サラリーマンの挑戦

愛知県在住/中小製造業で年収低めサラリ-マン/将来の不安で仮想通貨挑戦→暴落で大ダメ-…

サラリーマンの挑戦

愛知県在住/中小製造業で年収低めサラリ-マン/将来の不安で仮想通貨挑戦→暴落で大ダメ-ジ→塩漬けETHでNFT購入→500倍に!/WEB3.0に挑戦中/挑戦や会社生活を通して気づいたコトを発信中/さみしがり屋なのでフォロ-きぼんぬ

最近の記事

ビットコインを保管するに良いウォレットはなんだろうか?

Hello サラリ-マンの挑戦です。 今回はビットコインを保管するのに適したウォレットは何かを調べたので共有します。 お役に立てたら幸いです。 ◆有名なウォレットは? なんといってもMetaMask! MetaMaskはEthereumコミュニティに広く採用されており、DeFiやWeb3アプリケーションなどで頻繁に使用されています。 数多くのユーザーがMetaMaskを使ってEthereumトークンを管理していることから、高いシェアを持っていると言えます。 ◆なぜメタマ

    • お金の歴史と真実

      Hello サラリーマンの挑戦です。今回はお金について勉強しましたので共有します。 お役に立てると幸いです。 ◆お金のざっくり歴史 お金の歴史は非常に古いもので、古代の文明から始まります。 最初に使用されたお金は、貨幣としての役割を担うために、農作物や宝石などの貴重なものが使用されました。 その後、非常に長い期間、金属を使用した貨幣が主流となりました。 古代ギリシャやローマでは、金や銀を使用した貨幣が使用されました。 中世には、銀貨が主流となり、16世紀には、イン

      • web3.0に出でくる用語集

        Hello サラリーマンの挑戦です。 今日はweb3.0に出でくる用語について調べましたので、用語集として共有致します。 皆様の、お役に立てると幸いです。 ◆ブロックチェーン ブロックチェーンは、分散型データベースの技術であり、トランザクションやデータを複数のノードに分散して保存することで、不正な改ざんやハッキングを防止することができます。 ブロックチェーンは、公開されたトランザクション履歴が追跡できるため、透明性が高く、取引履歴が保存されるため不正な改ざんや偽造が防止

        • インターネットの歴史からWeb3.0へ

          Hello サラリ-マンの挑戦です。 今回はインタ-ネットの歴史とweb3.0を書いていきます。 ◆インタ-ネットの歴史 インターネットは、1969年に米国軍事部門によって開発され、科学者や研究者間でのデータ共有のために使用された。(プロジェクト名ARPANET) その後、1970年代には、TCP/IPプロトコルが確立され、インターネットがインターネットプロトコルスイート (TCP/IP)に基づいて構築されることになりました。 1980年代になると、インターネットは一

        ビットコインを保管するに良いウォレットはなんだろうか?

          「ウォレットの使い方と選び方」

          こんにちわ。サラリ-マンの挑戦です。 今回は財布について考えたいと思います。 財布といっても仮想通貨専用の財布(ウォレット)のことです。 ウォレットとは、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を保管する ためのものです。ウォレットには様々なタイプがあり、それぞれ特徴があります。 これから紹介しますので参考にして下さい<m(__)m> ソフトウェアウォレット ソフトウェアウォレットは、パソコンやスマートフォンなどにインストールして使用するタイプのウォレットです。仮想通

          「ウォレットの使い方と選び方」

          悪い会議の治療方法

          こんにちわ。サラリ-マンの挑戦です。 サラリ-マンならではの記事が少ないと言うか無いので 仕事で感じた、会議ってみんな時間通り終わらなくない? をブログにしていきたいと思います。 サラリ-マンであれば毎月何かしらの会議があり、フリ-ランスの方でも取引先等との会議はあるのではないでしょうか? 私は名前の通りにサラリ-マンをしており(製造業)、先日とある会議に参加しましたが悪い会議の要素が沢山つまっていたので紹介していきたいと思います。 何を決めるためにするのか明確にな

          悪い会議の治療方法

          家族全員がコロナ感染した結果

          COVID-19 新型コロナウィルス感染症に一家全員が感染してしまいました。。。 その中で色々な問題があったのでまとめます。 誰かの役に立てれれば幸いです. 感染~発症 6/10~6/12まで父の日のプレゼントを贈りがてら両親宅に帰省したのです。 ここで親孝行&子供たちの小遣いをゲットしミッションコンプリ-トです。 しかし12日朝、母が少し体調が悪いと言い出し父が13日に病院に連れていくことに。。。 私たち家族は12日に帰宅し,その日は家族全員元気そのものでした。

