見出し画像

地域活動に興味がある方必見!あなたが地域でつくりたい「 豊かさ 」の定義とは?

どうも、ブランドプロデュースラボの川本です。最近、ラジオ配信にはまっております。今後、色々と実験をしてまいりますが、ぜひ今後ともお願いします♪今日の記事は、音声でも配信をしているので、音声で聞きたい方はコチラをチェックしてください!

地域活動に約7年実施した

僕が地域活動をはじめたのは、約7年ぐらい前で、東京にいた時でした。なにか面白いことをしたいと思いから、東京にいながら、地元でフェスを企画をしていた時期があります。

その頃から、ちょっとずつ移住は意識していました。ただ、東京で起業をしているのに、どうやった地域のためになることをして、仕事をすることができるかを、本気で考えていました。その活動の中で、産業振興ビジョンと呼ばれる資料などを見て、行政が考えていることを勉強していました。

また、僕は広島県出身ということで、ふるさと回帰センターという、移住定住促進をサポートする部署が有楽町あります。僕はここに、かなり通いつめました。もしかしたら、ウザいと思われていたかもw。ただ、なんとか、地域で仕事を作っていきたいという想いもあり、企画されるイベントも全て参加していました。さらには、そこで紹介されていた地域を片っ端から自分の足を使ってまわりました。そこで、色々な勉強をさせていただきました。

実際に行ってみて、現地で感じることは多い

よく、地域に来ると、ミスマッチを起こすってこともあると聞きましたが、しっかりとリサーチができていないケースも多いように思いました。地域にゆとりを求めてくるって人もいますが、そういった人は失敗してしまうこともあると伺いました。もちろん、自然豊かだし、穏やかな生活はできる部分もありますが、現実はそんなことばかりではありません。僕は、現地に足を運ぶと、多様な、働き方・生き方・地域の考え方など、いい面も悪い面も触れることができました。

ただ、活動フィールドもたくさんあるし、やりがいがある点もあります。もしも、地域に興味があるなら、その場所で何をしたいかを、しっかりと考えてみるといいと思います。ビジネスもそうだけど、その土地であるコトと、自分の価値の掛け算です。自分を磨き続ける人こそが、活躍できることは、どこにいたって、変わらないと感じます。

地域と関わることで豊かさを作ろう

僕の中で、この豊かさには、経済的な点もありました。

だから、地域活動の中でよく話をにあがっていた点として、首都圏部に比べると、収入が落ちるけど、固定費が落ちるから、生活が変わらないというトークがありました。確かに事実かもしれませんが、僕はそのコトバに違和感がありました。

僕は、首都圏部にいた時よりも、豊かな生活をしたいし、地域のためになるようなことをしたいとずっと思っていました。僕は起業家だからかもしれません。こういった思いを持って活動をし続けていたので、起業家としても、地域と一緒に成長をさせていただくことができました。今後は、地域に憧れる起業家が増えていくような、ワクワクする街づくりを自分なりにもしていきたいと思っています。

豊かさの定義は人それぞれだと思いますが、きっと変化を求めて、地域活動に参加をする方が多いと思います。実現したい未来はどこにあるかをぜひ、考えていただけるといいなと思っています。

いかがでしたでしょうか?地域に興味があるって方が最近、さらに増えている気がしています。そういった方にもぜひ現実的な視点で、このあたりを考えるキッカケになれば嬉しいです。

●未来プロデュース部(無料)
日々、日報をあげて切磋琢磨をするコミュニティを立ち上げました。入部希望の方は以下のURLから申請を気軽にしてください!一人で活動をして継続できないなど、お悩みの方はご参加ください。Facebookのグループページで運営をしています。
↓ ↓ ↓ ↓

●BPL Radio - 1日5分 スキルアップ講座 -
「 note 」の携帯アプリをダウンロードするとスマホから聞けます。ながら学習していただけるとすごく嬉しいです。ぜひフォローもお願いします!
↓ ↓ ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?