全く異なるものだと言える。科学と宗教は実質同じだと思っているような人は本書の第6章を読んでいただきたい。
ちなみに、chat gptに科学と宗教の違いを聞いてみたら次のような返事が返ってきた: