見出し画像

お酒にハマるのはなぜ

お酒たばこは、比較的容易に手に入るもので、

依存症が多く発生しやすいものとして認知

されています。


たばこは、ニコチンの依存性によって、

ハマってしまいます。

具体的には、ニコチンが、

ドーパミンやノルアドレナリン、セロトニンなどの

脳内神経伝達物質を分泌させることで、

脳に作用しています。


なんとなく、お酒の方が当たり前の存在で、

タバコよりは危険性が低いイメージですが、

お酒はどのように危険なのでしょうか。


●アルコールの作用

アルコールも、たばこなどと同様に、

脳への作用が影響しています。

アルコールは、麻薬や覚せい剤などと同様、

依存性の薬物の一種であると、

明記されています。


体内に入ったアルコールは肝臓

アセトアルデヒド→酢酸→水、二酸化炭素

へと分解されます。

この時、アルコール全てが分解されるわけではなく、

2~10%程度は分解されずに、血液中を循環します。


最終的には、呼気や尿、汗として

排泄(はいせつ)されるわけですが、

それまでに血液循環によってに達したアルコールは、

神経細胞に作用します。

それにより、「酔った状態」となります。


●依存の段階

ざっくり言うと、

精神依存身体依存

の順で、アルコールに依存していきます。


精神依存は、お酒が無いと物足りなく、

飲みたいなと感じる状態です。

お酒を切らしていると、わざわざ買いに行く

という特徴も挙げられます。

身体依存は、飲みたいなという気持ちだけ

ではなく、身体に症状として現れます。

不眠不安震え発汗いらいらなどが特徴です。

これらは酒が切れたことによる離脱症状で、

かなり依存度が高い人であると言えます。


●依存症になりやすい人

女性の方が、短期間でなりやすい

が依存症だと、リスクが4倍になる。

早い時期の飲酒開始をした人。

開始時期が1年遅くなるたびに、

飲酒による問題発生率が4,5%低下

するとも言われる。

うつ病不安障害注意欠陥多動性障害

が、依存のリスクを高めるとも。

依存と精神障害は相互に関係しています。


●日本人はアルコールに弱い傾向

アセトアルデヒドの分解に関わる酵素、

2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)

によって、アルコールへの強さは変わります。

それを決定するアミノ酸の塩基配列というものがあり、

それらは遺伝的に決まったものなのです。

白人黒人はすべてGGタイプ(お酒に強い)

黄色人種(日本人含むアジア系など)は、

AGタイプ(お酒に弱い)が45%

AAタイプ(お酒が飲めないタイプ)が5%

ほどいるとされています。



[まとめ]

アルコールは薬物の一種であり、

依存症になる可能性は誰にでもあるものです。


一方で、適切な量であれば、

むしろ健康に良いとも言われています。

(まったく飲まない方が良いという情報もある。)


アルコールの危険性や

自身の身体特性を知り、

お酒とうまく付き合うことが

健康にとって非常に重要なものとなります。



お酒やアルコールについて、

さらに知りたいという方は、ぜひ調べてみてください。




<参考>


eヘルスネット 「アルコール依存症の危険因子」

アルコール依存症の危険因子依存症の危険因子には「1. 女性の方が男性より短い期間で依存症になる」「2. 未成年から飲酒を始めるとより依存症になりやすい」「3.遺伝や家庭環境が危険性を高める」「4.家族や友人のお酒に対する態度や地域の環境も未成年者の飲酒問題の原因となる」「5.うつ病や不安障害などの精神疾患も依存症の危険性を高める」といったことが知られています。

www.e-healthnet.mhlw.go.jp


「アルコールと依存」

アルコールと依存アルコールは依存性のある薬物の一種です。飲酒を続け、耐性・精神依存・身体依存が形成され、飲酒のコントロールができなくなる状態がアルコール依存症です。アルコール依存症になると、身体・仕事・家族関係などの様々な問題が起きます。アルコール依存症は酔って問題を起こすこととは異なります。

www.e-healthnet.mhlw.go.jp


東邦大学医療センター 「お酒とからだ~脳神経との関係」

お酒とからだ~脳神経との関係東邦大学医療センター佐倉病院神経内科の「お酒とからだ~脳神経との関係」についてのページです。

www.lab.toho-u.ac.jp



一般社団法人 日本循環器学会 禁煙推進委員会 「タバコの依存症」

タバコの依存症|禁煙推進委員会日本循環器学会|禁煙推進委員会|循環器医療の専門家集団として、日本循環器学会は禁煙、受動喫煙防止活動を自らの足元から積極的に推進し、さらにその重要性を社会に発信していきます。

www.j-circ.or.jp


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?