見出し画像

しおりの棚卸(兼 記事紹介)- Part 10-

みなさん、こんにちは。Naseka です。
私は 哲学者・エッセイスト として、
自らを定義しています。

note を始めて約3か月半、
様々な方々の 様々な記事を
いつも楽しく拝見させていただいています。

中でも個人的に
「これは特に勉強になる!
「すぐではなくとも、参考になりそうだ!」

と感じた記事は、ブックマーク的に
「しおり」という名前で
マガジン登録をさせてもらっています。

気づけは現時点で(2024.4.13. 7時現在)、
94本の記事がしおりに登録されています。

前回に引き続き、紹介していきます!!

※無断で紹介させていただいております。
 紹介にあたっては失礼がないように
 注意したつもりですが、
 不適切な内容等がございましたら
 ご指摘ください。
 直ちに対応いたします。 - Naseka -


ルメールvs武豊 同年齢同士で比較したらどっちがスゴイ!?(ルメール騎手の早期&無事の復帰をお待ちしています) - 馬券ばか(馬券でサラリーマンの年収を超える) さん -

馬券ばか(馬券でサラリーマンの年収を超える) さんの記事。
完全に趣味のための しおりですね。

過去のつぶやきを見返していて、
なんとなく「#武豊」で記事を
ザッピングしていたら
この記事に遭遇しました。

私が生まれる前から活躍していた
競馬界のレジェンド・武豊 騎手。
成績的な面では全盛期は
過ぎたのかもしれませんが、
未だに私の大好きな騎手です。
なんといっても、華がある!

そんな 武豊 騎手と、
現役トップジョッキーと言っても過言ではない
クリストフ・ルメール 騎手の
成績比較をしています。

結論としては、「どっちもスゴイ」。
それでも私のアイドルは 武豊 さんですけどね。

「みたに」さんとnoteの続け方を考えるお話。|『Noterさん他伝録!』🐈🎤 - 猫暮てねこの勉強暮らし(旧ネコぐらし🐈️) さん -

私が大好きな noter のひとり、
猫暮てねこの勉強暮らし(旧ネコぐらし🐈️) さんの記事。
最近、お名前を変更されましたね。

この記事はなんといっても、企画として面白い!
noter が noter にインタビューをするという、
「その発想はなかった!」と
思わず唸ってしまう企画。

猫暮てねこ さんの みたに さんへ対する
リスペクトや熱量が
大変に感じられる記事ですね。

私にも 誰かインタビューしてくれたりしないかしら…

エリック・ホッファー - 江戸っ子 さん -

私が哲学者となるのに大きな影響をくれたのが、
「沖仲仕の哲学者」ことエリック・ホッファー。
江戸っ子 さんによる、ホッファーの紹介記事です。

私を含めて、世の中には
好きなことを仕事にできていない人は
多いと思います。

ホッファーの
「沖仲仕ほど自由と運動と閑暇と収入が
 適度に調和した仕事はなかった」
の言葉には、仕事に対する見方について
考えさせてくれます。

ちなみに手前味噌ですが、
私もホッファーについて記事を書いております。
よかったらどうぞ。

行動が遅れることによる機会損失を回避する #94リーンスタートアップ - 我妻武彦@製造業 経営者 さん -

我妻武彦@製造業 経営者 さんのこの記事は、
素直に捉えれば ビジネスマンや
マネジメントに携わる人向けの記事でしょうか。
個人的には、人生論にも通ずる考え方のように
思います。

「失敗は成功の母」なんて諺もありますが、
やっぱり失敗って嫌じゃないですか?

でも、失敗を怖がって挑戦しなければ
よりよいステージに移っていくことは
できません。

そんなとき、「○○理論」といった
ある種の権威付けがあると、
ちょっとだけ心強く感じるのは
私だけでしょうか?

失敗を恐れて なかなか挑戦できない人に
オススメの記事です。

本を出すことで止まる人、進む人。 - 中山マコト さん -

この棚卸企画の常連、
中山マコト さんの記事です。

つい先日、私も
「本を出す宣言」をしたばかりです。
(まだ出してはいませんが)

せっかく出版するなら、
「1冊出して終わり」じゃもったいない!
私もそんな風に考えていますが、
この記事によれば
案外「出して終わり」の人もいるようです。

私の場合は まだスタート地点にすら
立っていませんが、本を出したら
必ず次のステップに進められるように
しおりに登録です。

まとめ

今回も 趣味の記事から note の企画の記事、
勉強のための記事といろいろありましたね。

だらだら趣味の記事を読んでるだけじゃ
もったいない。
でも、「勉強、勉強…」と
肩肘を張りっぱなしでも
もったいない。

気楽に楽しみつつ、学びも得つつ、
これからも note をフル活用してきます!

Part 9 → 10 の増加分で
紹介しきれなかった記事については、
次回 紹介予定です。
(イレギュラーがなければ明日かな?)

お読みいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?