見出し画像

ほきくんのリハビリ記録62 ~構想③~

東京の豊島区の小学校5年生から
30分くらい、「共生」などについて話をしてほしい。
という依頼を受けました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんな風に30分を使おうかな。
 
今回は構想の3回目です。
 
 
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 

~第2章~ 


【パワポ:バリアフリーとは、●●の困難を取り除くこと。】
みんなは<バリアフリー>って知ってる?
 
 
知らない人もいるみたいだから確認するね。
<バリアフリー>って
誰かの困難を取り除くこと。
です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
日常生活を営む上で、困難を感じている人がいるよ。
困難を感じているのは誰だと思う?
 
【パワポ:障害のある人などの困難を取り除く。】
そう、障害を抱えている人だったり高齢の方だね。
 
 
「段差」とかが困難になります。
ほきくんみたいに障害があったり高齢だったりする方は簡単に足を上げられません。
 
この歩行器を使って外を散歩してると、
ほとんどの場所にある「段差」、があることに気が付きます。
 
ほきくんの足は上がらないので、「段差」を超えることができません。
ムリして「段差」を超えようとすると・・・?
 
そう、転んじゃうんだ。
ほきくんも何度もころんで怪我して10回以上救急車に乗せられました。
 
 
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パワポ:点字ブロック】
視覚に障害のある方でも、
安全に安心して歩けるために作ったのが「点字ブロック」
どれかわかる?みんなも毎日見てるはず。
あのぶつぶつした黄色いブロックがそうだね。
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ほきくん、
自分が<バリアフリー>の大切さを知ってから、
<バリアフリー>について少し勉強しました。
 
【パワポ:A目に見える、具体的な B目には見えない、心の】
<バリアフリー>は大きく2つに分けることができるんだって。
一つは、<目に見える>具体的なバリアフリー
もう一つが、<目には見えない>心のバリアフリー
 
【パワポ:点字ブロック:A目に見える? B目には見えない?】
さっきふれた「点字ブロック」はAとB、どちらのバリアフリーでしょう?
 
こたえはAです。
 
Aの目に見えて具体的なバリアフリー>はとっても便利。
目の不自由な方の役に立ってる。
実際、街の中で、点字ブロックがないところはありません。
 
 
ただ、今日ほきくんがみんなにお勧めしたいのが、
<目には見えないBのバリアフリー>です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
どうしてオススメなのか、理由は3つあります。
 
【パワポ:目には見えない、心のバリアフリーはおすすめ! 】
①   お金が・・・
②   子供でも・・・・
③   不安な人の背中を・・・

あのA:点字ブロックは日本全国に整備するのにものすごい時間とお金がかかったそうです。B:「心のバリアフリー>はお金も時間も一切かからない。
5年生のみんなでも、今日の6時間目から、すぐに実行できます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
困っている人に何かをしてあげることが、「心」のバリアフリーです。
何だったら5年生でもできるかな?
少し周りの人と話し合ってみて。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
話し合って答えがまとまった?
難しいよね。
 
みんなで一緒に考えてみよう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
まず、【おすすめポイントの➂「不安な人の背中を・・・ を見てください。
 
「不安な人の背中・・・」
不安な人はどうしてほしいのかなぁ。
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
障害のある方は外に出ることにとても大きな不安があります。
ほきくんも、リハビリの効果がほとんど出てない頃は、そうでした。
外に出ることに大きな不安を感じていました。
転ばないかな・電車に乗れるかな・段差があったらどうしよう。
 
不安が大きいと、せっかく外に出たのに、家に戻りたくなっちゃう。
 
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
戻ってしまった自分の?背中を?
 
パワポ:不安な人の背中を押してあげる。
障害のあるほきくんは、不安を抱えた自分の背中を押してもらえるとすごく安心した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
「背中を押す」
とはどういうこと?
 
パワポ:背中を押してあげる。→勇気づける!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
不安な人の背中を押してあげる、っていうのは、勇気づけること。
 
不安な人の背中を押して勇気づけるには、どうしたらいいかなぁ?
 
今度は、一人で考えてみて。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
考えることはできた?
 
パワポ:背中を押してあげる。→勇気づける!→声をかける。
そうだね、
ほきくんは、外に出るとき、不安いっぱいで家に戻ろうとしていました。
そんな時にたくさんの人に声をかけてもらって
勇気が出てきました。
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
パワポ:背中を押してあげる。→勇気づける!→声をかける。
・どんな声をかける?
どんな声掛けをしたら、
不安な人の背中を押して勇気づけることができるだろうね。
今度は、
周りの人と話し合ってもらえる?
 
(何人かが発表・・・)
 
答えは・・・どれも正解です。
 
 
この「声掛け」じゃないといけない、というものはありません。
どんな「声掛け」でもいいから、不安そうな人の背中を押して勇気づけてあげてください。
 
 
 
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――

画像


いいなと思ったら応援しよう!