見出し画像

【5人家族都心築52年マンションリノベ記】すでにちょっと後悔していること:資金計画に関すること

こんにちは、mizutamaと申します。

2024年1月11日より都心部にある築52年の自邸を、スケルトンからのリノベ工事をしました。おかげさまで4月下旬に引き渡しが無事完了し、5月1日にすっかり生まれ変わった自宅へと戻ることができました。
早くも7月になり、家の95%は片付きましたが、残った最後の5%の片付けに気合いがどうしても湧きません。
ブログの更新を続けながら、間も無く夏休み入りする子どもたちと合わせて夏の宿題にしたいなと思っております。

夫、私、高校生、中学生、小学生それぞれ1人ずつ、合計5人家族のヴィンテージマンションリノベ記録。同じような状況でリノベを検討している方や、状況は違えど住まいやインテリアについて興味を持っていらっしゃる方の何かのヒントになればとブログの更新を続けております。
詳細な自己紹介はこちらの記事、また100本以上に及ぶ過去記事のINDEXは以下にまとめております。何かのヒントになることがあるかもしれません、ぜひご覧くださいね。

今記事のテーマにしているのは、たったの2ヶ月半しか住んでいないのにすでに生じてしまっている今回のリノベの後悔について。
本記事では、実はこれがあればあれもこれもたくさんの後悔は生じなかったかもしれないという、資金計画に関する後悔を記事にいたします。


□只今更新中□  "すでにちょっと後悔していること"
vol.01 ホールに手洗い場を作らなかったこと
vol.02 室内窓に関すること:前編
vol.03 室内窓に関すること:後編
vol.04 トイレに関すること
vol.05 収納に関すること
vol.06 玄関の"区切り位置"に関すること


はじめに

大人になった今だから思うこと。
お金があれば解決できるのになぁ、という問題って、実は結構ある。
たとえばご飯を作りたくないなら外食をしたらいいし、掃除や料理などに手が回らなければ家事代行を依頼すればいい。雨の日の移動がしんどければタクシーを使えばいい。

私が40歳を超えて人生で初めて経験した家づくり。
この家づくりやリノベーションもまさに、資金の潤沢さで解決できる問題は色々とあると、しみじみ思ったのだった。

我が家のケースで言うと、当初リノベ予算として設定した金額が、最終的には追加で900万円加算となった(笑)。
900万円と言っても、そのうちにはカーテンや家具、駐車場料金も含まれているので純粋な工事費用とは異なる。が、そのあたりをざっと差っ引いても、ざっくり700万円は当初の予算を超過した結果となったのだ。

当初の予算を決めた経緯

では当初の予算はどうやって決めたのか。
それは、我が家の住宅購入を仲介してくれた地元の不動産屋さんの助言に基づいた。

もちろん昨今止まることを知らないインフレや円安の状況も鑑みての金額ではあった。そして、見積もり金額を提示してもらった時、言われていた一言がある。

「リフォームの予算。
これは、増やそうと思えば正直いくらでも増やせます。
ただ、そこで予算をかけていったとしても、はっきり言って不動産価値という点にはまったく価値をもたらしません。
なので、不動産屋として考える適正価格です。」

この助言はきちんと受け止めていたつもりではあった。
が、その金額では、たとえば漆喰や無垢の床、Mieleの食洗機を採用する、真鍮のハンガーバーやフックをつけるなどなど、私のやりたいことは全く実現できなかったのだ。そんなのつまらなすぎる。

内装や建材に拘って高額をつかっても不動産価値に影響しません

考えてみれば、その通り。
不動産屋さんの考えるリノベーション。それは、売り物としての商品価値を最低限整えればいいだけの話。
見てくれが綺麗になっていればそれでいい、という話だ。

(ご縁はなかったけれど)某リノベ会社さんの予言が的中

今回リノベーション工事をA社にお願いするまで、合計4社の会社に話を聞き、そのうち3社が現地調査に来てくれ、2社から見積もりを出してもらった。

以前記事にも書いたがホームページに掲載されている施工例に好みのものが多く、アポをとって話を聞きに行ったのがC社。
C社との打ち合わせで、我が家の当初の見積もりでは「この金額じゃ、水回りの工事はできないと思ってください」と、ぶった斬られたのだった(笑)。

