マガジンのカバー画像

山にまつわる話し

8
運営しているクリエイター

#yamap

花沢山・満観峰に登って

花沢山・満観峰に登って

⛰はじめに
 中世のお城には天守閣も無ければ、石垣もありませんが山の地形を巧みに活用した山城が要害の遺構として、各地に残っています。

 今回は、花沢城跡を巡る登山というより、ハイキングですので、緩い感じで行って来ました。ゴリゴリ感はないので本格的な山行配信をご期待なされておられる方々はスルーなさってください。

🏰花沢城跡
 
 築城は1537年(天文6年)に、今川家臣・関口氏録が初代城守とな

もっとみる
尊氏の〝victory load〟を辿る  ー浜石岳に登って

尊氏の〝victory load〟を辿る  ー浜石岳に登って

□ はじめに

 室町時代の大河小説的な資料📖『太平記』の中に、薩埵山合戦の記述があります。
 薩埵山とは、東海道の難所にして🗻富士山の絶景ポイントで知られるあの薩埵峠から、登って行き、浜石岳に向かう登山ルートにあります。

 薩埵峠は安政の大地震が起こるまでは、国道11号線・東海道線・東名高速道路かある陸地はなく、直接、🌊波飛沫が海岸にあたる交通の難所でした。
 北陸の親知らず子知らずの難

もっとみる
真富士山に登って来ました。

真富士山に登って来ました。

⛰はじめに
 丸善ジュンク堂書店の登山関連の書棚に並んでいた📘ムック本静岡新聞社 発行の『日帰り しずおか低山ウォーク Best20』を何気なく買って、7年も経っていました。

 しばらくは、買ってはみたものの開いて読んだりしていませんでした。コロナ禍が落ち着き始めた頃に、南アルプス 赤石岳に行かないかと誘われたのがきっかけで、いきなり南アルプスは大変なので、練習再開とばかりにこのムック本に紹介

もっとみる
⛰夜叉神峠に登りました

⛰夜叉神峠に登りました

◇夜叉神峠
 高校の山岳部に在籍していた頃、夏山合宿や冬山合宿で夜叉神峠から鳳凰三山に向け挑んで行きました。夜叉神峠は言わば、〝鳳凰三山の玄関口〟とも言えます。
 夜叉神峠は標高1770m、10月の平均気温7.3°、平均降水量6.3mm/日、平均日照時間は4.4時間/日となっています。

【南アルプス林道周辺図】登山口にある周辺図。

 🏠自宅を午前4時に出て、道の駅「とみさわ」で休憩、ここまで

もっとみる