見出し画像

朝活の魅力を聞いてみた

佐藤仁美です。

3人の子育て中で、作業療法士として児童発達支援・放課後等デイサービスで勤務しています。


私は三男を出産して、授乳期間中は夜間帯の3時間起きの生活をしていました。そこで、朝も早く起きて、スマホを使って本を読んだり、noteを書いたり、朝活をしていました。この時間がとても良くて、朝活生活をしています。

AIに聞いて調べてみると朝活には魅力とその効果があるのがわかったので、まとめてみました。

1. 生産性の向上

朝は頭がすっきりとしており、集中力が高まる時間帯です。この時間を活用して重要なタスクや仕事に取り組むことで、一日の生産性を大幅に向上させることができます。

夜にnoteを書くことがありましたが、けっこう時間を使っていました。朝起きると頭がスッキリしているので、スラスラ文章が出て来ます。頭を使ったことをやるには良い時間帯です。

2. ストレスの軽減

静かな朝の時間は、心を落ち着けリラックスするのに最適です。瞑想や軽い運動、読書など、自分自身と向き合う時間を持つことで、一日の始まりを穏やかに迎えることができ、ストレスの軽減につながります。

朝一に窓を開けるとちょっとひんやりした空気がめちゃくちゃ気持ちいい☺️私が子どもの頃は朝早く登校していたんですが、朝の静かな時間や朝の空気がこの時から好きなんですよね😊

それに、未就学児がいると家の中が賑やかなで良いけれど、仕事でも子ども達を相手にしているから、朝の静かな時間は私にはとても貴重なな時間です。ストレス軽減になっています。

3. 健康の促進

朝の運動は、身体を目覚めさせると同時に、新陳代謝を活発にし、健康的な生活習慣をサポートします。朝日を浴びることで、ビタミンDの生成が促進され、体内時計の調整にも役立ちます。

朝の運動はできてないんですよ。やった方がいいのはわかるけど、できてないんです。長男にも「デブ」「ちょっとデブ」と言われたり、次男には「ぷよぷよしてる」とお腹を触りながら言われます。

子どもは素直です。言葉がストレートで心に刺さる💔痩せればいいだけの話なんでさが・・・

4. 自己成長の時間

朝の時間を利用して、新しいスキルの習得や趣味の追求に取り組むことができます。例えば、語学の勉強や楽器の練習など、自己成長に繋がる活動をすることで、日々の生活に充実感をもたらします。

さっきも書いたんですが、私は朝の時間ではnoteを書く、本を読んで学んだり、マンガを読んだり、アニメを見てます。まさに趣味の時間です。

5. 時間の余裕

早起きをすることで、一日のスタートをゆっくりと迎えることができ、余裕を持った生活を送ることができます。慌ただしい朝の準備を避け、心地よいペースで一日を始めることで、全体的な生活の質が向上します。

慌しい朝の準備を避けって書いてあるけど、それはできません。なんだかんだで、子どもが起きてから保育園の送るまではバタバタしています。ですが、一日のスタートがゆっくりなのは本当です。


朝活の魅力を5つにまとめてみました。早起きするには、睡眠が大切です。最高の睡眠を実践したら、断乳して朝活ができなくなった私でも再び早起きができるようになりました。


朝活に興味がある方や朝活をしている方がいれば、すき❤️やコメント📝をお待ちしてます^ - ^

佐藤仁美でした


【お知らせ】
子育て支援を支援している中で、お家の方でもできる記事をまとめました。是非読んでみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?