初めましてのアポで、単刀直入にお金(しかも、たぶん人生で命の次に高い買い物ですよ、住宅購入やフルリノベ費用って。笑)のことで率直に意見された。そのことが我が家の大蔵大臣である夫の心証を悪くしてしまった。そのため今回それ以上のご縁につながらなかったC社。

しかし、最終的な我が家のリノベ費用。
このC社に最初で最後のアポで伝えられていた金額とほぼ同等、いや、それ以上の金額がかかったのだった。
まさに、C社の予言は的中したのだった。

増えるしかない見積もり。追加金額はどう用意した?

今回の我が家のリノベーション。
資金面担当大蔵大臣が夫、リノベーションのリサーチ含め各論を決定する担当が私と、夫婦で分業して動いていた。

当初の予算で実現できるのは、"質"に拘らない本当に最低限の工事のみ。
私個人が採用したいと思っていたことは尽く無理そうなことは契約前から見越されていた。

いいものが見れば見るほど、キリがなくなりそうなことは予感していた。そのため私としても「極力予算をあまりに超過させないようにしないと」と、気を引き締めてはいた。
一方で夫からは、「自己資金で追加で500万円程度は出すつもりでいるから、その範囲内におさまるようにお願いしたい」とのことだった。

年末、工事前の最終打ち合わせ段階で確定した金額は、当初の予算+500万円程度。夫から言われていた追加予算の自己資金の範囲同等となったのだった。

その後、まさかの展開。

工事の最終契約書にサインしてA社に返送。
年が明けて1月。粛々と工事が進んでいく中、追加で必要となりそうな工事費用、カーテン代金等、再びポツポツと想定外の費用の話が上がってきた。

その時夫がポツリと語ったのだった。

「今回のリフォームで足りなかった費用なんだけどさ、リフォームローンを組んでもいいかな、と思って銀行に相談に行ったら、担当の人が

「追加で手数料はかかりますが、金額の組み替えができますので、最終的にいくらになるかリフォーム会社に見積もりを出してもらってください。」

って言ってくれたから、あんまりお金のこと気にせず進めてくれていいよ」

と、正直私や夫にしても、まさかの展開が生じたのだった。

これが、最終契約前に分かっていれば、今回「後悔」シリーズでも書いた廊下の洗面台室内窓のスペックを上げる等の候補も考えられたんだけどなぁと、、、まぁ、時すでに遅し。

そんなわけで、工事が始まってしまった後だったこともあり、工事や機具発注に関わることの変更は難しいので、思い切って新調したかった家具やカーテンも、A社経由で購入してもらったのだった。

さいごに

金額的にも、容積的にもインパクトの大きいキッチンを、どうするかということについて。最後の最後まで、大きく頭をもたげて悩んでいた私。
そのキッチンも、もう少し予算があれば、当初から迷いなく田中工藝のものを選択していただろうなぁと思う。

そして、今回の我が家の資金調達の一連の流れをA社のデザイナーNさんにぽろっと報告したところ、Nさんがこう仰ったのが印象的だ。

「そうなんです。
当社も不動産探しや資金計画からお手伝いさせていただくお客様もいらっしゃるのですが、そのようなケースでは、
『リフォーム費用は最後余る前提でもいいですし、余ったら引越し費用や家具の調達にしてもいいので、とにかく金額を多めに設定しておいてください』
と必ずお伝えしているんです」

ということだそうだ。
たとえばケチったり怯んだりして低めに設定した予算。それはあとから調達したり、後から変更するのは何かとハードルが高い。

今回の記事では、私の経験を踏まえて、
「リノベ費用は余裕をもって多めに設定しましょう」ということをお伝えしたかった。

一度家づくりを経験した方なら共感してくださる方は多いと思う。
人は、一度"いいもの"をみると、後戻りはできない。したくなくなるものだと思うから。


楽天ROOMはじめました。
このnoteで紹介した商品や、これまでの暮らしを通して実際に使ってきた、お気に入りのアイテムたちを紹介しております。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?