見出し画像

【5人家族都心築52年マンションリノベ記】すでにちょっと後悔していること:室内窓に関すること:前編

こんにちは、mizutamaと申します。

2024年1月11日より都心部にある築52年の自邸を、スケルトンからのリノベ工事をしました。おかげさまで4月下旬に引き渡しが無事完了し、5月1日にすっかり生まれ変わった自宅へと戻ることができました。
引っ越して1週間は、ものにまみれて壮絶な取捨選択と収納に追われ、大変すぎて記憶がなくなるほどでした。早くも7月になり、家の95%は片付きましたが、残った最後の5%の片付けに気合いがどうしても湧きません。
ブログの更新を続けながら、間も無く夏休み入りする子どもたちと合わせて夏の宿題にしたいなと思っております。

夫、私、高校生、中学生、小学生それぞれ1人ずつ、合計5人家族のヴィンテージマンションリノベ記録。同じような状況でリノベを検討している方や、状況は違えど住まいやインテリアについて興味を持っていらっしゃる方の何かのヒントになればとブログの更新を続けております。
詳細な自己紹介はこちらの記事をご覧になってくださいね。

昨日から記事のテーマにしているのは、たったの2ヶ月しか住んでいないのにすでに生じてしまっている今回のリノベの後悔について。
前回は玄関ホールに手洗い場をつくらなかったことに関して後悔していると書きました。今日はリビングと寝室の間の室内窓について。
待望の存在ではありましたが、取り付けてみてはじめて、「あ、そういえば」と、気づいた、2つの盲点がありました。
前後編に分けて記事にしていきます。

□只今更新中□ すでにちょっと後悔していること
vol.01  ホールに手洗い場を作らなかったこと


はじめに

以前記事にも書いたとおり、リノベをするなら採用したいことの一つが、「室内窓」の存在だった。

なんだか解放感があっていいじゃないですか。
ただ、ここ数年採用する人が増え、人気があるという室内窓。枠がアイアンなどの金属のものから木枠のものまで種類が豊富な上、機能やデザインもたくさんの選択肢がある。
というより、「たくさんの選択肢がある」ということに改めて気づいたのは、工事が始まってからということだったことを最初に書いておきたいと思う。

「この窓って、開くの?」と夫は聞いた

スケルトンにして躯体となった後、大工さんによる木管工事の期間中は、壁が生まれ、面が立体となり、次々とわかりやすい変化がある。その期間中は特に、工事中自宅を見に来るのが楽しみで仕方なかった。
そんな木管工事中、今でも室内窓が設置されていたときのあのワクワクは忘れられないものがある。

木の枠組みの過程ですでにはめ込まれていた。

私個人は平日もこまめに現場へ足を運んでいたが、工事のできない日曜日には、家族で現場へ足を運ぶことが多くあった。
そんな家族揃って、工事中の自宅を見に行った日曜日に、ふと夫が呟いた。

「この窓ってさ、開くんだっけ?」  by夫

その発言を受けて私はこう返した。
「開かないよ。開くものを探せばもっと費用もかかるし、一番安く室内窓を設置できるのがこれだったから」
と答えつつ、心の中で一つの思いがよぎるのだった。

(心の声)
「待てよ、待てよ・・・。
なんでよりによって開けられる窓っていう選択肢を探さなかったのか。
ここの窓が開かないなら、隣のリビングのエアコンの冷気を主寝室に逃すということが非効率になるんじゃないか」

などなど・・・終わったことは仕方ない。
が、その思いのままに、「室内窓」について調べる手と思考は止められないのだった。
時すでに遅し!なのに。

「どうして他の候補を考えなかったのか」よく思い出せない

はて、どうして私は「開閉可能な室内窓」という選択肢を探そうとしなかったのか。
率直に言って、理由はよく思い出せない。
強いて理由らしきものを挙げるとするならば、「室内窓を設置できる」ということだけで満足してしまったからということがあるかもしれない。

とてつもない量の調べ物や、決断事項の多さに追われまくっていた打ち合わせ期間。何を隠そう、当時の私の頭の中の8割は「キッチンをどうするか問題」で埋め尽くされていた。その隙間で好みの真鍮金具を探したり、トイレや洗面で悩んだり。
冷静に考えれば、「窓が開けられるか否か」という、どこかで気づいてもいいようなそれなりに大切なことに、気を配る余裕がなかったのだと思う。

