見出し画像

新商品開発 ハレノヒぷりん!


2011~2012年のお話


たまごの販売については
ひとまず目標を達成したことで、

加工品開発に着手することにしました。

鶏卵生産者にとっての問題

毎日産んでくれる卵の約10%
商品として販売できない規格外の卵

それをどう活かすかが、
大きな課題となっていました。

そこで、その課題をクリアして
新商品を開発するため

経営革新計画を作成して
承認を受けることにしました。

経営革新計画とは、
中小企業等経営強化法に基づき、

新商品や新サービスの開発・提供など
新しい事業活動に取り組む特定事業者を支援するため、

「経営革新計画」の承認をおこなっています。
承認を受けた場合には、各種支援策があります。

認定基準は、事業期間が3年から5年の計画で付加価値額
又は一人当たりの付加価値額の伸び率が年3%以上、

給与支給総額の伸び率が年1.5%以上
計画終了時の付加価値額が正となることなど

提出書類は、経営革新計画申請書、定款、
最近3期間の決算書類貸借対照表、

損益計算書、販売費及び一般管理費、製造原価報告書
計画の作成には、非常に高いハードルがありますが

何事も挑戦しなきゃ!

経営革新計画プレゼン


共同事業開発者として、
同じ地域に住む取引先で友人の
(有)与力の三木くんと計画をプレゼンしました!

途中、結構際どい・厳しい質問も飛び交い、
ものすごく緊張しましたが
結果、無事承認を得られました!

承認が得られたからと言っても
いきなり加工場を建設!なんて
不可能なことです。

そこで、OEMで商品開発を行いながら
テストマーケティングを繰り返しながら
商品化していこうという計画です。

テストマーケティングを繰り返し
ということは、量販店で行います。




ですから、量販店のバイヤー
最初から計画に参加を呼びかけます。

ようは最初から取引すること前提
まきこんじゃった訳ですね(作戦)!

次にOEMでお願いする加工場は、
宿毛市商工会の紹介で確保

(有)与力の三木くんと私の友人
小川くんが、新規創業!
幡多美味工房を立ち上げました。

そして商品企画レシピの開発には
トータルワークアウトカフェ・DEAN & DELUCA
美味調理研究所などでご活躍されていた
渡辺シェフをお招きしました。

何度も何度も試作を繰り返し・・・

店頭でのテストマーケティング


何度も何度も
テストマーケティングを繰り返し

ようやく完成しました!


ハレノヒぷりん



その名も ハレノヒぷりん

わが子に食べさせたいものを
お客さまに提供する


創業以来の基本理念を貫き通した
完全無添加のプリンです。


大切なわが子に食べさせたいから



ハレノヒの名前の由来は
特別な日・特別に(わが子に)といった
想いを込めて命名しました。




高知県内の量販店およびネット通販にて
販売を開始しました。

私も店頭に立って販売促進!
同時に、モンドセレクションへ申請しました。

その結果は・・・?


モンドセレクション受賞!



モンドセレクションを受賞しました!

何事も結果を残すには、
1人では決して出来ません!

人とのつながりの大切さ
たくさんの人という財産があってこそですね!


続きは次回

#しゅりたま   #放し飼い養鶏   #放し飼い卵   #地域振興  

#三原村   #高知 #青年海外協力隊 #開拓物語 #移住 #限界集落 #高齢過疎化

#お遍路 #四国88箇所霊場 #試練 #yahoo楽天ナンバー1


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?