見出し画像

うつ病にならない方法

現代社会において、ストレスとは切っても切れない関係となり、ストレス社会というように、ストレス”過多”を抱えている人が非常に多い印象を受けます。

ストレスとは心理的不協和とも呼ばれ、危機を察知したり、緊張感を持つために、人間が生活するためには必要な感情、反応になりますが、このストレスを必要以上に感じたり、恐怖心を持つと、ストレスが常態化し、気持ちの落ち込みや意欲の低下、食欲不振、睡眠障害などの症状が、日常化するとうつ病という診断が出てしまいます。

人はこのうつ病というものを非常に恐れ、罹ってしまえば終わりだ、何もできなくなる等、大病のような意識を持たれるような方が多くいらっしゃると思います。

しかし、うつ病は心の風邪と言われるように、性格、立場、性別問わずどんな人にも起こりうる、非常に身近なものと言えるでしょう。

このような認識は、臨床心理やメンタルヘルスの世界では常識と言える事なのですが、このような認識が広まっても、どうしてもうつ病を恐れる人はたくさんいると思います。ここでは、そのようなうつ病との付き合い方と予防する方法を紹介したいと思います。

うつ病とは

先ほどお話ししたように、うつ病はどんな人でも、あらゆる場面で罹りうる非常に身近な病気の一つです。しかし、うつ病に罹らない事に越した事はありません。また、できれば日常生活を平穏に気分良く過ごしたいものだと思います。

このような気持ちを少しでも満たし、不安を無くし、平穏な日常を過ごすための方法について今回は触れていきたいと思います。

結論から申しますと、うつ病に絶対罹らない方法は存在せず、ストレスを感じない方法は存在しません。また、それよりか、うつ病に罹っても大丈夫と思う気持ちが大切になるのです。

うつ病になっても大丈夫とは

うつ病とは、患者の生活行動パターン、心身の状況から、総合的に判断した
一つの名称にしか過ぎません。確かにセロトニンや脳内物質の異常や伝達の障害などの、理由や医学的根拠ははっきりしていますが、それも症状が発生する理由の後付けにしか過ぎません。このような根拠はうつ病治療の根本的な対処法にはなりづらくあります。このような部分は服薬で調整する事は可能ですが、身体疾患と大きく違う部分は、身体や脳内に出ている異常にアプローチすると、病気が完全に治るものではないという事です。骨折は骨がつながると治りますし、傷も癒える事で完治します。

その反面、うつ病は完治の境界線が曖昧であり、逆に言うとうつ病に罹ったかどうかの境界線も曖昧だということです。そのため、落ち込みや気分の低下が常態化しているからうつ病という診断を医師が所見として下していることであり、血糖値や血圧、心拍数などの数値で表したり、レントゲンに影として写るものでもないということをご理解して頂きたいと思います。

結論を言うと、境界線が曖昧なうつ病を大きな病気として捉えるのではなく、自分の心身の状態が大変であるという一つのサインとして受け止めてもらえたらと思います。

この事から、うつ病に罹ったかどうかというより、医者にうつ病と判断されるまで自分は無理をしていたのだなと、客観的事実を受け止める事が大切になります。

また、境界線が非常に曖昧であるという事実から、自分や他人にも非常に気付きにくいものであり、だからこそ、医者や専門機関の判断と助言の基、一人で対応しないでもらいたいという認識が精神保健やメンタルヘルスの従事者は共通して願っている事になります。

うつ病と密接なストレスとは

うつ病の原因となるストレスは、社会生活において切っても切れない関係になります。また人の反応や行動においてもストレスは逆に必要なものであり、適度な緊張感、危機感をもたらし、リスクマネジメントの根本にもなります。

この事から、ストレスは日常生活において必要不可欠なものであると言え、決してなくしてはいけない感情になります。

それではうつ病を予防するために、ストレスとどのように付き合うべきなのでしょうか。

その答えは持つべきストレスを選ぶ事です。

世の中には抱えるべきストレスと抱えなくても良いストレスが両方存在します。さらに言うと、必要のないストレスの中にも、必要なストレスや気付く事があったり、要らないストレスと思っても、後から必要であると感じたり、その体系は様々です。

この事から感受性が強いという事はあながち、デメリットであるとは言い難く、ストレス耐性が弱いと言われる人は、自分の容量以上のストレスを取捨選択し持ち続けている人と言えることができます。

抱えなくても良いストレスは主に、予期不安(将来不安)、人間関係(人からの過度な要求と応える気持ち)、過去の体験(後悔)の3つになります。

予期不安、過去の体験(後悔)に関しては自分も他人も干渉することは一切出来ず、実態のないものと戦い続けないといけないという事が共通しています。また、人間関係の悩みに関しては、自分一人の問題ではなく、相手がいてこそ成り立つものであり、自分ではコントロールできず、過度に適応しようとしたり、他人の要求に応えようとすることで起こるものになります。

この3つのストレスは、今の自分の課題と行動に無意識に向き合わず、一種の現実逃避と言っても良い思考になります。

実態のないものに恐れ、思い込む事は要らないストレスとなり、少しでも怖さや緊張感を感じたら、具体的な行動や根拠を持つ事に意識を置くことが大切になり、またその考えや行動を他人と共有し、外に吐き出す、どこかに置いてくるという意識が大切になります。

ストレスの置いていき方

このように必要かどうかの判断が済んだら、次はストレスを手放す事が大切になります。その方法を2つご紹介したいと思います。

1、ストレスを人と共有する(紙やメールでもOK、内容によっては親しくな   い人でもOK)
2、ストレスに触れない、距離を置く
3、違うことをする

この2つを実行するだけで、要らないストレスのほとんどが解消されます。要するに1でストレスをアウトプットし、外に吐き出し、2でストレスの原因となるものに触れず、長期化を防ぎ、3で違うステージに移行するという事になります。

この事を日常に生活に当てはめると、それこそ対応方法は千差万別であり、その選択肢は転職、離職、異動、引越し、趣味活動などは様々ですが、このような大きな事だけではなく、触れなくても良い時間を増やすことや、共有して深刻化を防ぐことなどがストレスマネジメントになると思います。

意外とこの3点は、日常生活で無意識の実施している人も多いと思います。しかし、この簡単な事を蔑ろにして判断のタイミングを誤る事が多々あります。また、ストレス過多な人、うつ病の診断が出た人などは、この循環が我慢によってうまく機能していないという事が多くあり得ますので、再度自分の行動パターンと適応について見直し、行動するタイミングを早めても良いことを伝えたく今回は話題として挙げさせてもらいました。

要するに遠慮せず、自分の判断で行動、整理してもらい、過度にストレス過多のサインとなるうつ病を恐れなくても良いという事をご理解頂けたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?