そのエピソードを、数年前に同じく自宅のリノベをしたばかりの母に告げたところ、深く共感してもらえたのだった。

「そんなもんだよ。私もなんでクローゼットをあんなに小さくしたのか理由が思い出せないの。」

この「なんでそう決めたのかわからない」状態
リノベや家づくりを経験した方なら共感してくれる方が多いのではないかと思う。

で、実際のところ開けられる室内窓ってあるの?→はい、もちろん。

「時すでに遅し」
と理解はしているものの、気になったら調べてしまわずにはいられない性分。
改めて「室内窓」について調べてみると、少し調べただけでもこんなにも豊富な室内窓が存在することに行き当たった。
いくつか例を挙げてみる。

□toolbox
たとえばtoolbox
toolboxといえば、独身時代の20代からインテリアや家づくりに憧れて散々見ていた東京R不動産の関連会社。
今回リノベをするにあたっても、時間があれば施工例やパーツなど、よくサイトを見入っていた。
そんなtoolboxにも、「室内窓」のカテゴリだけでも相当数の窓の種類があり、当然開閉可能な窓(しかも、何種類も)もあったのだ。しかも、価格も手頃である。

灯台下暗しとはこのことか。常々、身近な存在だと思っていたtoolboxだけでも、室内窓がこんなにもたくさんの種類があっただなんて。ぐすん。泣

パーツが好みで散々みてたのに、、気づかなかった。。。

□LIXIL
日本のサッシメーカーといえば、素人レベルの私でも知っている、YKK APや、LIXIL。LIXILというと今回我が家のリノベでは二重サッシのインプラスを導入した。
ふと思い立って調べてみると、当然LIXILにも室内窓は複数種類あるのだった。

LIXILはショールームも何度もいってるのに。。。

軽く調べただけでこうもたくさん選択肢の存在する室内窓。
リモートワークが社会的地位を得てきた昨今。自宅で小さなワークスペースをとプチリフォームをする方が増えてきて、その際も仕切りすぎることなく、採光も可能な室内窓のニーズは増えてきているということだ。

さいごに

余談ではあるが、リノベーションの本契約をしてから最終打ち合わせに至る迄、我が家では夫婦分業体勢をとっていた。
分業というよりは正確にいうと、夫が銀行や金銭面の担当(決済者)私がインテリアや建材などの内装の各論を調べてA社との打ち合わせやショールーム巡りを担当。要は、建材や設備など家づくりのあれやこれやは、基本的には私が一人で調べてA社とすり合わせて決めていたのだ。
というのが、貴重な土日は子どもの用事以外はできれば休息に充てたかったこと。また、夫が平日は仕事の拘束が多く基本仕事から手が離せない。一方で私は自営業なので、時間の調整は自由なんですね。
以上の理由から、時間効率を優先し、インテリアや内装により意思や希望のある私が一人で調べて一人で決める、という形をとっていたのだ。

振り返るととても効率的なやり方ではあったが、だからこそ、所謂「ダブルチェック」体制がないため、抜け漏れが生じがちだったと思う。

住宅ショールームや、リノベ会社も比較的余裕があるのは間違いなく平日だろう。ただし、私の今回の経験を踏まえても、納期等を急ぐ必要がないのであれば、大人が二人以上いる状態で打ち合わせに挑むというのも一つの方法かなとは思う。

まぁうちの夫曰く、

「俺は敢えて色々と見に行かないようにしてる。
だって、いいものみたら絶対にそれがよくなっちゃうでしょ。
(色々と)みなければわからないもん。」

という発言も、一つの考えでは正しいとも言える。夫婦で無駄にぶつかる必要もないですしね。

そんな室内窓。
もう一点、住み始めてわかった盲点があったのだ。次の後編で詳しく記事にしていきたいと思う。


楽天ROOMはじめました。
このnoteで紹介した商品や、これまでの暮らしを通して実際に使ってきた、お気に入りのアイテムたちを紹介しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?