見出し画像

本編前の説明的なもの

皆様、こんばんは。あるいはこんにちは?それともおはようございます?
まあ、どの時間帯かはともかく、色々なタイミングでご覧いただきありがとうございます。
摂津いのです。

自己紹介もどきの次の第2回目ということで、どれから書くべきや?などとちょっと悩みましたが、地元の伝統芸能とか大阪市の東部の歴史とか語る前に目次の前二つをしっかり決めて紹介しないとアカンな。
ということで、なんか大層な目次作ってみました。
最後の予定はあくまで予定、という感じですが、概ねこの通り次回書けよ、私!という項目として置かせてもらいます。


大阪市の東部って?


最初は本来なら地元の伝統芸能について必要な前提条件を語るべき、だとツッコミいただきそうですが、すみません。
今、ボランティアでそっちのパロディ新聞とか作成するためのネタ1人で絞り出してるので、個人的な箸休めとして今後語っていく予定の大阪市の東部とはどの辺のこと?という点を私の中では

ここ!

ってことをお伝えします。
なんでそんなこと必要?って思うかもしれません。
実は「レファレンス協同データベース」
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000070753 
に大阪府立中央図書館が提供しているレファレンス事例を見ると納得してもらえると思います。

回答の東部分だけ引用します。
「大阪市保健所のホームページでは次のような分け方がされていました。
 東部…中央区、生野区、天王寺区、城東区、浪速区、鶴見区、東成区
大阪市の水道工事センターの所掌区分では次のように分けられています。
 東部…旭区・都島区・城東区・鶴見区・中央区・天王寺区・浪速区」

これを見ると保健所では東にあるのに、水道工事センターでは何個かの区は東以外に入ったりするのがわかるかと思います。

だから私のnoteで、大阪市の東部として紹介するのは、中央区、旭区、鶴見区、都島区、城東区、東成区、天王寺区、浪速区辺りを想定しています。
(私の学習内容によっては、生野区とかもちらっと触れる可能性はあるかもしれませんが、ひとまず)

大阪市の東部、最初は城東区の歴史から出発するので他の区はゆっくり学んだことからご紹介していきます。

摂津国って?

次に大阪は昔、摂津国、河内国、和泉国の三国として存在していたものを一つにした場所になります。
そして私が最初に語りたいと言っていた榎並猿楽というものは、摂津国に存在したとされています。
だから、摂津国とはどの辺?ということも共有したいと思います。
 以下、コトバンクから一部引用です。

https://kotobank.jp/word/%E6%91%82%E6%B4%A5%E5%9B%BD-87376#:~:text=%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%80%90%E6%91%82%E6%B4%A5%E5%9B%BD%E3%80%91-,%E6%97%A7%E5%9B%BD%E5%90%8D%E3%80%82,%E3%81%AE%E6%9D%B1%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%80%82

「いま大阪府下に大阪・豊中・池田・箕面(みのお)・高槻・吹田(すいた)・茨木(いばらき)・摂津の8市と豊能・三島の2郡、兵庫県下に神戸・尼崎・西宮(にしのみや)・芦屋(あしや)・伊丹(いたみ)・宝塚・川西(かわにし)・三田の8市と川辺郡がある。」
とあるので、実は摂津国、大阪だけでなく兵庫まで跨いでいる大きな国だったのです。
大阪市の東部を紹介してから、大阪府下と兵庫県下も関連あるところとかからぼちぼち紹介できたら。

次回はこれを書く予定です

大雑把にですが、大阪市の東部と摂津国の前提を紹介してきました。
次は、城東区の伝統芸能を何回かにわけてゆっくり紹介しようと思います。 
何度か書いていた榎並猿楽、というものが何ぞや?や、そもそも猿楽?能楽と違うの?といったことからお話を書ければと予定しています。
果たして何回で書くのか予定は未定でになりますが、どうぞお付き合いいただけると幸いです。


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは史料収集など活動として還元いたします。