見出し画像

薬膳から見る今の季節の過ごし方~穀雨~

みなさん、こんばんは🌙✨

ここ数日は雨が降っていて、体のだるさと浮腫んだ感じに、なんとなく参っていました。と、思えば今日は午後から快晴🌞

久々のお日様が嬉しくて、沢山お洗濯もしましたが、夜はご飯を食べてからなんだか体がぐったり。雨が降ると少し肌寒いので、寒暖の差に体がついていってないのだと思います。なんとなく胃もお疲れモードです🍀

なので、今日は薬膳で、今の季節の特徴と適した食材を見ていきます♬
バランスをとって元気に過ごしたいものです(o^―^o)💕

1年間を24の季節に分けて、今の季節を見ていくものを【二十四節季】と言います。今は、24の季節の中の6番目にあたる時です。

【穀雨:こくう】

4月20日~5月5日までは、暖かくなって霜が降りなくなり、稲の苗がすくすくと育つ季節です。徐々に牡丹が花を咲かせます。

この時期は、春の雨が大地を潤し、日差しが強まっていくときです。そして、5月6日からは、立夏といって夏の季節がスタートします。

今は晴れやかで過ごしやすい時ではありますが、これからの梅雨と夏に備えて少し体を休ませておくと良いでしょう。

春先から新しい年度がスタートして忙しさやストレスが溜まり、胃腸のトラブルや不眠、疲労感、情緒不安定などの不調が出やすいときです。

また、判断・決断する力が鈍り、正しい判断が下せない、新しいことに取り組めないといった、胆の弱りを感じる方もいるようです。

ここで一旦立ち止まり、ほっと一息ついてみるのがこの時期のおススメの過ごし方です🌟

睡眠や食事を十分にとり、リラックスしながら次の季節を迎えていけると心も体も安定しやすくなります🌟

この時期の不調を整えるおススメの食材♬

🌟キャベツ🌟
胃腸が弱り疲れた体を回復します。五臓の働きを助けて、疲労を回復し、お腹の張りを整えます。

🌟いちご🌟
消耗したエネルギーを回復します。気を補い、胃腸を元気にしてくれます。風邪を引いた時の体力回復にもおススメです♬

🌟わかめ🌟
体の中の余分な熱と水分の排出を促します。低カロリーで、余分な脂肪の排出をする働きも持っています。

🌟新玉ねぎ🌟
胃の不快感や吐き気、ゲップなどの胃腸のトラブルに効果的です。血流を良くすることで頭痛の緩和にも◎

🌟ぶり🌟
消耗したエネルギーを回復します。気血を補い、体力や気力、潤いを補給する効果が期待できます。

私たちの【未来】は、今の自分の過ごし方によって変化していきます。

季節を少しだけ先読みして見据えながら今を過ごしていくことで、未来の自分がより元気に活動的にいられるようになります💕

ぜひみなさんも、これから始まる夏にむけて、体と心を休めながら、活動的な夏を過ごせるように養生してみてくださいね🌟

では、ゆっくりとおやすみなさい🌟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?