見出し画像

問題点把握の重要性。視野の位置が重要

【No.214】
こんにちは!
問題点わかりますか?

車です🚗

今日は、インバウンド事業のための市場調査
市場調査のためになんばに出向きました。

外国人30組に声かけてアンケート取ろうぜって始まった企画。
実際は4組が限界でした。話しすぎ笑

事業計画が進むにつれ、より解像度が上がってきました。

つまり見えていなかった課題も見えてくるというもの。

この課題いぶつかったときにどうするかの解決案と
対応のスピード感が重要だと実感しました。

止まってられないですね。☺️


22:00からブログの師匠であり、コンサルのY氏とzoom

Y氏はこのあとやるべきことがあるからちょっとね
と言いながら、たっぷり付き合っていただきました。

感謝

自分のビジネスモデルを変えない方がいいと思ってましたが、
話していると、変えた方がいいって思います。

自身よりも視座の高い視点から見てもらって
意見もらうのはとても良いことですね。

そして、それを自分もやってみるべきだと実感。

話していて共感したポイントは、
お客様の要望=答えではないということ

これはこのブログでも散々書いてきた内容ですが、
一番最初は、枝葉の部分で相談がくるのです。

・映像作りたくて
・HP作りたくて
・WEB広告やりたくて

話を広く俯瞰的に聞いていると、
市場がそもそも縮小しているからターゲットやポジショニングを変える必要があったり、

事業内容自体を再構築する必要があったり、

そもそも現場のアナログな部分に問題があったり

色々見えてくるものがありました。
現在の案件でも、「あ、これあの件だ」と感じるものがありました。


簡単に左から右への視点に変えてあげる必要があるということみたい。

これはわかりやすい。

受注するのが簡単だったとしたら、
受注してしまって「あ、これここが問題だ!」と気づくのでは遅い。

だから受注する前にヒアリングするのがとっても重要なんですね!

サッカーでいうと、
パスが全然通らないからパス練習を1年間みっちりやりましょう!と。

1年後、やっぱり負けてしまう。
なぜかと根本原因を見ていくと、仲間同志のコミュニケーションが全然ない。
だから、コミュニケーションをもっと取れるように施策を講じると、
意思疎通が図れるので、パスが通るようになってきた。

みたいな感じで、具体的な問題点があったときに
枝葉の解決策をすぐに講じるのは意外と危険ということでした。

本質的な問題点を把握することがとても重要で、
それに対する枝葉を考えていく。そんなフローですね。

問題点把握、やっていこう!

以上、ありがとうございました。
私の想いのこもった毎日ブログはこちら!🔻


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?