          家族全員がコロナ感染した結果

          投資初心者が300倍を掴めた理由

          こんにちは。サラリ-マンの挑戦です。 300万円。みなさんはこの金額をどう思うでしょうか? 18歳で上京し先輩や上司に怒られながら朝早くから深夜まで働き、時にはデートの予定があっても休日返上で出勤。そんな苦労を超えた先にようやく手に入る。それが300万円。 しかしながらサラリ-マンで投資といえるものはIDECOやNISA程度しかやっていない。そんな私でも1万円が300万円になる案件をキャッチしできました! 今回は投資の初心者がどのように300倍を掴んだのか?とこれから

          投資初心者が300倍を掴めた理由

          アナタの人生初NFTはCNPJで決まり!

          こんにちは。サラリ-マンの挑戦です。 アナタは今の生活に満足してますか? 楽しい友人に囲まれ、美しい彼女がいて、生活するお金には困っていない。そんな生活でも、ふと夜寝る前にこのままでいいのだろうか?と思うアナタは圧倒的に足りていない。足りてないモノなにか?それはNFTなのです! NFTの説明はこちらから ここからは、アナタがこれから所有すべきNFTの紹介と大まかな保有ステップを紹介していきます。 今回の結論!アナタが所有すべきNFTはズバリ、CNPJです!詳しく説明すると長

          アナタの人生初NFTはCNPJで決まり!

          NFT~クリエイタ-目線

          前回NFTの勉強をしました。ですが購入者側視点でしかまとめていなかったので補足としてクリエイタ-側視点で勉強します。 クリエイタ-の現状 イラストレ-タ-やキャラクタ-デザイナ-等々の日本には優れたクリエイタ-が沢山います。 しかし自ら発信し生計を立てているクリエイタ-は少ない印象ではないでしょうか? イメ-ジなんですけど、クリエイタ-の方は依頼されデザインしたり企業に勤めていてプロジェクトでデザインするのが一般的な感じがしませんか? 何が言いたいか?つまり今の世の中で

          NFT~クリエイタ-目線

          NFT=Non-Fungible Tokenの勉強

          ウェブ3.0 ブロックチェーンに続き今回はNFTの勉強です。 NFT=Non-Fungible Token(ノン-ファンジャブル トークン) 直訳すると  非代替性トークン  です こんな日本語あるんですねwww 文字からでは一体どんなものが全くイメージができません。。。 わかりにくい言葉は分解していくとわかりやすくなりますので分解してみましょう。 非代替性とトークンの2つの単語になります。 順番に考えてみましょう! 非代替性とは? 代替性=替えがある 非がついているの

          NFT=Non-Fungible Tokenの勉強

          ブロックチェ-ンの勉強

          仮想通貨NFTDAO ナドナドいろんなところで聞くようになったと思います。 今回の勉強はこれらの基礎にある技術ブロックチェーンについてやっていきます! ブロックチェーンとは?? 正確な定義はまだ無いようです。 一般的に言われているのが 取引履歴を暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持しようとする技術 参加者の中に不正を働く者や正常に動作しない者がいたとしても正しい取引ができ、改ざんが非常に困難で、停止しない、多数の参加者に同一のデータを分散

          ブロックチェ-ンの勉強

          サラリ-マンの勉強:WEB3.0について

          WEB3.0の概念を歴史とともに3ステップで紹介します 1. web1.0 インタ-ネットの幕開け (1990年代後半) 2. web2.0 インタ-ネットの独占 (2000年初頭) 3. web3.0 インタ-ネットの独立  (2014年頃) web1.0とは 特徴は       提供されたコンテンツを閲覧するだけの一方通行                             です。 具体的にはホームページにブログ(昔は日記と言ってましたwww)があり メ-ルア

          サラリ-マンの勉強:WEB3.0について

          はじめの一歩

          サラリ-マンの挑戦。と申します。 今日 いま ここから 挑戦を始めます。 blogの語源 web+log=blog らしい。 ここでは小さな挑戦の記録を残していきます。 誰かの役に立てたら幸いです。