見出し画像

農場のお祭り♪

2008年のお話

2002年、なけなしのお金で開拓生活を始めてから
少しずつコツコツと・・・。

6年後の2008年、しゅりの里祭りを開催することにしました。



それは、今までお世話になった地域の方々や
宅配でいつも買い支えて下さるお客さま

そして、まだまだ認知度が低い私たちの農場を
見に来てほしい! ファンになってほしい!

そんな気持ちから開催することにしたのでした。

そうはいっても・・・イベントをするのは初めて。
どんな段取りで行なえばいいやらまったく分かりません!

それにイベントを行うためのお金は・・・?


ボランティアスタッフ
黄色いTシャツ


そんな思いを地域の友人たちに相談しますと、
あっという間にボランティアスタッフが集まり、

地域でお世話になってる企業さまに相談しますと
あっという間にイベント協賛が集まりました!

イベント内容と協賛企業さま

川遊び体験・たまごを使った石鹸づくり・燻製づくり体験(シカ・地鶏)
鶏さん&ウリ坊のふれあい体験・たまご拾い体験など・・・。

ウリ坊と遊ぶ
川遊び体験


鶏さんと遊ぶ


たまご石鹸づくり


たまご拾い体験


燻製づくり体験


食事つき(居酒屋のプロが作る)
地鶏の炭火焼き・旬のみはらサラダ・手羽の甘露煮・地鶏のたたき
放し飼いたまごの卵焼き・田舎寿司などなど・・・
どぶろく or ドリンク付き


農夢人バンド野外コンサート



スペシャルゲスト 農夢人バンド野外コンサート
歌う農民 農業にかける熱き思い 百姓の魂の歌

そんなお祭りを告知して・・・




本当にこんなド田舎に来てくれるだろうか?
なんて心配しておりましたが・・・。

200人以上の方がお越しになりました!



なんと 200人以上の方がお越しになりました!

妻とわたし

受付でおひとりおひとりに、日ごろの感謝を伝えました。

いやあ~ 楽しかったなあ♪

テントも借りてきました


なかにはスケッチする方も


こんなド田舎で開催されたお祭りを
新聞社が記事にしてくれました。

新聞記事


高知県幡多郡三原村 消滅集落セキゼ
人の数より、けものたちのほうが多いこの場所




しゅりの里の名前の由来
高齢過疎化の進む「里」を「守る」

ぜったいに復活して
しゅりたまを販売して外貨を稼ぎ

稼いだ外貨でもって
地域の産業を活性化させて雇用を創出して

その結果
この地域に住む家族を増やして

この場所がもう一度
子供たちのにぎやかな声が聞こえる

そんな「果てしない夢」を持っています。

私一人私の代では、不可能かもしれません。

しっかりと事業を継承すれば
ぜったいに「果てしない夢」は叶う!

そう信じています


続きは次回

#しゅりたま   #放し飼い養鶏   #放し飼い卵   #地域振興  

#三原村   #高知 #青年海外協力隊 #開拓物語 #移住 #限界集落 #高齢過疎化

#お遍路 #四国88箇所霊場



この記事が参加している募集

自己紹介

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?